セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年08月25日

基礎工事が完了しました☆

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です☆
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



静岡市清水区谷津町のK様邸は、基礎工事が完了しました。



お盆期間をはさんで、約1ヶ月弱の工程。

平面がクランクした変わった形をしていることから、基礎屋さんも大変だったと思います。

コンクリートを打ち終わった型枠をバラシ、設備とガス屋さんが、外部と内部の配管を行い、土を埋め戻します。



無事終わってみれば速いものですが、炎天下の暑い中、本当にご苦労さまでした。



sano-sanoに出来ることは、現場の資材片付け、ガラ処分、便所掃除です。

特に掃除は癒されます。

「造る」というエネルギーが拡大した状態を、静的で秩序ある状態まで整えるというか…。

職方さん達が帰った後で、1日の終わった現場を眺めるのも好きです。


次はいよいよ、土台敷、足場、上棟、と緊張の大工工事が始まります。

現在、sano-sanoはプレカット承認や、金物発注、野物拾い作業の佳境です。

お盆もあまり休みませんでしたが、12月の完成までこのまま走りたいと思います☆



 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

  


Posted by sano-sano at 20:04Comments(0)静岡市 K様邸

2014年08月12日

『蔦重(つたじゅう)の教え』

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です☆
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



今回は完全に趣味の話です。

現場移動、昼食、睡眠前などの隙間時間で、『蔦重(つたじゅう)の教え』を読み終えました。



たまたまネットの書評で気になり、アマゾンで即購入です。



蔦屋重三郎(以下、蔦重)という、江戸中期の実在した人物を中心に、歌麿、北斎、蜀山人、平賀源内などを散りばめ、吉原を舞台にした、時代物SFエンターテイメントです。



ここに、50代で左遷宣告された崖っぷちサラリーマン、武村竹男(タケ)が、平成から江戸時代にタイムスリップして…。

蔦重たちとの絡みから、「人生の勘どころ」を書き取り、自分の「あがり」を見つけていくという物語。

今回は本当に単純に楽しめました。



読書は私にとってお酒のようなもの。活字は水ですね。

時々、本を読んでるとちょっとした罪悪感に襲われることがあります。

こんな贅沢な時間を過ごして良いものだろうか…。

気になった教えのひとつ

「〝でも〟とか〝しかし〟なんて言ってる人間は、金言を逃すし、人様に可愛がってもらえない。まずは聞いて、知ってる話や納得できない話でも、ひとまず、〝なるほど〟って聞いてから判断するべきだ」

う~ん…、グサリきましたね☆


 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

  


Posted by sano-sano at 08:24Comments(0)読書

2014年08月09日

型枠を建て込み始めました☆

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です☆
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




静岡市清水区谷津町のK様邸は、基礎立ち上がりの型枠を建て始めました。




sano-sanoも職人さんに混じって、現場にて寸法確認!



設計通り、OK!


前日には、設備のスリーブをセットし、




耐圧盤コンクリートを打設しました。




住宅の基礎は非常に大事な部位ですが、工事もまた非常に地道です。

捨てコンクリートを打つ→仮墨を出す→型枠を組む→鉄筋を配筋する→耐圧盤コンクリートを打つ→本墨を出す→型枠を組む→コンクリートを打設する…と、繰り返し工程が続きます。

堅牢な基礎を造りあげるには、どれひとつ疎かに出来ません。

私はこの生真面目な工程が結構好きで、ジワジワとですが、建物を造っているなぁ~、という実感が湧きます。



現場近くの台湾料理屋



ネットで見ると、コンビニ跡などに最近、急速に沢山出来てるそうですが…。



小さな子供を遊ばせるブースがあり、料理もボリュームがあって安くて美味かった!



基礎工事も最終段階、もう一息です☆



 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村


  


Posted by sano-sano at 22:03Comments(0)静岡市 K様邸

2014年08月05日

鉄筋職人たち☆

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します




静岡市清水区谷津町のK様邸は、耐圧盤の型枠の建て込みと鉄筋の配筋を行いました。



基礎はベタ基礎を採用し、土圧を面で受ける厚さ150mmのコンクリートスラブ(耐圧盤)をつくります。

基礎はコンクリートと鉄筋により出来ています。

可塑的なコンクリートに、フレキシブルな芯材としての鉄筋が組み合わさり、強靭な基礎が出来上がります。

今回の平面形状は35°角度を振っており、鉄筋屋さんもやりがいのある仕事になったようです。

それにしても喋らない。黙々と、ひたすら作業に没頭です。



暑い…。それにしても暑いです。

通り雨が降った後は、基礎の表面が更に熱くなり、職方さん達は真っ
黒になって仕事を進めてくれました。



集中力を切らさず、最後のゴミ掃除までキッチリ。

規定ピッチ(間隔)もピッタリです。



整然とした、美しい配筋が完成しました。



職方さん達の意地の技を受けて、明日は、瑕疵担保責任保険の検査です☆





 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 23:13Comments(0)静岡市 K様邸