セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年07月31日

設計申し込み

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。



事前打ち合わせを進めていた、沼津のK様より正式に新築住宅の設計申し込みを受けました。



やはり嬉しいものですね。

改めて、身が引き締まる思いです。

これからも、今まで以上に更に誠心誠意、取り組ませて頂きます!


今後は、測量、既存家屋解体、造成、浄化槽設置の見積りを取り。

狭隘道路や浄化槽の補助金など、現場調査と役所調査を進めていく予定です。

早速、善は急げと、測量の見積もり手配を行い、解体屋さんと共に敷地へ現場調査に行ってきました。



具体的に、ひとつづつ動いていこうと思います☆


セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
  

Posted by sano-sano at 23:35Comments(0)経営

2013年07月29日

静岡 新建築家技術者集団 講習会 参加

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。


今日は、設計事務所を経営している叔父に誘われ静岡へ。



新建築家技術者集団の講習会に参加してきました。

講師は、建築家・丸谷博男さん。

内容は、「エコハウスのつくりかた」です。



丸谷さんは、OMソーラーハウスの創始者、東京芸大教授の奥村昭雄さんのお弟子さんです。

OMソーラー開発に携わりながらも、そこから一歩進めて、ローコストで実践できるエコハウスを模索されています。

その契機は、3.11の大震災だったそうです。

パッケージされた高価なシステムを売るのではなく、規格品や身近な技術を見直すことで、誰でもエコハウスの設計ができることが理念です。

ポイントは、遮熱にあります。

例えば、壁耐力の構造用合板を極力減らし、筋違とすることで内部結露を減らす。
透湿防水シートのスペックを上げる。
屋根のアスファルトルーフィングを止める。
野地板を張る際、5mmの目地をとることで小屋組みの通気をとる。
エアコンではなく、熱伝導による室内空気環境の制御を試みる。

などなど、すぐにでも実践できる技術がたくさんありました。



講習後の懇親会でも、非常に気さくに話をさせて頂き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。



途中、セノバに入っているジュンク堂書店にも立ち寄り、知のシャワーを浴びてきました。


自分にとって、非常に密度の濃い、有意義な1日となりました☆

セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村  

Posted by sano-sano at 02:18Comments(0)経営

2013年07月27日

ゴミの分別について

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。


今日の午前中は、清掃センターへ。



今回は植木を枝を軽トラに満載していきました。

枝、マキ、木材チップと、それぞれ分別。




伐採した後、抜根しますが、根は有料です。

それでも、庭には植木が多い為、大量の枝を引き取ってくれるのは助かります。




毎週のように運びに行っているので、ゴミの処分については考えさせられます。

せめて分別だけは、ちゃんとやらせてもらうことですね。

<画像:IMGP6588.JPG

事務所のトイレの床のCFシートを、セルフで張替えました。

コーキングも含めて。

結構、出来るものですね☆

セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村  

Posted by sano-sano at 21:27Comments(0)現場日記

2013年07月26日

名作モノ

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。


本日、新築住宅の確認申請を提出、済証の受領、金融機関へ済証提出と、進めてきました。

あとは、来週の融資となります。

これからが大変ですが、ひとまず一区切り。

ここ2日間はカンズメでしたが、このままの勢いを保って仕事していきたいと思います。



リンカーン大統領の執務テーブルとチェアに見紛うほどの一品。

木質、艶、プロポーション、そして何よりもコンパクトに畳める利便性。

父がリサイクルショップにて、セットで1,500円で購入してきました。

ありがたく、サイドデスクとして使わせて頂きます☆

セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村  

Posted by sano-sano at 21:04Comments(0)生活

2013年07月24日

確認申請への道

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。


自宅の設計がターニングポイントを迎えています。

建築の確認申請を提出する日が迫ってきました。



ようやく先ほど、父母の設計承認を得ました。

たくさんたくさん、本当にたくさんスタディしましたが、正直、一番最初に考えたプランに戻ったような気がします・・・。

私は器用な性格ではないので、設計がすんなりと進みません。

考え出すとあまり切り替えもつかないので、ウンウン考えている時間の方が、圧倒的に長いのです。



ともあれ、今週末には申請提出し、済証を金融機関へ提出、来週前半には融資という流れです。

静岡の民間検査機関は、1日で申請がおりるそうです。

が、壁量計算書の添付など、他県にはない内容もある為、最後まで気が抜けません。

本当はブログを書いている場合じゃないかもしれませんが、記録としてここに記しておきます。

大げさですが、坂口安吾の「あちらこちら命がけ」という言葉を思い出し、奮起して取り組みたいと思います☆




セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村  

Posted by sano-sano at 23:22Comments(0)現場日記

2013年07月23日

デスクワーク

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。


今日は、週に一度の井上建設さんとのお仕事。


見積りの減額案を検討したり、木造耐火建築物の設計・施工フローの確認、図面作成などが中心でした。

現場だけでなく、パソコン作業や打ち合わせなど、仕事をピタピタと一づずつ片づけていくデスクワークも、比較的好きですね。

まぁ、バランスだと思いますが、多くの方々と絡む仕事は面白いです。



それにしても暑かった。

事務所隣りのちょっとした緑のカーテンに、目もグッと安らぎます。


出入り口付近にある、ステンレスのシンプルな制作モノのポスト。

いいんじゃないでしょうか☆


セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村  

Posted by sano-sano at 22:04Comments(0)経営

2013年07月22日

長屋門レストラン

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。





午前中は、富士市産業支援センターへ。

センター長の小出さんに、広報などについてアドバイスを頂きました。

エンドユーザーへの情報の届け方、ビジネスブログの活用、個人資産1500兆円の投資先、10~15%の富裕層をどう取り込んでいくか・・・などなど。

また、自ら発信していく事の大切さを、改めて確認しました。

今後も、定期的にlご相談に伺う予定です。



帰りは、富士宮市の長屋門レストランに立ち寄り。

移築された長屋門に、レストランが併設されています。



設計は、建築家・千葉学さん。

平面の可能性を信じている方で、様々なスタディの末に、この形が決定したそうです。

今日は、レストランには入りませんでしたが、長屋門内の展示を見学。



富士山の曼荼羅は、模写とはいえ迫力がありました。


セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村  

Posted by sano-sano at 23:38Comments(0)経営

2013年07月20日

小屋の解体、セルフな一日。

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅を造る設計事務所です。
「自分の家は自分で造る」。
セルフビルドによる、参加型家造りを提案します。


久しぶりの更新になってしまいました(汗)。

今日は、敷地内にある12畳ぐらいの物置小屋を解体しました。

当然、セルフで。


家を建てる時も、壊す時も、自分達でやれる作業は出来るだけやった方が良いですね。

まずは父と私で、外部のトタンをバールを使って、1枚1枚はがしていると…。


私の弟(次兄)が、フラリとやってきました。

早速、解体作業に参加させることに。

これが、結構器用な男で、屋根に上って、トタンをパキパキとリズミカルにはがしていくではありませんか。


予想以上の働きに感嘆しつつ、ザラ板から入る光がきれいだなぁと眺めていると。



横から、父がパワーシャベルで、一気に小屋を倒壊。

いきなり結論。


「倒すよ~」の一言ぐらい欲しかったですね。危ないんで。

最後は、バーベキューと記念撮影で丸くおさまりました。



なんだかんだで、すごい優秀な助っ人でした。

お疲れさんでした☆

セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村  

Posted by sano-sano at 23:23Comments(0)セルフビルド

2013年07月16日

『Dr.NOGUCHI』 大人読み

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅を造る設計事務所です。
「自分の家は自分で造る」。
セルフビルドによる、参加型家造りを提案します。


やってしまいました。

ついつい、手にした1冊をパラリとめくった後は、もう止まらない。

『Dr.NOGUCHI』、全17巻、4時間半で一気に読破。

気づいた頃には、24時過ぎ。

いや~、改めて読み返しても面白いですね。


特に、作品中盤から、ノグチが渡米し、ペンシルバニア大学で蛇毒の研究、梅毒のスピロヘーターの発見、ロックフェラー研究所へ入所、黄熱病との闘いと、ストリーがめまぐるしく展開し、内容にグイグイ引っ張られていきます。

ノグチは人との出会いを掴み取る天才ですね。

小林栄先生、北里柴三郎博士、フレクスナー教授、製薬王・星一、石油王・ロックフェラー、はたまたフォードやエジソンまで、ノグチのバイタリティーに共鳴するかのように引き寄せられてきます。

また、むつ利之さんのねばりのある筆致は、この作品を良くひきたて、ノグチを魅力的に描ききっています。



↑同郷同士、星一(左)と野口英世(右)のスナップ。
好きな写真です。

多少の後ろめたさを感じながら、「昨日も働いたし、祝日の夜だからまぁ良いか」と、自分を納得させ、寝ようと思います。


セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村  

Posted by sano-sano at 01:16Comments(0)読書

2013年07月14日

門構え 「石の守り神」

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅を造る設計事務所です。
「自分の家は自分で造る」。
セルフビルドによる、参加型家造りを提案します。


自宅の門の脇には、左右に大きな石が据えられています。



さながら、東大寺南大門の金剛力士像、阿形像と吽形像のようなどっしりとした存在。

と、いうのは言い過ぎにしても、門構えを力強く支えています。



今日、朝比奈造園の北斗さんが、植木の植え替えを手伝ってくれました。

その時、この左右の大きな石を指摘され、私も改めて気が付いた・・・、という次第です。

北斗さんは、この石は家の「守り神」だと、おっしゃってました。

家族が元気でいられるのは、外からの入り口である門を、この立派な石が守ってくれているのだ、と。

だからむやみに、動かさない方が良いのではないか、と。

同感でした。

いやっ、改めて教えて頂いたというのが、素直な感想です。

よく見ると、石は縦長に据えられています。

私の祖父と、父は、まさに元祖セルフビルドで、この石を1つ1つ配置していきました。

その気の遠くなるような作業に思いをはせ、石はこのままの位置に残すことにしました。



沼津より新築計画の打ち合わせに来て頂いた、K様のお土産。

「赤ちゃんにも安心」の無添加ゼリー、美味しく頂きました。



暑い中、弊社まで足を運んで頂き、ありがとうございます。

K様のご希望に添える家づくりに、お手伝いできれば幸いです☆

セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村  

Posted by sano-sano at 22:32Comments(0)随想