セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年07月21日

「戦後日本住宅伝説 挑発する家・内省する家」展に行ってきました

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



週末の連休を利用して、東京都八王子市で開かれていた、「戦後日本住宅伝説 挑発する家・内省する家」展に行ってきました



声を掛けてくれたのは、ますいいリビングカンパニー町田分室・室長の田村さん

巡回展の最終地、展示内容も客足も充実したもので、戦後の日本を代表する建築家16人の住宅が、写真パネルや図面、模型で展示されていました






その中でも、今回私が一際目を奪われたのが、建築家・東孝光さんの「塔の家」です





わずか7坪の敷地に建てられた5層のRC造の住宅は、1/30の模型や、床に描かれた原寸プランから、都市に住まうという建築家の強靭な意思がビシビシと伝わってきました





まさに、挑発する家、戦後住宅の名作です



その他、黒川さんの「中銀カプセルタワー」のカプセル1個欲しい...とか

毛鋼さんの「反住器」のファサードはサイコーだね...とか

丹下さんの「自邸」はやっぱり神殿だ...とか

菊竹さんの「スカイハウス」はアプローチ、プロポーションとも文句無しにカッコイイ...とか

石山さんの「幻庵」は鉄でありながら、チャーミングな茶室だよなぁ...とか

伊東さんの「中野本町の家」の抽象性ってハンパないね…とか

安藤さんの「住吉の長屋」の隣地離隔距離25cmって、単管足場1本分で、よく施工出来たよなぁ…とか


学生時代に戻ったかのように、久々に田村さんとたわいもない建築談義に興奮してしまいました

こういう時が一番ストレス発散できます


それにしても、やっぱり先人は偉大ですね

もっともっと今の仕事にエネルギーを掛けなければ...


書籍も出ていますので、興味ある方は是非☆



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 18:53Comments(0)デザイン

2015年07月18日

「省エネ住宅ポイント制度」について

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



現在、進められている「省エネ住宅ポイント制度」について、少しまとめます。

今回の富士市S様邸は木造新築住宅ということもあり、「省エネルギー対策等級4」を満たす、性能の良い断熱材やサッシで、省エネ住宅ポイントを取得しようとしています。




この仕様を満たすには、見積り金額は30~40万円のコストアップとなり、申請手間などが煩雑となります。

ただ、お客様にとっては30万ポイント(30万円分)のバックが見込まれます。

このポイントで衛生機器や照明を買ったり出来ます。

建物の断熱仕様が高くなることで、エアコンなどで使う電気使用量が抑えられ、料省エネに繋がるという考えです。




この助成金制度については、内容的に一定の価値があると思います。

ただ、全体のアナウンスやスケジュールについて不備や明らかにされていない部分を感じました。

審査期間が不明確の為、予算未消化のまま期間が終了するのでは、本当にエンドユーザーの為になるのかな…と少し疑問が残りました。


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.



ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  



Posted by sano-sano at 14:20Comments(0)補助金

2015年07月04日

霧雨と蜘蛛の巣

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




庭の松の木に、蜘蛛の巣がありました

霧雨の水滴と相まって、その形が鮮明になっています



なんだこれっ!て感じで、意識して観たのは初めてでしょうか

造形的な美しさが半端じゃないです



よく見ると、蜘蛛が居る中心部分は放射状に延びる縦糸のみで、周辺に広がる程横糸が増え、密になっていきます

ちょっと調べると、蜘蛛自身が移動する縦糸には粘性が無く、獲物を捕らえる横糸にはちゃんと粘性があるようです

うーん、機能的な理由があるんですね

これはずーっと見ていても飽きないです



構造家のフライオットーの、建築モデルを見ているようです

いや、ヘタな現代建築なんかより面白い




興奮のままに書き綴りましたが、よく考えてみると、蜘蛛の巣はやっぱり嫌われ者ですよね

・・・・・・

美と醜は表裏一体

都合の良い時だけ賞賛するのは...、よそうかな



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.



ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 12:43Comments(0)随想

2015年07月01日

お中元☆

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



今年も半分が経過しました

最近のsnao-sanoは、富士市S様邸の見積り最終集計の傍ら、税理士さんや青申さんの助言を受けて節税対策、そしてお中元の挨拶廻りを行っています

お中元、お歳暮、お年始

起業後は、これら挨拶廻りをすることになりました

私の場合、そんなに多くはありませんが、それでも早めに動きます




職人さんの紹介、人脈のきっかけを作ってくれた、富士宮市の解体会社の社長さん

何者でもなかった私に、様々な仕事を紹介し続けてくれる、富士市のI建設会社さん

初回取引の人間に、快く材料購入を承諾してくれた、材木問屋の社長さん

地元で設計事務所を30年以上経営し、頼れる良き相談相手の叔父

・・・・・・


「学校には卒業があるのに、会社には何故、卒業がないのだろう…」

次のステップを模索していた時、起業へのふつふつとした心の高ぶりがありました


お中元の挨拶廻りは、そうした起業時の瑞々しさを蘇らせてくれます

初心の気持ちを思い起こさせてくれます

結構気持ちの良いものです


志 は 気 の 帥 な り  (孟 子)





「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.



ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 23:25Comments(0)経営