セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2023年06月16日

芹沢銈介の家

元気ですか!
富士・富士宮の家づくり、SANO-SANOリビングカンパニーです
注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




染色家・芹沢銈介の家。

漁村の民家を、住居兼アトリエとして移築しました。



柱や床梁がむき出しになった内部は、いつ訪れても心惹かれます。

蒐集家の芹沢が集めた世界中の調度品が、混然一体と置かれているのも魅力です。

「コストが下がるほど、思い出が増える」

 セルフビルドな家づくり
 sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
  


Posted by sano-sano at 10:17Comments(0)建築

2021年12月06日

建築家・前川國男邸を訪れました

元気ですか!
富士・富士宮の家づくり、SANO-SANOリビングカンパニーです
注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!


東京たてもの園の建築家・前川國男邸を訪れました

前川國男は、戦後日本を代表する近代建築家

ル・コルビュジェの弟子でもあります



前川の自邸は、南側に紅葉の映える庭を持つ、木造住宅です



軸組回転する大きな開き扉を開けると



吹抜けのある開放的なリビングルーム(客間)が広がります

今回改めて訪れ、心が洗われる感覚を受けました



時代を超えて残る、住宅の強さを再認識しました


「コストが下がるほど、思い出が増える」

 セルフビルドな家づくり
 sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
  


Posted by sano-sano at 10:34Comments(0)建築

2017年08月28日

衛生機器のショールームに行ってきました!

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士宮市S様邸新築工事に取り付ける衛生機器の確認に、ショールームに行ってきました!

図面の最終チェックを進める過程で、機器の仕様や配管寸法など、カタログではかなかな分かりにくい部分を実物で確かめます。


フラット型レンジフード



メンテナンスのし易さ、取り外し方法など確認。


便器は、掃除も楽そうな淵なしのコンパクトタンクの仕様を検討中。



新しく発売された、広めの置き型洗面器。


ホーロー製のガスコンロ。

色合いや素材感が良い感じです。


ひとつひとつですが、実物を確かめます。

こういった作業は手間がかかりますが、実際に見る事によって、本当に必要な物が分かり、気持ち的に納得して購入して頂けます。

寸法関係などは、図面に随時描き込んでいきたいと思います!



「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

ランキングに参加しています。
よろしければ、クリックしてもらえますと嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ  


Posted by sano-sano at 19:46Comments(0)建築富士宮市 S様邸

2017年07月20日

故・川合健二自邸(コルゲートパイプの家)を訪問しました!

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




関西建築視察旅行、最終日。

故・川合健二自邸(コルゲートパイプの家)を訪問しました!



川合氏は、日本の設備設計者の先駆け。

建築家・丹下健三氏が設計した旧東京都庁舎の設備担当としても知られます。

この川合邸は、下水道管用のコルゲートパイプを転用し、氏とその御子息でセルフビルドされた住宅です。



基礎が無く、巨大なパイプが砂利の上にゴロンと置かれ、ターンバックルで地面に固定されています。

元々寝転がった構造体なので、地震対策は万全であると…。

学生時代のこの建築を知り、またセルフビルドの先駆者としての憧れもあり、いつか訪問したいと強く思っていました。

やはり、積極的に動くしかありません。

それでもやっと遭遇できました!



力強い建築。

この邂逅は、宝物の体験となりました。



「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ  


Posted by sano-sano at 19:25Comments(0)建築旅行

2017年07月18日

京都とらや本店に行ってみました

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



関西建築視察旅行も3日目。

これまで古建築を巡ってきましたが、現代建築も見ておこうと、京都のとらや本店に行ってみました。

設計は建築家・内藤廣氏。



内部空間も素晴らしかったですが、より良く感じたのが外部空間でした。

特に水盤をぐるりと配置したエントランス廻り。



店内から軒下、水盤、庭への繋がり。



水盤に反射した光が、半屋外の客席の天井をゆらゆらと照らし、とても幻想的です。



頂いた宇治金時と煎茶も美味しゅうございました。


旅の道程、リラックス出来ると共に、力を与えてくれる空間に癒されました。


「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ  


Posted by sano-sano at 22:23Comments(0)建築旅行

2017年07月14日

東大寺 大湯屋 鉄湯船

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



関西建築視察旅行、2日目は奈良です。


東大寺を訪れました。





南大門、法華堂(三月堂)、二月など好きな建築は多々ありますが、今回のお目当てはこちらです。

東大寺・大湯屋



いつも非公開の内観が、公開される情報を得て、昂ぶる気持ちを抑えつつ中へ。



巨大な鉄湯船が、建物の中央に鎮座していました。



思えば学生時代、東大寺南大門の再建の任を受けた、大勧進・俊乗坊重源が、真っ先に大湯屋の建設に取り掛かった話を、聞きました。

現場で働く職人さんの為、東大寺の僧侶の為...。


(基本的に掛け湯だったようです)


その時話してくれた建築学科の教授は、「重源という人は、いわゆる人間の機微みたいなのが、すごく分かる人だったんじゃないかな...」と仰られました。


(湯気抜きの天窓)

重源を思う時、設計から資金調達、現場管理まで全てを行う総合者としての魅力的な姿が、とても生き生きと感じられます。


鎌倉時代  1239年改修  湯屋
奈良県奈良市 重要文化財



「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ  


Posted by sano-sano at 15:33Comments(0)建築旅行

2017年07月13日

浄土寺浄土堂  再訪

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



現場の中休み期間を使って、関西へ建築視察旅行に行ってきました!



お目当ては、兵庫県小野市の浄土寺浄土堂。

鎌倉時代に東大寺大仏殿の再建に尽力した大勧進、俊乗坊重源によって建立された仏堂です。



軒反りのないぶっきらぼうな外観も好きですが、圧巻は内観です。

6m(2丈)の柱間スパンを可能にしている、骨太な柱、梁、挿肘木、遊離尾垂木。

天井を張らず、化粧垂木をむき出しとし、高さ10mの気積の大きな空間となっています。



訪問は3回目。

現場が大工工事に入る前の段階で、ぜひ見に来ようと考えていました。

時々、こういうガーンとくる建築を見たくなります。



1194年竣工 播磨国別所 仏堂
兵庫県小野市 国宝


「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ  


Posted by sano-sano at 08:48Comments(0)建築

2016年12月11日

富士市 古谿荘 見学

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士市の重要文化財、古谿荘(こけいそう)を見学してきました。



古谿荘は、宮内大臣をつとめた明治の元勲、土佐藩出身の田中光顕伯爵の別荘です。

敷地は、富士山を望む富士川の西岸の丘陵地。

約53,000㎡の敷地に、建築面積約3,100㎡の木造建築群が回廊で結び付き、コンプレックスを形成しています(明治43年に竣工)。

普段は非公開ですが、1年に1度、一般公開されます。
(写真はブログ掲載禁止だそうです)

回遊式庭園をめぐりながら、約1時間半ほど見学。

近場にこういった文化財があることは、地元の誇りですね。

現在の管理は野間財団がされているそうですが、メンテナンスや今後の維持コストなど課題が残されています。



「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 10:26Comments(0)建築

2016年07月12日

近現代建築セミナーに参加してきました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



昨日は静岡市にて、近現代建築セミナー「今、改めて学ぶ 巨匠建築家の足跡」に参加してきました!

講師は建築家の丸谷博男さん。

丸谷さんは、OM ソーラーやパッシブエネルギーの手法を取り入れ、地域にあったエコハウスを提案していくエコハウス研究会も主催されています。



昨日は、主にアメリカの近代建築の巨匠、フランクロイド・ライトやルイス・カーン、ワルター・グロピウスの作品群、言葉を多くのスライドを元に解説して頂きました。

ライトの水平性を強調したダイナミックな住宅と、90歳に至るまで尽きない旺盛な設計活動。

「住宅が建築の出発点」と位置づける、カーンの住宅設計への取り組み。フィッシャー邸やエシェリック邸の美しい平面構成。

「まず、自邸をつくる」ことによって、世の中にバウハウスの考え方を伝えていこうとするグロピウス。

巨匠もいろいろ考え、いろいろ試し、切磋琢磨していたんだなぁ...。

久々に実務から離れ、建築にどっぷりと浸かる良い時間が過ごせました!


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 10:03Comments(0)建築

2015年08月03日

静岡県草薙総合運動場体育館 見学

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!





静岡県草薙総合運動場体育館の内部を見学してきました!



設計は、建築家・内藤廣


2Fの回廊やホワイエの天井高は2250mmに抑え


競技フロアに入ると一転して包まれるような大空間

決して息苦しくない、絶妙なスケール感


県産材の杉材を執拗なまでに使い





コンクリートなどの素材との組み合わせも限定的で巧みです



雨樋、犬走の足元廻り、溶融亜鉛メッキリン酸処理の軒先、スチールフラットバーの単純な手摺、堅牢なディテール





全体的に抑制された、原初的なデザインです


単純で、美しく、力強い…、私の理想とする建築がここにありました


この体育館は「このはなアリーナ」の愛称が付いてますが、正式名称の「静岡県草薙総合運動場体育館」がしっくりくるように感じます

それにしても...、設計が躊躇していない事に、勇気を頂きました



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 22:11Comments(0)建築