セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年07月25日

住宅瑕疵担保責任保険の打ち合わせをしました

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



先日、住宅瑕疵担保責任保険の打ち合わせを行いました。



sano-sanoリビングカンパニーは工務店機能を持つ設計事務所の為、請負工事を行います。

工事管理上の瑕疵に備える為に、工事保険にも入っています。

今回は、その内容についても改めてみっちり打ち合わせ。

不明点、変更点などを再確認しました。

健全で堅実な工事管理をする上でも、定期的に話を聴いておく事が大切です。

改めて良く理解できました。営業の方、ありがとうございました!


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 20:34Comments(0)経営仕事

2016年07月18日

『中心のある家』

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



建築家・阿部勤さんの著書『中心のある家』(復刊ドットコム 2,300円+税)を購入しました。



以前より購入したいと思っていたのですが、既に絶版本。
ネットの古書では確か8,000円~の金額がついていたので、ついつい買いそびれていました。

今回、再販されたのをたまたま書店で見かけ、念願かなって購入しました。



内容は写真と共に、塗り絵仕立てになっているのが特徴です。



コンクリートの2階建て住宅。

ほぼ正方形のプランで、中心に8畳ほどの正方形の居室を据え、それを取り巻くように外周部に壁が廻っています。

その求心性のある中心居室と開放的な周囲の居室が、更に外周部の屋外と結びついて、気持ちの良い関係性をつくり出しています。

スウェーデンの画家・カール・ラーションの言葉、「正しく古いものは、永遠に新しい」を引用され、まさにその言葉を体現しているすばらしい名作だと思います。


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村
  


Posted by sano-sano at 19:29Comments(0)読書

2016年07月16日

見積もり書を作成しています!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士宮市H様邸新築工事の見積もり書を作成しています。

注文住宅は1品生産の為、それぞれの住宅ごとに見積もりを作ります。

基礎、大工、足場、板金、設備、電気、金物、左官、内装、防水、サッシなど、職方さん達に今回の住宅の内容を説明し、工事金額を出してもらいます。



木材や金属などの建築資材には時価がありますし、工事の難易度や搬入方法によっても金額が変わります。

現場に入る前の見積もりの段階で、職方さん達1人1人と顔を見て話をする事は、お互いの仕事をスムーズに進める上で大切なポイントだと思います。

その他の住宅内部の下地材、断熱材、筋交いなどは私が数量を積算します。



そして、見積もりの中でどの部分を施主支給やセルフビルドにするか見極めます。

今回は、便器、洗面、水栓、レンジフード、食洗機、IH、エアコン、エコキュート、照明機器、薪ストーブ、畳などは、分離発注を絡めた施主支給を予定しています。

漆喰の下地と仕上げ、木部塗装、タイルや石張りなどはセルフビルドでコストダウンを計ります。

見積もりは、これまで描き進めてきた図面が金額に置き換わり、住宅が造られる全像が明らかになる、とても現実的な作業です。


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 06:35Comments(0)富士宮市 H様邸

2016年07月12日

近現代建築セミナーに参加してきました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



昨日は静岡市にて、近現代建築セミナー「今、改めて学ぶ 巨匠建築家の足跡」に参加してきました!

講師は建築家の丸谷博男さん。

丸谷さんは、OM ソーラーやパッシブエネルギーの手法を取り入れ、地域にあったエコハウスを提案していくエコハウス研究会も主催されています。



昨日は、主にアメリカの近代建築の巨匠、フランクロイド・ライトやルイス・カーン、ワルター・グロピウスの作品群、言葉を多くのスライドを元に解説して頂きました。

ライトの水平性を強調したダイナミックな住宅と、90歳に至るまで尽きない旺盛な設計活動。

「住宅が建築の出発点」と位置づける、カーンの住宅設計への取り組み。フィッシャー邸やエシェリック邸の美しい平面構成。

「まず、自邸をつくる」ことによって、世の中にバウハウスの考え方を伝えていこうとするグロピウス。

巨匠もいろいろ考え、いろいろ試し、切磋琢磨していたんだなぁ...。

久々に実務から離れ、建築にどっぷりと浸かる良い時間が過ごせました!


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 10:03Comments(0)建築

2016年07月11日

外構の打ち合わせを行いました

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



昨日は富士宮市H様邸の現場にて、外構の打ち合わせを行いました。

敷地は造成地で、隣接して高さ5mの擁壁を備えています。



見晴らしが良いのがメリットですが、ここはさすがに転落防止のフェンスが必要です。

どの範囲でフェンスの高さはどうするか、仕様なども含め、職方と打ち合わせ。



工事のタイミングなども含め、実際につくる上での情報は、出来るだけ具体的に共有していきたいものです。

暑い中でしたが、工事前の早めの段階でお互いの顔を見て話が出来たのは、とても良かったと思います!


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 09:24Comments(0)富士宮市 H様邸

2016年07月05日

新規案件の敷地調査に行ってきました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!





昨日は新規の新築住宅の敷地調査に、三島市に行ってきました。

クライアントのK様は、インターネットで弊社のHPを検索し、セルフビルドに興味を持って頂いたようです。


住宅を設計する為の条件である、敷地の高低差、近隣関係、道路の交通量、日当たりなどは、現地に行ってみないと分からない部分が多いです。



日射や通風、人通りなどは、部屋の間取りや窓の取り方、プライバシーの確保の仕方に影響を与える大切な情報です。



近隣の交通量や、道路幅員、隣地関係などは、工事を行う際に、工事車両(レッカーや生コン車)が入る事が出来るのか、資材はスムーズに搬入できるか、などと関係します。

他にも、井戸水が使えること、敷地内に樹木があること、電柱の位置や排水側溝の有無、隣地擁壁の確認や敷地境界の採寸なども行いました。





その後は、三島市役所に寄って、道路、水道、下水、建築法規など一通りチェック。



それぞれ台帳もコピーさせて頂きました。


敷地調査と役所調査は地味な業務ですが、設計をスタートする時の基本情報を明らかにする大切な工程です。

ご予算も踏まえて、私に出来る最大限の提案を、検討してみたいと思います。



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 11:32Comments(0)仕事