2016年03月18日
お引渡しを行いました!
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士市S様邸新築工事は、完成を迎え、本日お引渡しを行いました!
9坪ハウスのローコスト店舗住宅でしたが、クライアントの電気工事セルフビルド、機器の施主支給などを充分に行い、無事竣工を迎えました。
また、工事に関わって頂いた各種職方さん(基礎屋さん、大工さん、屋根屋さん、サッシ屋さん、建具屋さん、左官屋さん、設備屋さん、プレカット屋さん、金物屋さん...)に、この場を借りて、お礼申しあげます。ありがとうございました!
クライアントのS様より、素敵なプレゼントを頂きました!
本革性のペンケースです。
大切に使わせて頂きます!
「最高傑作を造って頂きました!」と、これ以上ないお褒めのお言葉を頂きました。
今までの労力が一気に報われた、とてもありがたい気持ちで一杯です。
クライアントのごお言葉に恥じないよう、引き続き精一杯の仕事を積み重ねていきたいと思います。
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2016年03月17日
竣工しました!
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士市S様邸新築工事が完成を迎えました。
店舗併用住宅の、9坪ハウス。
1Fの床は、店舗という用途も鑑み、基礎耐圧盤コンクリートの金ゴテ抑えにより、コストダウンを計っています。
天井の桁や梁はあらわしとし、店舗として2.6mの天井高さを確保しています。
壁はセルフビルドによる漆喰クリーム仕上げ。
玄関引き戸はヒバの木製建具、アイアン引手は施主支給です。
色合いやプロポーションがとても素敵な組み合わせになりました。
また、筋交いの外側にアルミハット鋼によりガラスを納めることで、構造耐力を確保しつつ、視覚的にも開放的なファサードとなりました!
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2016年03月13日
玄関框戸のこと
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士市S様邸新築工事では、玄関扉に制作の木製建具を使用しました。
これは框戸と呼ばれるもので、米ヒバの框材に強化ガラスを嵌め込んで制作しました。
外部に面する箇所なので、保護塗装はクライアントによりセルフビルドして頂きました。
取り付けは、建具屋さんです。
強化ガラスが入り重量が重い為、今回は吊り込みの引き戸としています。
水平垂直、滑り具合など、微調整して取り付けて頂きます。
施主支給品のアイアン引手を付けて完成。
木製建具は全て制作の為、図面で納まりを検討し、建て込みも慎重に行います。
自然素材なのでメンテナンスの必要がありますが、既製品の建具にはない良い風合いを醸し出してくれます!
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2016年03月12日
木製建具・ラワンフラッシュ・蜜蝋仕上げ
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士市S様邸新築工事の内部建具は、全て建具屋さん制作による木製建具です。
全て引き戸で、ラワン材仕上げのフラッシュ戸です。
ラワンは広葉樹で、見た目、肌触として草に近い感じです。
木製建具は、納まり図の作成、大工さんによる枠材の切り出し、加工など、手間がかかりますが、その分設計の自由度が増し、住宅の使い勝手も格段に良くなります。
また、特に引き戸はレールを走る時のカラカラカラという音が、非常に小気味良く、また耳障りも良いのです。
今回は建具の仕上げとして、クライアントによる蜜蝋ワックスのセルフビルドを行いました。
保護剤として、表面にしっとりとコーティングされ、とてもいい感じに仕上がりました。
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2016年03月10日
電気工事のセルフビルド!
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士市S様邸新築工事の電気関係の工事は、セルフビルドで行われています。
クライアントのSさん(ご主人さん)は、町の家電販売店を営んでいます。
冷蔵庫やエアコンなどの機器を販売、設置、取り付けすることがメインですが、電気工事士の資格も保有されています。
つまり、木造住宅の弱電、強電工事などが可能なのです。
ご自身の家を建てるにあたり、これを利用しない手は無く、仮設電柱設置、室内外の配線工事、エアコン、アンテナの設置、照明、スイッチ・コンセントの機器の発注、取り付け、レンジフードやIHヒーター、エコキュートなどの機器支給、東電申請などなど...、ありとあらゆる電気関係工事をセルフビルドしました。
時には足場の上に乗って、エアコンの架台を取り付けたり。
時には通常のお仕事の後、夜遅くまで現場にて配線工事を行ったり。
と、まさに「自分の家は自分で造る」のコンセプトに真正面から取り組んで頂きました。
金額的には100~120万円(税込)のコストダウンに繋がっています。
特に今回の住宅は、天井部分の構造体をあらわしとしている為、通常は隠れる配線が全て見える為、配線経路には相当苦心していらっしゃいました。
完成した住宅、照明やエアコン配線など、とても美しく、どれも味わい深く輝くものになりました!
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2016年03月03日
漆喰壁左官仕上げ! セルフビルドのバランスポイント
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士市S様邸新築工事は、室内壁の漆喰塗りの左官仕上げを行いました!
左官職人さんと一緒に、店舗、リビング、ダイニング、和室などの壁を塗りました。
流石職人さんなので、塗るリズムやペースも良く、どんどん綺麗に仕上がっていきます。
左官屋さんが足場として使っていた脚立(うま)。
脚が伸びるので階段など段差部分でも水平足場が確保出来ます。
考えられていてスゴイ!
弊社では、ご友人を招く機会があるリビングなど、パブリックな部屋は職人さんにお任せし、寝室や子供室、洗面室、WCや納戸など、ある程度人目に着かないプライベートな部屋はセルフビルドで塗る事をお奨めしています。
こうすることで、全てを職人さんにお願いするコストアップを避け、全てをセルフビルドする負担も減らす事が出来ます。
仕上がりも綺麗で、思い入れも深まり、コストも下がる、このあたりのバランスを良く保つのが、セルフビルドによる家づくりのポイントだと思います!
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2016年03月01日
漆喰クリーム塗り壁、セルフビルド!
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士市S様邸新築工事は、室内壁の漆喰クリーム塗りセルフビルドを行いました!
ご主人さん、頑張ってます!
この日に備えて、下地処理として石膏ボードの継ぎ目にファイバーテープを貼り重ね、パテで平滑に処理する作業を行ってきました。
木枠との接触する部分(取り合い)には、漆喰が付かないようにマスキングテープを施します。
平滑になったボード面に、漆喰クリームをどんどん塗っていきます!
今回は、飛び入りで大工さんも参加。
やはり職人さんという事もあり、コテ使いも結構上手です!
綺麗に白く仕上がった壁を見ると、今までの労力が報われたようで、清々しい気持ちになります。
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2016年02月25日
分離発注によるステンレスキッチンカウンター製作
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
9坪ハウス富士市S様邸のキッチンカウンターは、分離発注方式により製作しました。
キッチンは家事の要であり、食生活の基本を作る場所です。
そのため奥様にお聞きしていると、使い勝手のこだわりや機器のリクエストが沢山出てきます。
例えば、カウンターはコの字型に配置し、仮置きスペースを広くとりたい、とか。
浄水器や食洗機はいつも使い慣れたメーカーさんのものを使いたい、とか。
機器の配線や配管はゴチャゴチャせず、天板下にスッキリとまとめたい、とか。
ステンレス板を壁にも貼り、飲食店の厨房のようなメンテナンスしやすいキッチンにしたい、とか。
茶碗やお皿などは吊り収納ではなく、大容量の取り出し易い腰カウンターにまとめたい、とか。
通常のシステムキッチンでは、シンクや天板、水栓、レンジフードなど機器と組立てがメーカーさんによる一体工事となっています。
見積もりを取ると気づきますが、中間手数料などが含まれ、意外と高い印象を受けます。
責任施工なので管理は楽なのですが、クライアントのご要望にもっと自由に柔軟に応えたい...。
そんな場合は、分離発注を検討します。
今回のキッチンは、下地を木(ランバー材)で大工さんに製作してもらい、水栓やシンクなどは機器メーカーから物だけ取り寄せ。
現場監督である私が採寸し、ステンレスの天板は町場の鉄工所さんに製作してもらいました。
天板は、圧着貼りを設備屋さんにしてもらいます。
IHヒーターは、クライアントである電気屋さんによる発注・組立、セルフビルドです。
最後に建具屋さんに引き戸を付けて頂き、完成です。
分離発注は、全体を一度それぞれの部分に分解し、小さく分けて発注、もう一度組立て直すという過程を踏みます。
コストも通常価格の6~7割に落ち着き、何よりも設計の自由度が高まり、クライアントの思い描くキッチンを造る事が出来ます。
分離発注はとても面白い手法なので、私自身も今後積極的に展開していきたいと思います。
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2016年01月09日
大工さんの板図
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士市のS様邸新築工事は、玄関庇の製作に入っています。
今回は1階が店舗ということもあり、横幅5.4m×軒出1mと間口の広い庇を設計しました。
私がCADで描いた断面図を基に、大工さんが原寸で板図を描いてくれました。
これをもとに、庇内部の片持ち部分(腕木)のサイズや水勾配、軒先や玄関レールの収まりなどを打ち合わせ、実際に造っていきます。
ケラバ(先端)の収まりもキチンとしていますね。
家を造る工程は、1歩1歩進む地道な作業です。
雨の収まりは良いか?、日よけに足りる軒出寸法か?、風圧に耐えられる強度か?、もっと軽く出来ないか?、軒先を薄く綺麗に見せられないか?...。
庇という1つの部位を造るにも、様々に検討していきます。
設計、検討した結果が出来上がるので、逃げはききません。
出来上がりが楽しみです☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年12月28日
屋根工事が進んでいます
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士市S様邸新築工事は、屋根工事が進んでいます!
まずは大工さんにより、屋根の登り梁を架けます
次に、2×4材のSPFを垂木として打ち
屋根の断熱材を敷き込み、通気垂木を打ちます
その上に野地板の合板を敷き
板金屋さんによる、防水ルーフィング材を敷き込みます
最後に仕上げのガルバリウム鋼板を、縦はぜ葺きで施工していきます
トップライト廻りもキチンと防水処理して頂いています
屋根は雨、風、日射などを防ぐ、住宅の根源的な部位です
地味ですが、防水、通気、断熱などの基本的な工事を着実に積み重ねる事で、安心感ある屋根性能が確保されます
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村