セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2022年08月25日

富士市 大棚の滝

元気ですか!
富士・富士宮の家づくり、SANO-SANOリビングカンパニーです
注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!


お休みを頂き、リフレッシュしてきました。

富士市の大棚の滝。



ちょっと秘境感のある、静かな場所です。



比奈カフェさんの家具と食事。



ゆっくりした時間が過ごせました。


「コストが下がるほど、思い出が増える」

 セルフビルドな家づくり
 sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
  


Posted by sano-sano at 10:16Comments(0)趣味

2022年06月19日

東海大学自然史博物館

元気ですか!
富士・富士宮の家づくり、SANO-SANOリビングカンパニーです
注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!


東海大学自然史博物館にも立ち寄りました。



ディプロドクス


オオツノジカ


ケナガマンモス


恐竜の骨格、どれも迫力があって、とても美しい。


「コストが下がるほど、思い出が増える」

 セルフビルドな家づくり
 sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
  


Posted by sano-sano at 11:26Comments(0)趣味

2022年06月18日

東海大学海洋科学博物館に行ってきました

元気ですか!
富士・富士宮の家づくり、SANO-SANOリビングカンパニーです
注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!


東海大学海洋科学博物館に行ってきました。





建て替えが決まっている施設。

現在の無骨な展示もいい感じで好きです。


「コストが下がるほど、思い出が増える」

 セルフビルドな家づくり
 sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
  


Posted by sano-sano at 11:12Comments(0)趣味

2021年11月22日

小島陣屋に行ってきました

元気ですか!
富士・富士宮の家づくり、SANO-SANOリビングカンパニーです
注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



国指定史跡、小島陣屋跡に行ってきました。



場所は静岡市清水区、興津から国道52号を北上する、甲州往還沿いの高台に位置します。

宝永元年(1704)、1万石譜代大名の松平信治が、駿河国庵原郡小島に陣屋を構えたことから始まります。



小島藩は、城を持つ代わりに陣屋にて藩政を展開しました。



全体的には3段の曲輪で縄張りされ、門にあたる桝形虎口から、奥へ奥へと登り上がる構成になっています。



随所に、「切り込みはぎ」という緻密に組まれた石垣が、良好な状態で残ります。



驚くのは、約9000坪の土地が、宅地造成などされずそのまま残っていることです。



遺構が残ることで、私達は当時の精神的な風土に思いをはせることが出来ます。

それは何物にも代えがたい、歴史的な資産だと思います。


「コストが下がるほど、思い出が増える」

 セルフビルドな家づくり
 sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
  


Posted by sano-sano at 10:41Comments(0)趣味

2021年11月04日

白糸の滝に行ってきました

元気ですか!
富士・富士宮の家づくり、SANO-SANOリビングカンパニーです
注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!


地元の名所、白糸の滝に行ってきました。



訪れたのはおよそ10年以上ぶり。

橋や観光動線など整備され、安心して楽しめる場所になっています。



紅葉も少し始まり、水のせせらぎに癒された休日になりました。


「コストが下がるほど、思い出が増える」

 セルフビルドな家づくり
 sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
  


Posted by sano-sano at 21:57Comments(0)趣味

2021年08月18日

藤田嗣治・展 色彩への旅

元気ですか!
富士・富士宮の家づくり、SANO-SANOリビングカンパニーです
注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



箱根のポーラ美術館で催されていた、藤田嗣治・展「色彩への旅」に行ってきました。



ボーラ美術館はいつ訪れても清々しい場所です。

建築として見ても見どころが沢山あります。



展示としては、フジタが描いた15㎝角の壁画、連作「小さな職人たち」が特に目をひきました。



フジタは職人礼賛の意味も込め、こう語っています。

「作家はアルティスト(芸術家)である前に、アルティザン(職人)でなければならない」

この「作家」の部分は、他の職種に置き換えてみても、十分に通じる言葉だと思います。

余韻の残る、とても良い展示が見れました。


「コストが下がるほど、思い出が増える」

 セルフビルドな家づくり
 sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
  


Posted by sano-sano at 13:50Comments(0)趣味

2017年07月13日

浄土寺浄土堂  再訪

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



現場の中休み期間を使って、関西へ建築視察旅行に行ってきました!



お目当ては、兵庫県小野市の浄土寺浄土堂。

鎌倉時代に東大寺大仏殿の再建に尽力した大勧進、俊乗坊重源によって建立された仏堂です。



軒反りのないぶっきらぼうな外観も好きですが、圧巻は内観です。

6m(2丈)の柱間スパンを可能にしている、骨太な柱、梁、挿肘木、遊離尾垂木。

天井を張らず、化粧垂木をむき出しとし、高さ10mの気積の大きな空間となっています。



訪問は3回目。

現場が大工工事に入る前の段階で、ぜひ見に来ようと考えていました。

時々、こういうガーンとくる建築を見たくなります。



1194年竣工 播磨国別所 仏堂
兵庫県小野市 国宝


「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ  


Posted by sano-sano at 08:48Comments(0)趣味

2016年08月25日

静岡市立芹沢銈介美術館に行ってきました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



登呂遺跡のお隣、静岡市立芹沢銈介美術館に行ってきました。

企画展は、「書物のよそおい 芹沢銈介のブック・デザイン」



染色家・芹沢銈介の、本の装丁、デザインをまとめた展示です。



隣接する芹沢銈介のアトリエ兼住居も、いつも楽しみにしています。


素朴で無駄が無く、カシっとした印象が好きです。



蒐集家でもあった芹沢銈介。

宅内には、芹沢の目に適った、世界中の家具や椅子が自然なバランスで置かれています。


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 09:30Comments(0)趣味

2016年08月22日

登呂遺跡!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




休日、静岡市の登呂遺跡に行ってきました。

周辺は住宅が立ち並んでいますが、水田と弥生式住居の集落が復元されています。



パッと目に入ったのが、この祭殿です。


シルエットやプロポーションが単純にかっこいい。


妻側の斜めの棟持ち柱も迫力があります。

やはり祭祀儀礼を司る建物なので、存在感があります。



半地下になった住居も見ごたえがあります。

タタキ土間に直に座った時、背中が当たる腰壁を、木の羽目板で仕上げていました。蔦や枝などを押縁材として利用して。


また、屋根の妻側には明かり取りと通風の為に開口部が設けられています。



機能性を失わず、明るく伸びやかな形態は、ゆったりとした場所の空気感をつくり出し、見ていてすごくホッとしました。



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 09:01Comments(0)趣味

2016年03月13日

ジョルジョ・モランディ展に行ってきました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



東京駅ステーションギャラリーで開催されている、ジョルジョ・モランディ展に行ってきました!



モランディはイタリア生まれの20世紀に活躍した画家です。



「すこし、ちがう  すごく、ちがう」

今回の展示は〈終わりなき変奏(バリエーション)〉と題されたとおり、ビンや缶などの配置や配色をちょっとずつ変えて描いた静物画が中心です。

最も真実が要求されるジャンルである静物画や風景画に専念した彼は、目の前の真実を描くことが必要でした。

「ほっといてくれ」が口癖だったそうです。

周囲の些事にとらわれることなく、没頭出来るのは贅沢な事ですね。



明治期に造られた旧東京駅のレンガに、現代のコンクリリートの柱・梁を継ぎ足した館内の風情も素敵です。



久しぶりに豊かな時間を過ごせました。



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 18:10Comments(0)趣味