セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年02月25日

分離発注によるステンレスキッチンカウンター製作

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



9坪ハウス富士市S様邸のキッチンカウンターは、分離発注方式により製作しました。



キッチンは家事の要であり、食生活の基本を作る場所です。

そのため奥様にお聞きしていると、使い勝手のこだわりや機器のリクエストが沢山出てきます。


例えば、カウンターはコの字型に配置し、仮置きスペースを広くとりたい、とか。

浄水器や食洗機はいつも使い慣れたメーカーさんのものを使いたい、とか。

機器の配線や配管はゴチャゴチャせず、天板下にスッキリとまとめたい、とか。

ステンレス板を壁にも貼り、飲食店の厨房のようなメンテナンスしやすいキッチンにしたい、とか。

茶碗やお皿などは吊り収納ではなく、大容量の取り出し易い腰カウンターにまとめたい、とか。



通常のシステムキッチンでは、シンクや天板、水栓、レンジフードなど機器と組立てがメーカーさんによる一体工事となっています。

見積もりを取ると気づきますが、中間手数料などが含まれ、意外と高い印象を受けます。

責任施工なので管理は楽なのですが、クライアントのご要望にもっと自由に柔軟に応えたい...。

そんな場合は、分離発注を検討します。



今回のキッチンは、下地を木(ランバー材)で大工さんに製作してもらい、水栓やシンクなどは機器メーカーから物だけ取り寄せ。

現場監督である私が採寸し、ステンレスの天板は町場の鉄工所さんに製作してもらいました。



天板は、圧着貼りを設備屋さんにしてもらいます。

IHヒーターは、クライアントである電気屋さんによる発注・組立、セルフビルドです。



最後に建具屋さんに引き戸を付けて頂き、完成です。



分離発注は、全体を一度それぞれの部分に分解し、小さく分けて発注、もう一度組立て直すという過程を踏みます。

コストも通常価格の6~7割に落ち着き、何よりも設計の自由度が高まり、クライアントの思い描くキッチンを造る事が出来ます。

分離発注はとても面白い手法なので、私自身も今後積極的に展開していきたいと思います。



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


2016年02月07日

フォスター+パートナーズ展に行ってきました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



先日、六本木ヒルズ森美術館で開催されていた、フォスター+パートナーズ展に行ってきました!



ノーマンフォスター卿は、ハイテック建築の旗手である英国の建築家です。


シャツがお洒落で似合っている!(ピンクのネクタイをしている人がフォスター卿)



B.M.フラーに、「君は自分の建物の重量を知っているかい!?」と問われている写真。

フォスターは真摯に耳を傾けている。こういう姿勢は、大切だな。


「フレキシビリティは建築が時代遅れにならずに、持続することを可能にする。これはサスティナブル戦略の核心である(フォスター)。」


↑フォスター+パートナーズの事務所風景


今回の展示で一番興味が惹かれた作品、「ベルリン自由大学」。



模型、プレゼン、スケッチ、そして実際に建ちあがった建築!






カッコイイ

一番痛烈に今の自分に響きました。

素晴しい建築だ、いや建築家も素晴らしい、建築って素晴らしい...

こんな建築を自分もつくりたい!



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 17:30Comments(0)趣味

2016年02月06日

吉阪隆正+U研究室の建築展に行ってきました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




国立近現代建築資料館で開催されている「みなでつくる方法 吉阪隆正+U研究室の建築」展に行ってきました!




吉阪隆正は1950年代に活躍した、早稲田大学建築学科の都市計画研究室の教授です。



近代建築の巨匠・建築家のルコルビジェの弟子であり、教育者であり、アルピニストであり...と、多面的な素顔を合わせもった人物です。



吉阪が大学の研究室とは別に、U研究室と呼ばれる建築設計事務所を組織していました。



今回はその回顧展が、豊富な図面、模型、映像で展開されています。



下の図面は、新宿区百人町にあったと言われる吉阪邸の平面図。


こんなに濃く迫力ある図面は非常に早稲田的です、とても刺激になりました!



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 14:13Comments(0)設計随想