2013年09月30日
パワーもらってます☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
先日、沼津へ行った際、書店で建築雑誌を購入しました。

メジャーどころの「住宅特集」、「ja」など数冊を購入。
1冊2,000円前後なので、なかなか定期購読とはいきませんが。
内容は、設計事務所設計の住宅や模型によるエスキス方法など、それぞれ特集を組んでいます。
特に、「住宅特集」の第29回吉岡賞は良かった。
審査員の内藤さんと堀部さんの寸評も面白かったです。

タトアーキテクツの「六甲の住居」は、私も目指すべき一つの地点でもあります。
いずれにせよ、やっぱりいい刺激を受けますね☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
先日、沼津へ行った際、書店で建築雑誌を購入しました。
メジャーどころの「住宅特集」、「ja」など数冊を購入。
1冊2,000円前後なので、なかなか定期購読とはいきませんが。
内容は、設計事務所設計の住宅や模型によるエスキス方法など、それぞれ特集を組んでいます。
特に、「住宅特集」の第29回吉岡賞は良かった。
審査員の内藤さんと堀部さんの寸評も面白かったです。
タトアーキテクツの「六甲の住居」は、私も目指すべき一つの地点でもあります。
いずれにせよ、やっぱりいい刺激を受けますね☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年09月28日
蕭何という人物像
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
建築現場を管理をする上で、常にこうなりたいと、イメージしている人物がいます。
古代中国、漢王朝を設立時の、高祖(劉邦)の三傑のひとり、丞相・蕭何(しょうか)です。

蕭何は後方にあって、前線の劉邦が飢えぬように、物資をせっせと送り続けます。
食糧、兵站の確保、兵の補給、民の撫育、安定した善政。
いわば、縁の下の力持ちの役割です。
蕭何が後方で関中をしっかりと守っていたからこそ、劉邦は前線で負け続け?ても、何度も立ち上がることが出来ました。
局地戦で負けても、大局的には項羽に勝ち、天下を取ってしまった。
兵站は戦の要。
食わねば戦も出来ません。
蕭何のすごさは、必ず飢えさせないという能力。
いわば、蕭何にまかせておけば、後方は大丈夫だという信用です。
大げさですが、私は現場管理で迷った際、「蕭何ならどうするだろうか?」と考えることが多々あります。
工程の段取りは上手くいっているだろうか?
職人さん達の横のつながり状況はどうだろう?
材料は十分に現場に入っているか?
ここは無理して作業するよりも、一拍時間をおいた方がよいのでは?
天気は?、先々の見通しは?
自分が作業にのめり込み過ぎないように、常に全体を見れるように。
私の心のお守りとして、蕭何とういう人物像が常にあります☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
建築現場を管理をする上で、常にこうなりたいと、イメージしている人物がいます。
古代中国、漢王朝を設立時の、高祖(劉邦)の三傑のひとり、丞相・蕭何(しょうか)です。

蕭何は後方にあって、前線の劉邦が飢えぬように、物資をせっせと送り続けます。
食糧、兵站の確保、兵の補給、民の撫育、安定した善政。
いわば、縁の下の力持ちの役割です。
蕭何が後方で関中をしっかりと守っていたからこそ、劉邦は前線で負け続け?ても、何度も立ち上がることが出来ました。
局地戦で負けても、大局的には項羽に勝ち、天下を取ってしまった。
兵站は戦の要。
食わねば戦も出来ません。
蕭何のすごさは、必ず飢えさせないという能力。
いわば、蕭何にまかせておけば、後方は大丈夫だという信用です。
大げさですが、私は現場管理で迷った際、「蕭何ならどうするだろうか?」と考えることが多々あります。
工程の段取りは上手くいっているだろうか?
職人さん達の横のつながり状況はどうだろう?
材料は十分に現場に入っているか?
ここは無理して作業するよりも、一拍時間をおいた方がよいのでは?
天気は?、先々の見通しは?
自分が作業にのめり込み過ぎないように、常に全体を見れるように。
私の心のお守りとして、蕭何とういう人物像が常にあります☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年09月26日
地鎮祭を行いました。
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
自宅の新築工事、地鎮祭を執り行いました。

天候に恵まれ、多くの人に集まってもらい、この日を迎えました。

地鎮祭はやった方が良いと思います。
工事の安全祈願、土地の神様をお鎮めすることが主目的です。

やってみて分かるのですが、「日本人ならでは」の儀式ですね。
私は宗教に対して無神論者ですが、アニミズムには理解があります。
地鎮祭は、目に見えない対象に対する行為で、あくまでも儀式ですが、しっくりと腑に落ちる感覚はあります。
改めて、グッと身が引き締まります。
昨日の黒竹は、結界を張るための四隅に使いました。
一区切りつきましたが、着工はもう少し先になる予定です☆

セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
自宅の新築工事、地鎮祭を執り行いました。
天候に恵まれ、多くの人に集まってもらい、この日を迎えました。
地鎮祭はやった方が良いと思います。
工事の安全祈願、土地の神様をお鎮めすることが主目的です。
やってみて分かるのですが、「日本人ならでは」の儀式ですね。
私は宗教に対して無神論者ですが、アニミズムには理解があります。
地鎮祭は、目に見えない対象に対する行為で、あくまでも儀式ですが、しっくりと腑に落ちる感覚はあります。
改めて、グッと身が引き締まります。
昨日の黒竹は、結界を張るための四隅に使いました。
一区切りつきましたが、着工はもう少し先になる予定です☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年09月26日
竹☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。

家の敷地内に生えている、黒竹です。
秋空に映え、風に吹かれて、いい具合にしなっています。
何も手入れせずとも、元気に育ちます。
私の祖父は、庭造りが趣味だったのか、敷地内に沢山の樹木、草花を植えました。
シャラ、紅葉、リンゴ、銀杏、キュウイ、アジサイ、桜、五葉松も7~8本…、手入れも自分達でやるので、草取りや落ち葉掃除が結構大変です。
それでも、緑が風を呼び込み、目にも心にも心地良く感じます。
そんなこんなで、とにかく黒竹ですが、今回はお役が廻ってきました。
立派に使わせてもらいます☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
家の敷地内に生えている、黒竹です。
秋空に映え、風に吹かれて、いい具合にしなっています。
何も手入れせずとも、元気に育ちます。
私の祖父は、庭造りが趣味だったのか、敷地内に沢山の樹木、草花を植えました。
シャラ、紅葉、リンゴ、銀杏、キュウイ、アジサイ、桜、五葉松も7~8本…、手入れも自分達でやるので、草取りや落ち葉掃除が結構大変です。
それでも、緑が風を呼び込み、目にも心にも心地良く感じます。
そんなこんなで、とにかく黒竹ですが、今回はお役が廻ってきました。
立派に使わせてもらいます☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年09月24日
しずおか県産材・利用講習会 参加
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
「しずおか木の家推進事業者」として、静岡県産の木材利用の講習会に参加しました。

会場は、沼津市の東部総合庁舎。
電車でブラリと行ってきました。

「木づかいのサイクル」として、静岡県内の森林資源である木材を、建設資材として積極的に使用していこう、という試みです。
「しずおか優良木材」の認定を受けた杉やヒノキなどを、木造住宅の構造体や内装材として使うことで、消費者には助成金が取得できます。

今回は、高速道路の遮音壁やガードレール、丸太を使った残存型枠、不燃木材、木質ペレットボイラーなど、様々な面白い事例の話が聴けました。
こういう形で、脳に新しい知識と刺激を与えるのは、いいものです。
富士地域は、静岡県内の5大材木産地の1つであり、「富士ヒノキ」でも有名です。
今後はコスト面なども勘案して、全体のバランスの中で、クライアントに最適な提案をしていきたいと思います。

途中で見かけた商業ビル。

色合いが、ちょっとカッコいい☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
「しずおか木の家推進事業者」として、静岡県産の木材利用の講習会に参加しました。
会場は、沼津市の東部総合庁舎。
電車でブラリと行ってきました。
「木づかいのサイクル」として、静岡県内の森林資源である木材を、建設資材として積極的に使用していこう、という試みです。
「しずおか優良木材」の認定を受けた杉やヒノキなどを、木造住宅の構造体や内装材として使うことで、消費者には助成金が取得できます。
今回は、高速道路の遮音壁やガードレール、丸太を使った残存型枠、不燃木材、木質ペレットボイラーなど、様々な面白い事例の話が聴けました。
こういう形で、脳に新しい知識と刺激を与えるのは、いいものです。
富士地域は、静岡県内の5大材木産地の1つであり、「富士ヒノキ」でも有名です。
今後はコスト面なども勘案して、全体のバランスの中で、クライアントに最適な提案をしていきたいと思います。
途中で見かけた商業ビル。
色合いが、ちょっとカッコいい☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年09月23日
洗車♪
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
久しぶりに、車を洗って、ワックスかけました☆

現場や打ち合わせの移動で使うほか、クライアントを乗せたりするので、最低限のメンテナンスは必要ですね。
コンパクトで小回りが利き、燃費も良く、今の私にはこれで充分です。
結構、身体動かすので、いい運動になります☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
久しぶりに、車を洗って、ワックスかけました☆
現場や打ち合わせの移動で使うほか、クライアントを乗せたりするので、最低限のメンテナンスは必要ですね。
コンパクトで小回りが利き、燃費も良く、今の私にはこれで充分です。
結構、身体動かすので、いい運動になります☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年09月22日
幸田露伴・著 『五重塔』 再読
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
『五重塔』を、7年ぶりに再読しました。

読み始めは、やっぱりというか、文語体の表現にとっつきにくさを感じつつ読み進めていくと…。
主人公の大工、のっそり十兵衛が、寺の上人様に五重塔を建てさせて欲しいと哀訴、師匠である川越源太との押し問答と決着…、次第に読み慣れ、物語に惹き込まれていきます。
そして、十兵衛の現場作業、受難、塔の完成、嵐のクライマックスへと、めくるめく話は展開していきます。
特に興味深いのが、十兵衛が傷を負った次の日でも、休まずに現場に行く場面。
十兵衛は日ごろ、「のっそり」と職人に陰口を言われつつも、現場をなんとか指揮している。
傷負いても、あえて仕事に出る姿勢によって、荒くれ職人連中をまとめ、現場を鼓舞し、塔の完成に漕ぎつける。
十兵衛は、自分が職人達にどう見られているか、その機微をよく理解していた。
この雰囲気は、私も体験的によく知っています。
最後は理屈ではない事が、あったりするのです。

わずか100ページの小説ですが、露伴の渾身の名作だと思います☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
『五重塔』を、7年ぶりに再読しました。

読み始めは、やっぱりというか、文語体の表現にとっつきにくさを感じつつ読み進めていくと…。
主人公の大工、のっそり十兵衛が、寺の上人様に五重塔を建てさせて欲しいと哀訴、師匠である川越源太との押し問答と決着…、次第に読み慣れ、物語に惹き込まれていきます。
そして、十兵衛の現場作業、受難、塔の完成、嵐のクライマックスへと、めくるめく話は展開していきます。
特に興味深いのが、十兵衛が傷を負った次の日でも、休まずに現場に行く場面。
十兵衛は日ごろ、「のっそり」と職人に陰口を言われつつも、現場をなんとか指揮している。
傷負いても、あえて仕事に出る姿勢によって、荒くれ職人連中をまとめ、現場を鼓舞し、塔の完成に漕ぎつける。
十兵衛は、自分が職人達にどう見られているか、その機微をよく理解していた。
この雰囲気は、私も体験的によく知っています。
最後は理屈ではない事が、あったりするのです。

わずか100ページの小説ですが、露伴の渾身の名作だと思います☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年09月19日
観てきました☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
レイトショーで『風立ちぬ』を観てきました。

あまり映画は頻繁に観ないのですが、大学の先輩のF.B.で『風立ちぬ』の熱いコメントを読み、それなら観てみよう!と早速行動しました。
ゼロ戦の設計者、堀越二郎は好青年。
サバの骨の曲線の美しさが、数値的にも理にかなっているのを突き詰めるのは面白い。
美しいものと機能とは同居するものですね。
昔の人はパソコンなんて使わずに、鉛筆と定規できれいで詳細な図面を描いてたんだなぁ・・・。
宮崎駿は映画の企画書に、「自分の夢に忠実にまっすぐ進んだ人物を描きたいのである」と書いています。
私も「夢にカタチをあたえる」のが仕事の建築設計者の1人として、生きることを試みてみよう…(汗)。
あとは、二郎の帽子や服の色合いが、すごく良かったですね。

最後に。
ドイツ留学に二郎を推薦し、自宅の離れを住居として貸し、仲人まで引き受ける、古き良き日本男児の黒川さん。
厳しい中にも愛情を秘めた、この不器用な愛すべきキャラクターがいてくれて、本当にホッとします(涙)☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
レイトショーで『風立ちぬ』を観てきました。

あまり映画は頻繁に観ないのですが、大学の先輩のF.B.で『風立ちぬ』の熱いコメントを読み、それなら観てみよう!と早速行動しました。
ゼロ戦の設計者、堀越二郎は好青年。
サバの骨の曲線の美しさが、数値的にも理にかなっているのを突き詰めるのは面白い。
美しいものと機能とは同居するものですね。
昔の人はパソコンなんて使わずに、鉛筆と定規できれいで詳細な図面を描いてたんだなぁ・・・。
宮崎駿は映画の企画書に、「自分の夢に忠実にまっすぐ進んだ人物を描きたいのである」と書いています。
私も「夢にカタチをあたえる」のが仕事の建築設計者の1人として、生きることを試みてみよう…(汗)。
あとは、二郎の帽子や服の色合いが、すごく良かったですね。

最後に。
ドイツ留学に二郎を推薦し、自宅の離れを住居として貸し、仲人まで引き受ける、古き良き日本男児の黒川さん。
厳しい中にも愛情を秘めた、この不器用な愛すべきキャラクターがいてくれて、本当にホッとします(涙)☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年09月17日
「見積り書」考察
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
今日は、週に1度の井上建設さんとのお仕事。
工務(こうむ)の方とお話する機会がありました。
工務は、工事の見積り取り、積算、資材の発注、業者手配などを行う部門です。
建物を建てるには、営業、設計、現場管理など様々な仕事があります。
営業や設計は、やはり花形部署です。
その中で見積り、つまり金額をまとめる業務は、一見地味で敬遠されがちです。
鉄、木材、コンクリート、土など材料についての原価を把握し、職人さんの手間代をどうコントロールするか…。
工期や人工(にんく)を、コストの面から取りさばいていきます。

私も住宅の見積り書を作成しますが、やってみると、これが結構面白いのです。
「物の値段を知る」という根本に触れるからでしょうか。
設計が終わる前に、だいたいの金額の目途がついています。
値段を組み合わせたり、省いたりする作業は、「モノを誰がどうやってつくるのか?」をイメージしていきます。
見積り書を作り出してから、身の回りの物の値段はいくらなんだろう?原価は?利益は?といつも思うようになりました。
見積り書というのは、数字化された図面(仕様書)なのです。
見積り書を見れば、どんな工事で、どんな建物かということが、およそイメージ出来ます。
「重箱の隅をつつくような作業ですよ」と、工務の方は笑いながらおっしゃてましたが、私には魅力的な仕事に映ります☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
今日は、週に1度の井上建設さんとのお仕事。
工務(こうむ)の方とお話する機会がありました。
工務は、工事の見積り取り、積算、資材の発注、業者手配などを行う部門です。
建物を建てるには、営業、設計、現場管理など様々な仕事があります。
営業や設計は、やはり花形部署です。
その中で見積り、つまり金額をまとめる業務は、一見地味で敬遠されがちです。
鉄、木材、コンクリート、土など材料についての原価を把握し、職人さんの手間代をどうコントロールするか…。
工期や人工(にんく)を、コストの面から取りさばいていきます。
私も住宅の見積り書を作成しますが、やってみると、これが結構面白いのです。
「物の値段を知る」という根本に触れるからでしょうか。
設計が終わる前に、だいたいの金額の目途がついています。
値段を組み合わせたり、省いたりする作業は、「モノを誰がどうやってつくるのか?」をイメージしていきます。
見積り書を作り出してから、身の回りの物の値段はいくらなんだろう?原価は?利益は?といつも思うようになりました。
見積り書というのは、数字化された図面(仕様書)なのです。
見積り書を見れば、どんな工事で、どんな建物かということが、およそイメージ出来ます。
「重箱の隅をつつくような作業ですよ」と、工務の方は笑いながらおっしゃてましたが、私には魅力的な仕事に映ります☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年09月16日
台風一過
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。

今日は、この写真がすべてかな☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
今日は、この写真がすべてかな☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村