セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年07月28日

差し入れ♪

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します



静岡市清水区谷津町のK様邸は、捨てコンクリートに本墨を出し始めています。




基礎屋さんと一緒に、水平垂直、斜めと寸法を出して、1本1本確認し合います。



日差しが、表面の白い捨コンに反射してメチャクチャ熱い。

地道な作業が続きます。



設計事務所での修行時代、駆け出しの頃、先輩に「現場は戦場だ!」と教えられました。

が、最近、特に夏の現場は、もう灼熱地獄ですね。

リアルに熱中症に気を付けなければなりません。

まぁ、大変です。

現場は10時、12時、15時と休息時間があり、職方さん達はその時間になると、とりあえず個々の作業をストップさせて、30分程度の休息をとります。

その時間を使って、次の段取りや、職種間での連携、材料の手配や見通しなど、コミニケーションを図るのです。

規則正しく、そして疲労も回復させる合理的なしくみです。



今回はアイスを差し入れしました!

ここで食べるガリガリ君は、一服の清涼剤。

まさに、昔の戦国武将(松永弾正あたり)が戦場で茶を献て、刹那的な中に一抹の風情を取り戻した…、そんな感じです(言い過ぎか)。



これから上棟して、屋根工事の管理に入った時、熱さはピークに達するでしょう。

ともあれ、安全第一で進めていきたいと思います☆



 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 17:43Comments(0)静岡市 K様邸

2014年07月26日

基礎工事が始まりました☆

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します



静岡市清水区K様新築工事は、基礎工事に入りました。

まずは「根伐り(ねぎり)」と言って、基礎を造る部分の土を掻き出します。



次に、仮の基準線を出す「墨出し(すみだし)」を行います。



墨出し後、防湿フィルムを敷き込み、本墨出しの為の捨てコンクリートを打設しました。



左官屋さんが金ゴテで、表面を綺麗に抑えてくれます。




今回の基礎屋さんは、なかなかの猛者です。

力仕事をキチンとこなしつつ、1~2mmの寸法誤差も修正します。

丁寧な仕事と、きめ細やかな配慮に、現場は助かっています。

そもそも基礎屋さんは、工事のトップバッター。

昔は「頭(かしら)」と呼ばれていました。

土台が載る基礎を造り、次の大工さんに仕事をつなぐ上でも、基礎屋さんの責任は重大です。

今回は、平面的に35°に軸を振る箇所があり、基礎屋さんの腕の見せ所でもあります。

sano-sanoは現場監督として、1つの物件で平均70回以上、1週間で3~4回は現場に通い詰めることになります。

せっかくなので、各種工程の流れをそれぞれアップしていきたいと思います。

今日、捨コンを打ち終わり、大まかな平面形状が見えてきました。



来週から、型枠と鉄筋の配筋に突入します☆



 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 22:51Comments(0)静岡市 K様邸

2014年07月25日

F-Bizさん、IT相談へ☆

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します



今日は、現場の合間にF-Bizさん(富士産業支援センター)に行ってIT相談を受けてきました。

相談にのって頂いているのは、良質なHPを作り続けている(株)クリックメディアの中野さんです。



現在の弊社HPはsano-sanoによるセルフビルド(自主制作)。

素人が見よう見真似でつくりましたが、色んなタイミングもあり、リニューアルを中野さんにお願いしました(仮ページ↓)。



作業は今後も続きますが、スッキリと、要点が良くまとまった、見やすく綺麗なHPになりそうです!


分からない事は聞かないと気が済まない性格の私に、SEOやドメインなど基本的な事から丁寧に教えて頂いています。感謝です(涙)。

また、弊社の強みであるセルフビルドについても、道具の貸し借りや作業の段取りの有無など、非常にきめ細やかに指摘頂きました。

自分では分かっていても、伝えきれてないことが沢山あるのですね。

ついつい自分目線で進めていると、複眼的な思考が滞ってしまいがちです。

こういう新鮮な気づきがあるのも、F-Bizさんに行って相談を受ける価値ですね。

これからも宜しくお願い致します☆




 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

  


Posted by sano-sano at 20:22Comments(0)経営

2014年07月19日

浄化槽を設置しました☆

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します



静岡市清水区のK様邸新築工事は、浄化槽を設置しました。



市街化調整区域で下水本管が届いてない為、7人層の浄化槽を設置します。



暑い中、現場では設備屋さんが、配管や土工事を丁寧に行ってくれました。



sano-sanoはダンドリ命なので、少しでも職人さんの仕事が楽になるように、先行して打ち合わせや手配を行います。



現場の各工程では、職人さんが主役です。

現場監督は各職方さんの同心円の中心に立っています。

多くの情報に聞き耳を立て、相談し、判断し、責任を取ります。

今回の浄化槽設置でも、どうやったらスムーズに掘削できるのか。

外部配管や雨水配管の取り回しが、どうやったら最短距離で収まるか。

残土の処理、基礎屋さんの埋戻し工事とのタイミング。

内部器具の取り付けや配管方法など、具体的な打ち合わせを沢山していきます。



設計者も兼ねる為、煩雑で細々とした仕事に忙殺されますが、私はこのポジションが一番心地良い。

このポジションで、1棟でも多く、良い建築を造っていきたいです☆


 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村
  


Posted by sano-sano at 00:28Comments(2)静岡市 K様邸

2014年07月10日

地盤改良工事を行いました☆

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します



静岡市清水区のK様邸新築工事は、地盤改良を行いました。



セメントミルク状、約3.5mの湿式柱状改良杭を40本打設しました。



今回の敷地は造成地の為、地盤の強度確保は欠かせません。

1本1本慎重に打ち込んでいきます。



打ち込んだ後は、杭頭を金コテで丁寧に均し、基礎の加重が垂直に載りやすいように整えます。



地盤改良がこれだけ頻繁に行なわれるようになったのは、阪神大震災以降のことでしょうか。

地盤屋さんとの話で、昔の日本では、緩い土地を締め固めるのに「松杭」を使用していたとのこと。



松は水に濡れても腐りにくく、旧家を解体すると束石の下から、形を留めた「松杭」が出てくるそうです。

セメントなどの便利な素材が無かった時代の、経験から導かれた工法ですね。


現場は台風前にひと段落。

養生期間に充てます☆


 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

  


Posted by sano-sano at 19:28Comments(0)静岡市 K様邸

2014年07月06日

地鎮祭を執り行いました☆

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します




静岡市清水区K様邸新築工事は、地鎮祭を行いました。



あいにくの雨でしたが、神主さんの祝詞が朗々と唱え上げられました。



使い古された言葉ですが、「雨降って地固まる」です。


その後、打ち合わせが夜遅くまであり、なかなかハードな1日でした。

今日も、書類整理、図面描き、器具片づけ、経理処理と、仕事は途切れません。

時々思うのですが、社長ってのは、いつ、休むんでしょう(笑)??

まぁ、とりあえずありがたいと思って取り組んでいます。



明日から地盤改良工事に入ります☆




 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 14:53Comments(0)静岡市 K様邸

2014年07月03日

模型の大切さ☆

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します



静岡市清水区の住宅は、最終段階の1/30サイズの模型を作りました。
(下が1/100サイズで、上がその約3倍の1/30サイズ)



小屋組み、垂木の架け方が分かる、ストラクチャー模型です。



この模型を使って、クライアントにプレゼンしました。

模型をのぞくことで視点が多く確保でき、空間がイメージし易くなります。


また、図面では全体像がなかなか伝わらない、大工さんなど職方さんへの説明も行います。

だいたい職人さんは、模型を見ると一発で理解します。




模型の大切さを知ったのは、学生時代にアルバイトした内藤事務所でした。

本当に本当に本当に沢山のスタディを模型で行い、内観や外構を周到に作り込んでいきます。

光の入り方、うつろい、反射、どう落ちるのかなど、模型でしかイメージできません。

作りながら、発見や気づきがあり、空間への思い入れが高まっていきます。




3月にギャラリー間で展示された、内藤さん設計の草薙体育館の模型に発奮し、せめて1/30ぐらい作っておこうと…。


思えば昔の宮大工も、実際に五重塔を造る前に、必ず「雛形(ひながた)」といった縮小模型を作っていました。



その段階で、軒の反りや柱間のプロポーションなどをチェックし、視覚的な修正を試みる。

考えてみればこれは当然のことで、いくら図面が良くても、しょせん2次元の情報であり、最終的に3次元の建築を造るのであれば、ダイレクトに3次元で検討するのが合理的ですね。

先人も、同じことをやっていたんですね。



現場は地縄を張りました。



週末は地鎮祭です☆




 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村


  


Posted by sano-sano at 21:40Comments(0)設計