2015年06月20日
読書 完走文
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
仕事の相間に読み溜めた読書内容を、竹原ピストルさんを真似てまとめてみたいと思います。
①『ゼロ』 堀江 貴文・著
You Tubeで「平成26年度近畿大学卒業式」を見て、堀江さんの本を1冊ぐらい読んでみようか…と手に取りました。
人は「仕事が好きだから、没頭する」のではない。
「没頭したから、仕事が好きになった」のだ。
順番とプロセスがあるという事ですね。
私も、とにかく建築を沢山観に行ったから、建築が好きになったのだと思います。
②『トラオ 徳田虎雄 不随の病院王』 青木 理・著
堀江さんの本から派生して、 一気に読了です。
前半は、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という病気の恐ろしさが書き記されています。
後半は、「年中無休、24時間オープン」を掲げ、離島・僻地医療を猪突猛進に推し進める、人間・徳田虎雄が描かれています。
医者の身でありながらALSになり、眼球の動きのみで病院経営の指示を出す。その、あくなき生への渇望。
「じんせいは いつまでも すりるが なくちや」
人物への好悪、賛否は必至でしょうが、それでも尚、読み応えのある1冊だと思います。
③『とんび』 重松 清・著
こちらも堀江さんお薦めから。
重松さんの本も読んでなかったので、Amazonで購入しました。
「とんびが鷹を生む」のことわざに重ねた、親子の物語。
いや、むしろ題名どおり、人情味溢れる父親、ヤスさんのお話しです。
長い時間かけて、ゆっくり読みました。
重松さんの文体が心地良かったです。
④『安藤忠雄の言葉』 佃 俊男・著
最後のこちらは、まぁ、カンフル剤みたいなものです。
「人生はスピードオーバーでちょうどいい」
...もうなんと言うか、安藤さんの言葉は、この一言でKOです。
完全に趣味のブログになりましたが、書き出してみて、少しリラックスできました。
内容的には、トラオさんの本がズシンときました。
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年06月04日
見積もり打ち合わせ進めています☆
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
現在進めている富士市S様邸の見積もり打ち合わせを、板金職人さん、給排水設備屋さんと行いました。
この他に、基礎屋さん、プレカット屋さん、サッシ屋さん、建具屋さん、金物屋さん、衛生機器メーカーなどと進めています。
職人さん達は、家づくりの最終的な生きた情報(1次情報)をお持ちですね。
材料の選定に絡む雨じまいやメンテナンスの問題、サイズとコストとの関係、曲げる・運ぶなど施工のし易さ..
職人さんと顔を突き合わせて話をしていかないと、分からない部分が多々あります。
例えば、屋根の板金材で、同じ色でも各メーカーで表面の仕上げ方が微妙に違う。
微妙に違いますが、性能としては一緒です。
その仕上げ方のちょっとした違いで、板金を張る屋根屋さんの靴が滑りやすくなってしまう...との事。
こういう具体的な話は、職人さんしか分からないですね。
私としては、同色で性能とコストが同じであれば、板金屋さんの作業性の良いメーカーの材を選んでもらえば良い、という回答になります。
設計者で現場監督というポジションは、本当に面白い立場です。
家づくりのあらゆる情報、細々とした具体的なものに、触れることが出来ます。
これらの情報を一度全て引き受けて、見積もり書に編集する作業は、コストとデザインのせめぎ合いでもあります☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年06月02日
補助金のセミナーに参加してきました
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士市の材木問屋、マルダイさんのセミナーに行ってきました。
長期優良住宅仕様にリフォームした住宅には、国から補助金が約100万円程度支給される…
目まぐるしく変化していく、補助金制度について、概要を聴いてきました。
補助金目的でリフォームするのは本末転倒でしょうが、一通りの知識を得ておくのは大切な事ですね。
延び延びになっている実家新築のプレカット相談も、合わせて行いました。
登り梁の掛け方、架構の是非、加工方法とコストの関係、材の樹種や寸法など、担当の方のアドバイスを受けます。
とてもありがたいです。
また、金物メーカーのタナカより発売された、メタルブレース(筋交)のモックアップを見学。
タスキ掛けで壁耐力2倍率が少々気になりますが、色合などは良い感じです。
メタルブレースは、今まで一部のメーカーが認定商品として独占的に販売していた為、割とコスト高になっていました。
一般金物メーカーさんが商品を出した事で、低価格での仕入れが期待出来そうです。
今後も定期的に開かれる市やセミナーで、出来るだけ生の情報を得ていきたいと思います☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村