2022年08月05日
現場に地縄を張りました
富士・富士宮の家づくり、SANO-SANOリビングカンパニーです
注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市のA様邸は、現場に地縄を張りました。

外形ラインが分かると、建物周りの位置関係もイメージし易くなります。
玄関までのアプローチはどうするか、南側の庭の広さ、隣家との距離感など。
図面では分からなかった事をはっきりさせ、再検討していきたいと思います。
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり
sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
2017年09月12日
框戸が取り付きました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市A様邸、内装リフォーム工事は建具工事が行われました!
ダイニングと和室との間に、今回は桟の入った框戸(かまちど)を取り付けます。
工場で造った建具を、建具屋さんが現場でカンナ掛けで調整します。
縦横キチンとはまりました。
今回は床から40cmまで、桧のフラッシュ材を張っています。
和室は座卓なので、座った時に見える部分を少しでも和らげる為です。
これに塗装屋さんが、汚れ防止の為にクリアの浸透系自然塗料を塗り込みます。
刷毛塗りでムラなく丁寧な仕上げ。
最後に、光の透過する半透明のアクリル板をはめ込んで完成です。
年配の方も同居されていることから、ガラスのように割れる危険性のない、アクリル板を選択しました。
建具屋さん、塗装屋さん、良い仕事をしてくれました!
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、クリックしてもらえますと嬉しいです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年09月02日
床の塗装仕上げを行いました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市A様邸、内装リフォーム工事は床の塗装を行いました!
まずは既存の塗料を落とす為、紙ヤスリでサンダー掛けをします。
ヤスリ掛け後、巾木やキッチンなど養生をきっちりとした後...
今回は、自然素材の浸透系塗料で着色します。
着色後、キッチン・ダイニングは油汚れを防ぐ為に、無色のウレタン塗料を重ね塗りしました。
さすが職人さん、ピッカピカですね!
更に、前回大工さんが張ってくれた、桧の無垢フローリングには、蜜蝋ワックスを塗り込みます。
こちらもしっとりと、いい感じです!
足元が綺麗になると、部屋が引き立ちますね。
これで床の塗装工事が終わり、後は建具の吊り込みで完了です。
最後まで丁寧な施工管理を心がけたいと思います!
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、クリックしてもらえますと嬉しいです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年08月23日
システムキッチンを取り付けました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市A様邸、内装リフォーム工事はシステムキッチンを取り付けました!
システムキッチンの組立は、専門の職人さんが入ってくれます。
既存のレンジフードはプロペラファンで、新規のシロッコファンとは排気ダクトの高さが異なる為、補助部材を使用します。
リフォームならではの部品です。
設備屋さんが排水、給水、給湯の繋ぎを行い。
ガス屋さんがコンロなどの繋ぎを行います。
キッチン脇には大工さんにより、カウンターと同じ高さでサイドカウンターを取り付けてもらいました。
正面、側面共にキッチンパネルを貼り込み、綺麗に仕上がりました!
後は、建具工事、塗装工事と仕上げの工程が続きます。
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、クリックしてもらえますと嬉しいです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年08月15日
室内のクロスを貼りました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市A様邸、内装リフォーム工事は室内のクロスを貼りました!
まずは既存の天井、壁クロスを剥がします。
そして適宜、下地のパテ処理を行います。
私たちも漆喰の下地処理を行う時、パテ処理をセルフで行いますが、内装屋さんの仕事は無駄が無く、綺麗です。
使っているパテや仕入れ先を改めてお聞きしたので、自分たちの作業にフィードバックさせていきたいと思います。
後は、天井からクロスを貼り込んでいきます。
ダイニングはシンプルに白でまとめました。
和室の壁は和紙クロスを選び、前室、仏壇など場所により色彩を貼り分けました。
この辺りはクライアントのセンスが輝いています。
着色した柱や長押などの対比も上手くいったと思います!
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年08月12日
桧の無垢フローリングを貼りました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市A様邸、内装リフォーム工事は桧の無垢フローリングを貼りました!
今回は和室の2.5畳分を、畳からフローリングへ変更します。
厚さ60mmの本畳を上げ、下地に根太とベニヤを敷き込みます。
その上から、大工さんにより無垢の桧フローリンを敷いてもらいました!
節なしの良い品です。
ポイントとして使うととても映えますね。
それにしても、大工さんがピッチリと綺麗に施工してくれました、感謝です!
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年08月08日
木部の塗装工事を行いました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市A様邸、内装リフォーム工事は塗装工事を行いました!
築30年程度経つと、柱や長押(なげし:横材)が経年劣化で汚れてきます。
まずは灰汁洗い(あくあらい)といって、溶剤を使って汚れを拭き取り落とします。
刷毛で塗りつけて。
ウエスで拭き取ります。
サッパリと綺麗になりました!
これに含浸系の自然塗料を、少し着色して丁寧に塗っていきます。
木部も生き返った表情になりました。
仕上がりが楽しみです!
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年08月04日
材木市に行ってきました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
昨日は、地元の材木問屋マルダイさんの定期市に、クライアントと共に行ってきました!
お目当てはカウンターに使う、無垢の一枚板です。
樹種、幅、素材感など、材木は表情が様々。
やっぱり実物を見ながら、そして市ならではのコストも確認しなら、選び込みます。
一枚板以外でも、面白そうな商品が沢山ありました。
現物を見て、そこから造るものを発想し、設計に取り込んでいく。
こういった制作フローは、1つのやり方として、今後も大切にしたいと思います。
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年08月02日
内装大工工事が進んでいます!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市A様邸、内装リフォーム工事は大工工事が進んでいます!
和室は塗り壁だったのですが、経年劣化や汚れもあるので、今回クロスに替えます。
柱と長押との間の壁に、大工さんが4mmのラワンベニアを張り込んでいきます。
天井も廻り縁を避けて、1枚1枚フィニッシュ釘とボンド圧着で張ります。
クライアントからは冗談半分で、仕上げとしてこれはこれで良いんじゃないか(笑)、と言葉を頂きました。
ラワン材は、感覚的にどちらかと言うと草に近く、柔らかく親しみ易い素材で、私も好きです。
細かな部位が多く結構大変でしたが、大工さん頑張ってくれました!
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年07月26日
内装リフォーム工事が始まりました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市A様邸、内装リフォーム工事が始まりました!
まずは大工さんが既存のシステムキッチンを解体していきます。
次に設備屋さんが給水、排水工事に入ります。
この辺りの段取り、連携がパシッと決まると、現場監督としては嬉しいです。
新築工事が長距離走とすると、内装リフォームは短距離走です。
壁を剥がしてみないと、中の配管や下地がどんな状況にあるか分かりません。
現場の状況に合わせて、即興で適宜判断して行かなければなりません。
限られた時間内で、反射神経と柔軟性が問われます。
目の前のポイントに集中して、1つ1つ確実に対処したいと思います。
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ