2015年08月29日
店舗改修の現場に行ってきました!
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
昨日は、富士市のI建設さんと進めている店舗改修の現場に行ってきました!
現場は天井の鉄骨下地が組まれ、エアコンや照明などの配管がセットされていました
配管などが通る天井裏の高さ(懐)が低かったのですが、現場監督さんや職人さん達が苦労して収めてくれています
造ってる現場はやっぱりイイものです、テンションあがります!
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年08月27日
あぐら椅子が届きました
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
先月、東京に行って注文してきた、あぐら椅子が届きました!
正式には「あぐらのかける 男の椅子」
工業デザイナーの草分け、秋岡芳夫さんが自分が欲しい椅子を設計し、造りました
(会社HP→モノ・モノ)

座高が35cmと低く(通常の椅子は40cm程度)、座幅65cm、座奥行50cmと座面がたっぷりあり、座る平面が菱形なのであぐらがかけることが出来ます
畳の生活が主であった日本人の暮らし方に合わせた椅子です
重さが軽く、日当たりのいい場所にちょこちょこ持ち運べるのがいいですね
デザインが古びてなく、見た目はコンパクトですが、座った時のしっかり感と、迎え入れてくれるような肘置きの形がいい感じです
今回、フレームはナラの無垢材生地仕上げ、座面の色はエンジに変えてもらいました
秋岡さんは著書 『割り箸から車まで 立ちどまった工業デザイナー』で、ものづくりと生活について述べています
〝自分の生活に必要なものは、自分で工夫して自分の手でつくる。これが人間の物づくりの原型だと、信じています
~(中略)~ みなさん、消費者を止めて、愛好者になりましょう〃
全てを自分でつくることは難しいかもしれませんが、1つずつ選択する自由から、愛好者になっていきたいと思います
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年08月25日
異業種交流会に参加しました!
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
昨日は、第2回 富士山 若手 異業種交流会 に参加してきました!
富士市、富士宮市のunder40、若い世代の経営者の集まりです
普段、パソコン廻りのデスクワークや現場などでは会わない方々とお話出来、とても刺激になりました
年齢も同世代(私より若い方も多数)とあって、日々思うことなど、ざっくばらんに話せたのが良かったですね

こういうのも、たまには楽しいものです
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年08月22日
『将棋の子』
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
大崎善生さん著 『将棋の子』を読み終えました
プロ棋士の育成機関、奨励会のお話しです
そこには厳しい年齢制限と段位に基づく、生存競争があります
21歳までには初段、26歳までには四段に昇段しなければ、退会…
つまり、プロの棋士にはなれないという事です
本書では、主に羽生善治世代の奨励会退会者たちにスポットを当て、悲喜交々な物語が綴られています
プロ棋士になれるのは、ほんのひと握り
大多数の青年たちが、青春のすべての時間をかけた夢が叶わずして退会していきます
著者は、退会者たちの挫折後の非情な生活にばかり目を奪われていましたが、
ある時、退会者たちがそれでも将棋を心の拠り所にしている事に気付かされます
〝将棋は厳しくはなく、その本質は優しいものなのである。
将棋はそれをやるものに何かを与え続けるばかりで、決して何も奪うことはない〃
将棋はルールを知っている程度ですが、内容に惹き込まれ、一気に通読した1冊になりました
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年08月03日
静岡県草薙総合運動場体育館 見学
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
静岡県草薙総合運動場体育館の内部を見学してきました!
設計は、建築家・内藤廣
2Fの回廊やホワイエの天井高は2250mmに抑え
競技フロアに入ると一転して包まれるような大空間
決して息苦しくない、絶妙なスケール感
県産材の杉材を執拗なまでに使い
コンクリートなどの素材との組み合わせも限定的で巧みです
雨樋、犬走の足元廻り、溶融亜鉛メッキリン酸処理の軒先、スチールフラットバーの単純な手摺、堅牢なディテール
全体的に抑制された、原初的なデザインです
単純で、美しく、力強い…、私の理想とする建築がここにありました
この体育館は「このはなアリーナ」の愛称が付いてますが、正式名称の「静岡県草薙総合運動場体育館」がしっくりくるように感じます
それにしても...、設計が躊躇していない事に、勇気を頂きました
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村