セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年08月20日

掘りごたつの天板を探してきました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



今日は、富士宮市H様邸のクライアントH様と一緒に、掘りごたつの天板を探してきました。



訪れた先は、三島市の谷田木材さん。



無垢の天板一枚板の在庫量は静岡県東部でも屈指です。



幅の広い天板をプレナーやサンダー加工する機材、端の耳部分を丁寧に仕上げ出来る職人さん、など他の問屋さんには無い技術力が魅力です。



多くの乾燥中の材、販売品の材の中から、粘り強く1枚1枚吟味しながら探して行きます。



材種も例えば杉と一口に言っても、柾目、板目、秋田杉、天竜杉、吉野杉、赤目、白目...など、切り方、産地、色合いなどで多様な広がりがあります。



クライアントの求める、風合いやサイズ、コストなどを検討し、納得がいくまで探し続けます。



今回は、掘り出し物がかなりのローコストで見つかりました!

仕上がりも期待出来そうです。



見積もり調整も最終段階を迎え、後は申請準備。

来月の着工に向けて、1つ1つクリアして行きたいと思います!


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 18:04Comments(0)自然素材富士宮市 H様邸

2016年08月04日

材木市に行ってきました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士市の材木問屋マルダイさんの材木市に行ってきました!



これから始まる新築住宅の現場で、掘りごたつの天板に無垢一枚板を使う為、その下見です。

サイズは幅800×長さ1800程度を見込んでいます。



この寸法になると、一枚板ではなかなか金額が高くなってしまいます。

そこで、問屋さんからアドバイスを頂き、幅が400~600ぐらいの板を接ぎ合わせてた天板で検討しては...、と。

継いでる部分もほとんど目立たないですね。



比較的単価の安い樹種も教えて頂きました。

こういった生の情報は本当にありがたいです。

限られた予算の中で、どれだけ納得出来る素材を手に入れるか、面白味のあるところです。


その他、リフォーム用の水性シロアリ塗料や、ねばりがあり脆性破壊を促す筋交いプレートなど、新規の情報に触れる事が出来ました。





市場のチェックは出来るだけこまめに取り組んで行きたいです!





「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 18:02Comments(0)自然素材

2016年06月19日

大工さんに打ち合わせカウンターを造って頂きました

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




大工さんに打ち合わせカウンターを造って頂きました!


天板は杉の無垢板Jパネル(幅910mm×長1820mm×厚36mm)。


幅と長さを50mmほどカットし、端部に手が触れても大丈夫なようにテーパー処理してもらいました。



脚と天板はダボで継いでいるので、取り外しが可能です。



必要な時は、脚を90度回転させて座卓にも使えるようにしています。



脚は90角の檜材やタモ集成板材を組み合わせ、ビス留めという単純なもの。

単純ですが、強度はあります。



いずれも大工さんの材木置き場にある端材なので、かなりのコストダウンです。

塗装しようかどうか、検討中です。



広い天板はゆったりしています。



これで仕事も気持ち良く出来そうです。


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村
  


Posted by sano-sano at 10:43Comments(0)自然素材

2016年05月14日

柿渋、柿渋♪

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




京都、みますの柿渋を木材のカットサンプルに塗ってます。

シナ、ラワン、タモ、ラーチ、レッドシダー、杉などの木材に1~2回塗り。

素地との相性、風合いを実験しています。


柿渋は日本古来からの防腐、防汚塗料。



昔の建具、外壁、番傘、蓑などにも塗られていました。

時間が経つほどどんどん赤味が増し、経年変化が楽しめます。



湿度のある日本の風土に調和した、独特の赤がとても好きです。

何故か不思議ですが、サッパリと感じます。


価格もリーズナブルで、通常は水で5倍ほど希釈し、コテ刷毛で塗ると綺麗に仕上がります。

塗っている時は、とても癖のある匂いがしますが、乾けば臭わなくなります。

無臭の柿渋塗料も市販されてますが、匂いがある方が柿渋を塗ってる感じがして、私は好きです。


今回は家具に塗る予定があり、より濃い赤味を求めて、無希釈で塗装。

イメージを模索中です☆


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 12:58Comments(0)自然素材

2016年03月13日

玄関框戸のこと

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




富士市S様邸新築工事では、玄関扉に制作の木製建具を使用しました。


これは框戸と呼ばれるもので、米ヒバの框材に強化ガラスを嵌め込んで制作しました。




外部に面する箇所なので、保護塗装はクライアントによりセルフビルドして頂きました。



取り付けは、建具屋さんです。


強化ガラスが入り重量が重い為、今回は吊り込みの引き戸としています。

水平垂直、滑り具合など、微調整して取り付けて頂きます。

施主支給品のアイアン引手を付けて完成。



木製建具は全て制作の為、図面で納まりを検討し、建て込みも慎重に行います。

自然素材なのでメンテナンスの必要がありますが、既製品の建具にはない良い風合いを醸し出してくれます!



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

  


Posted by sano-sano at 09:24Comments(0)自然素材富士市 S様邸

2016年03月12日

木製建具・ラワンフラッシュ・蜜蝋仕上げ

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




富士市S様邸新築工事の内部建具は、全て建具屋さん制作による木製建具です。



全て引き戸で、ラワン材仕上げのフラッシュ戸です。

ラワンは広葉樹で、見た目、肌触として草に近い感じです。

木製建具は、納まり図の作成、大工さんによる枠材の切り出し、加工など、手間がかかりますが、その分設計の自由度が増し、住宅の使い勝手も格段に良くなります。



また、特に引き戸はレールを走る時のカラカラカラという音が、非常に小気味良く、また耳障りも良いのです。

今回は建具の仕上げとして、クライアントによる蜜蝋ワックスのセルフビルドを行いました。

保護剤として、表面にしっとりとコーティングされ、とてもいい感じに仕上がりました。


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


2015年09月26日

カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!





カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ
    ~家族で創る健康壁~


リフォームよりももっと手軽に、気分転換や心のリフレッシュを兼ねながら、日常生活の変化を楽しみませんか??

セルフビルドを利用して、カーテンを替えるように壁紙を替えてみましょう。

家の中で視野に入る、壁の面積は結構大きいものです。

この壁を、漆喰クリームや珪藻土、自然素材の塗り壁に替えてみましょう。

既存のクロス壁の上からでも、塗り重ねることが出来ます。

自分で塗ることで、費用を抑えることが出来き、更に思い入れのある住宅に近づきます。

まずは、寝室やトイレ、子供室や個室など、身近でプライベートな部屋を中心に変えてみてはいかがでしょうか!?





「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  



Posted by sano-sano at 18:20Comments(2)自然素材

2014年10月06日

キッチンカウンター打ち合わせ、再び☆

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です☆
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



静岡市清水区で新築中のK様と、キッチンカウンターの打ち合わせに行ってきました。



訪れたのは、三島市の谷田木材さん。

静岡県東部を代表する問屋さんで、一枚板の豊富な在庫、幅広の切断機を持っています。

前回、目星を付けていたモミの一枚板(幅900mm×長さ5000mm×厚さ90mm)を横置きにし、実際に遣うTOYOのシンクとコンロを置いてみました。

非常に原始的ですが、シンクは私が軽トラで運び、現地で現寸?にて打ち合わせ。

幅はどのくらいに落とすのか?、耳の仕上げ方法は?、反り止めを底面に打った方が良いだろう、ヒビやちぎりの処理の確認、などなど。



叩きの図面を基に、クライアントのK様、加工職人さんと決めていきます。

最終的に幅は850mm、長さは4200mm、厚さは60mmにカット。

表面はプレーナーとサンダー掛けし、綺麗に仕上げます。

仕上げ塗装は、含浸性自然塗料で着色後、ガラス塗料をセルフビルドする予定です。

ここから、更に、材木問屋さん経由で現場に搬入し、大工さんが穴あけ加工や脚付けを行います。


ふぅ、まだまだまーだ、全然気が抜けない…

一つ一つ、目の前の仕事を、確実に動かしていきたいと思います。



職人さんが黄色のチョークで描いたスケッチが、ちょっとイイ感じでした☆




ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村


 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
  


2014年06月07日

カウンター無垢材を確認してきました☆

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します



今日は、静岡市清水区の新築住宅、クライアントのK様ご夫妻とキッチンカウンター1枚板を確認に行きました。

訪問先は、三島市の谷田木材さん。

かねてより目をつけていた、モミの1枚板、T90×W1100×L5000にシンクやコンロの大きさを想定した紙を貼り、チェックして頂きました。



両脇はあえて耳(木皮)を残し、表面はプレナーとサンダー仕上げとします。

また、裏面には反り止めをクサビ打ちする予定です。



実際の物を見て、了承して頂きました。

今後は発注、製材をかけますが、コスト面も収まり、ひと安心です。




また、谷田木材さんも大問屋にもかかわらず、懇切丁寧な対応して頂きました。

一緒に良いモノを造ろうとしてくれるスタンスは、とても嬉しいですね。

時々こういう職方さん達と出会えることは、仕事冥利に尽きます。



お昼は三島市の佐野美術館の横、隆泉苑でお食事をご馳走になりました。



雨に濡れた庭がとても美しく、食事も美味しく頂きました。



来週から現場が始まりますが、期待に添えるよう全力で取り組みたいと思います☆




 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村
  


Posted by sano-sano at 23:37Comments(0)自然素材静岡市 K様邸

2014年05月15日

カウンター1枚板を探して

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します



キッチン・ダイニングに設置する無垢のカウンターを探して、三島の木材問屋に行きました。



ここの問屋さんは無垢の1枚ばかり揃えており、倉庫の風景は圧巻でした。



今回の住宅はオープンキッチンで、シンクやコンロの大きさが750角と大きい為、探す1枚板も幅900~、長さ4500以上と相当のサイズになります。



樹種によって色目や木肌が違い、表面のプレーナー処理費用、現場への運送費、大工さんの加工手間とそれぞれかかり、贅沢なつくりになりそうです。



良さそうな1枚が見つかったので、次回はクライアントと一緒に訪れたいと思います。


 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by sano-sano at 07:40Comments(0)自然素材