2015年01月26日
衛生機器のショールームに行ってきました☆
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
昨日は衛生機器メーカーのリクシルさんの静岡ショールームへ
色々と見てきました!
sano-sanoではこういった既製品をそのまま使うことはあまりありませんが、今のトレンドを見ておくのも勉強になります
キッチンや洗面室などの水廻り
高気密サッシのサーモス
次の物件では使いたい!
通気ガラリ付きの内装ドア
これは結構イイんじゃないでしょうか!
聞くと、地場の建具屋さんが木製建具として造っていた物を、メーカーが採用し、商品化したとのこと
既製品のガラリ部分は樹脂でした
確かにガラリが木だと、強度や素材の安定性などに少し心配がありますね
大手メーカーさんが、人、手間、お金を使って開発しているだけあって、それぞれの商品のクオリティは高いです
ただ…、やっぱり高く感じてしまいますね
いつも既製品を見て感じることは、個々のパーツを分解して、各職人さんに分離発注して造ることは出来ないか、という事です
もしくは既製品をそのまま使うのではなく、製作物と組み合わせたり、機能を少しズラして使うと、設計にも幅が出て、面白い家づくりにつながると思います
それでも、価格的にモット安くなることが前提ですが☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年01月24日
売れているのが おいしい料理だ☆
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
仕事の出先での昼食は、サイゼリヤで食べました!
正直、今まで2~3回ぐらいしか入ったことがありませんでしたが…
なぜ、わざわざ急に入ったかというと
この本を読んでいるからです!
『おいしいから売れるのではない 売れているのが おいしい料理だ』
正垣 泰彦・著
正垣さんはサイゼヤの創業者、理系社長でもあります
「売り上げが増えなくても、無駄を無くして、経費を削れば利益は増える」
「大商圏向きと小商圏向きの味は異なる」
「トータルコストで考える」
「おいしいかどうかはお客様が決める」
以前、テレビに出ていた正垣さんが、「社長室は無駄だから無い、お茶も自宅から水筒を持参して飲んでいる…」と話されていたのが、とても印象に残っています
立地の悪い小さな店舗からスタートして、トライアンドエラーを繰り返し、実験的に検証する手法
ざっくばらんですが、めちゃくちゃ合理的に考えているところが面白い
特に「トータルコストで考える」ことは、営業・設計・積算・申請・施工と、家づくりをトータルで提案するsano-sanoにも相通じる部分があります
恥ずかしながら、sano-sanoは昔からこの手の本が大好きで、すぐに影響を受けてしまいます
「原材料はケチらない」
実際お店は賑わっていて、食べてみて美味しくて、破格に安い
いいものです☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年01月22日
デッキ材プレーナー掛け セルフビルド
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
【セルフビルド事例】 デッキ材プレーナー掛け
住宅の外部、庭先や軒先などに造るデッキテラスのセルフビルドです
使用した材は、唐松の足場板
足場板なので厚さ35×幅250×長さ4000と、デッキ材に使うには充分な大きさと頑丈さ
そして1本1,500~2,000円程度と、何よりも安価なのです
表面のプレーナー処理をご主人さんによりセルフビルドして頂きました!
電動ヤスリは使いやすい道具で、表裏併せて15本程度、ほぼ半日程度の作業です
コーティングはキシラデコールを塗り、組立もセルフでお願いしています

今回はお店の軒下、お客様のお迎え用のデッキに使われました☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年01月21日
割烹料理屋さんに現場調査してきました☆
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
I建設さんとのお仕事で、割烹料理屋さんに現場調査してきました!
網代天井の本格茶室
朱丹塗の造作棚
幅600×長さ6000×厚さ120の台檜1枚板カウンター
20年以上前の仕事だそうです
本格的な和の設えの設計・現場管理の大変さが伝わってきます
それにしても、う~ん見応えありました☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年01月20日
蜜蝋ワックス塗装 セルフビルド
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
【セルフビルド事例】 蜜蝋ワックス塗装
室内の造作材(窓枠、建具枠、棚、カウンター)などの細々とした部分の塗装には、ワックス系がおススメです。
今回は蜜蝋ワックスをセルフビルドで塗ってみました。
ウエスやスポンジを使って、少しづつ少しづつ塗り伸ばしていきます。
誰でも出来る作業です。
汚れ防止の為の養生が要らないので、作業手間も大幅にカット。
ワックスは他の塗料の塗り重ねが出来ない為、色合いが決まっている箇所に適しています。
お手軽感がおススメです☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年01月18日
無垢フローリング塗装 セルフビルド
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
【セルフビルド事例】 無垢フローリング塗装
無垢材のフローリングには、含浸系自然塗料がよく馴染みます。
塗装は、表面のコーティング、床材の素材安定性に繋がります。
キシラデコール、オスモ、バトンなど、メーカーにより色合いも多様です。
つやあり、つや消し、薄めたり、混ぜ合わせたりするなど、使い勝手も広がります。
今回は、透明つやなしのオスモを塗装セルフビルドしました!
コテ刷毛を使って、ササっと2回塗り、御夫婦で1日作業完了です。

メンテナンスとして、年に1回ほど塗って頂くと、尚良いです☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年01月17日
「空間は機能をすてる」
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
先日、東京都の国立近代建築資料館で開催されている、「アーカイブにみる菊竹清訓」展に行ってきました!
菊竹さんは、戦後建築史に残る建築家
建築に、時間の経過と共に取り替え可能なシステムを持ち込むなど、現代においても十分に省みる提案を多くしています
エントランスには、菊竹事務所の図面管理が一望できるパネルが展示されています
設計図面の原図が、ナンバリングされた矩形の筒に、整然と収められています
システマテックでカッコイイ!!
好きな言葉ですが、菊竹さんの著書『代謝建築論』に、「空間は機能をすてる」という文章があります
〈空間は機能をすてる〉ことによって人間を開放し、自由を獲得し、精神の高貴を讃え、人間の創造を蓄積し、よく多様な文化の胎盤とすることができるのではないか
回顧映像の中で、「設計は本来、方法論がないと出来ないんです」と仰っていた言葉が印象的でした☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年01月17日
漆喰仕上げセルフビルドの道具
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
【セルフビルド事例】 漆喰仕上げの道具
漆喰仕上げセルフビルドの道具をご紹介します
左奥から、鏝板(コテイタ)、漆喰クリーム、下地用シーラー
左手前から、鏝(コテ)、マスキングテープ、下地用パテ
漆喰仕上げの工程は以下となります
【下地処理】
マスキング養生→ジョイントファイバーテープ→パテ処理→ヤスリ掛け→シーラー塗布
【仕上げ】
漆喰クリーム(珪藻土)左官仕上げ
綺麗な漆喰壁を仕上げる為には、下地作業が大切です
下地処理はコツコツ積み上げれば、誰にでも出来る作業
キッチリ下地しておけば、後は本番の楽しい漆喰仕上げに入ります
※sano-sanoリビングカンパニーでは、左官の鏝(コテ)、鏝板(コテイタ)などお貸し致します
また、下地作業のマスキングや養生シートの貼り方、ヤスリ掛けなども、順次サポートさせて頂きます☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年01月16日
コストについて
1.設計・施工一貫管理
営業、設計、見積、申請、施工、メンテナンス…、家づくりの最初から最後までをトータルで管理致します。
設計・施工の分離による二重管理や人件費を省き、コストと時間の省力化により工事金額のコストダウンにつなげます。
2.原価公開
住宅建設の際に不透明な一括見積りをやめ、柱1本、金物1個、職人さんの手間日数など、工事原価を原則公開します。
3.施主支給
インターネットなどで購入した照明機器や衛生機器、現在使われている家具や建具など、クライアントの支給品に対して柔軟に対応します。
4.分離発注
職方発注の項目を出来るだけ細分化することにより、中間経費のコストカットを目指します。
(例1) 木製サッシ→建具屋さん、ガラス屋さん、大工さん、塗装屋さん、によるアッセンブル
(例2) ステンレスキッチンカウンター→金物屋さん、大工さん、設備屋さん、によるアッセンブル
(例3) 庭など外構工事→砕石・砂利屋さん、植栽屋さん、左官屋さん、によるアッセンブル
5.セルフビルド
壁の漆喰仕上げ、床の無垢フローリング塗装など、クライアントが施工出来る工程を解放し、工事価格を下げます。
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
2015年01月16日
sano-sanoリビングカンパニーへのお問い合わせ
家を建てることを思い出にしたい、
コストダウンをしたい...などのニーズにお応えしています。
sano-sanoリビングカンパニー
静岡県富士宮市淀川町5-14
TEL 0544-66-8737
FAX 0544-66-8738
E-mail sanosanocompany@gmail.com
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.