セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年12月30日

新規物件の現地調査に行ってきました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




新規の新築住宅の現地調査に行ってきました!


インターネットを通じて、2ヶ月程前にクライアントから問い合わせを頂きました。

その後、何回かメール交換し、事務所に足を運んで頂き、土地の購入へと進んでいます。



このように土地探しの段階からご相談を頂くと、その後の設計がとてもスムーズです。

土地の購入前に、必要なインフラ(上水、下水、電気、ガス…)の確認、法規のチェック(建ぺい率、容積率、用途地域、斜線制限…)などを洗い出し、建築士の視点から家づくりのポイントを助言出来るからです。

例えば、浄化槽が必要でも補助金が出ます、とか。

立地や方位から、陽あたりや通風の良いプランや階数が出来ます、とか。

隣地間に2m以上の高低差があると、離隔距離を確保しなければなりません、とか。

変形敷地なりの魅力や可能性があります、とか。

既存建物があった場合、解体や造成で費用がかかる場合があります、などなど…。

今回のH様も土地の比較を5~6箇所以上行い、決定しました。



敷地は静岡県富士宮市羽鮒の分譲地。

富士山が裾野まで見える抜群のロケーション、100坪の広さ、市街へのアクセスの良さ、価格など、決め手が多かったようです。


今回は敷地の高低差、擁壁高さ、電柱や給水弁の位置など実測しました。




ご主人さんは、積極的にセルフビルドに取り組みたいとお考えです。

また、衛生機器や電気機器の分離発注にもご理解があります。



他の数社の住宅会社さんと比較されて、何故、sano-sanoを選んで頂いたのですか!?、と聞くと。

「あんまり営業っぽく無い話し方が良かったです」との事でした。

いずれにせよ、とても嬉しいものです!!

ご希望に添えるよう、頑張っていきたいと思います☆



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.




ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 12:44Comments(0)設計富士宮市 H様邸

2015年12月28日

屋根工事が進んでいます

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士市S様邸新築工事は、屋根工事が進んでいます!


まずは大工さんにより、屋根の登り梁を架けます



次に、2×4材のSPFを垂木として打ち


屋根の断熱材を敷き込み、通気垂木を打ちます


その上に野地板の合板を敷き


板金屋さんによる、防水ルーフィング材を敷き込みます


最後に仕上げのガルバリウム鋼板を、縦はぜ葺きで施工していきます




トップライト廻りもキチンと防水処理して頂いています



屋根は雨、風、日射などを防ぐ、住宅の根源的な部位です

地味ですが、防水、通気、断熱などの基本的な工事を着実に積み重ねる事で、安心感ある屋根性能が確保されます



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.




ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

  


Posted by sano-sano at 22:40Comments(0)富士市 S様邸

2015年12月20日

よみがえる山荘 ~セルフビルドによるリフォーム~

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



静岡県富士宮市猪之頭にて、30年来の山荘リフォーム工事の現地調査に行ってきました!



クライアントは神奈川県在住。

セルフビルド、ハーフビルドをしたいとの事で、インターネットを通じて、ご連絡がありました。

実際お会いし、お話しをお聴きしても、とてもバイタリティ溢れる方。

遠隔地からの問い合わせは、とても嬉しいものです。




この日は大工さんと共に、改めて内観の調査を行いました。

流れとしては、sano-sanoで足場屋さん、板金屋さん、大工さんなど最少職種を手配し、屋根板金の葺替え、外壁補修などを行います。

内部は室内壁や天井板をはがして、構造体むき出しのスケルトン状態でクライアントにお渡しします。

その後、クライアント自ら、無垢板フローリング貼り、断熱材の充填、プラスターボード張り、内部漆喰仕上げなど、セルフビルドを行います。



sano-sanoとしては、引渡し後もサポートを行います。

例えば資材購入、保管、運搬やセルフビルドを通した建物各部位の収まりや施工方法の助言など、細々としたご要望に応えていきたいと思います。


以下、クライアントからのメールから抜粋

「私は定年退職後の夢をハーフビルドで描いていました。
来年3月末から猪之頭の民宿に、一月程度長期滞在して住める状態まで頑張ります。
私がコツコツ大工さんの仕事をしたいと思います。
どうか私の長年の夢をかなえていただきたく、何卒よろしくお願いいたします。」


私より何歳も年上の方から、こういう思いのこもった文章を頂けるのは、本当に仕事冥利に尽きます。

山荘を蘇らせるために、頑張らねば☆




「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 09:45Comments(0)設計

2015年12月18日

上棟しました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士市S様邸新築工事は、上棟作業が行われました!



天気にも恵まれ、大工さん達が次々に木材を組み上げて行きます。





写真は2階の床組が組みあがったところ。
910mm×910mmグリッドの梁がとても美しかったです。


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 06:53Comments(0)現場日記富士市 S様邸

2015年12月08日

積算の醍醐味

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!





先週、現場管理や図面作成の合間に、材木市に行ってきました!



富士市S様邸の棟上げを週末に控え、必要となる屋根の材木、垂木、断熱材、合板などを一気に購入


材木屋さんは、富士市のマルダイさん



2ヶ月に1度、大規模な市を開いている地元の有力問屋です




私は、材木の購入を大工さんに任せません

数量は、私が1本1本数えます

その方が、材料(金額)に対する責任がシビアに負えるからです


事前に、市ならではの価格を収集し、必要な材木量の最終拾い出しを行います



そして、他の材木屋さんとの価格比較を行い、それぞれ購入する量を振り分けます

どの職種でも同じでしょうが、在庫は多く持ちたくないものです



職人さんの作業状況をイメージしながら、余り過ぎず足り過ぎずの塩梅を計ります

最後は数字ですが、突き詰めて行くこのプロセスが結構楽しい


計算し尽くした後は、どんどん買っていきます






現場で余す事なく材料が使われると、非常に嬉しい

地味な作業ですが、これは積算(拾い出し)の醍醐味です☆




「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 22:21Comments(0)仕事富士市 S様邸

2015年12月03日

基礎コンクリートを打設しました

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士市S様邸の基礎コンクリートを打設しました!



基礎の仕様は、面で地面からの圧を受けるベタ基礎です。



まずは、鉄筋の配筋チェック。鉄筋の径やピッチ、定着などが設計どおりか確認します。



次に、給排水設備屋さんによる土間配管の施工。

給水、給湯、排水など、一部基礎の中に仕込みます。

鉄筋の間を縫うように配管。

目立たない仕事ですが、とても大事。

若い設備屋さんですが、いつも丁寧に、気持ちを込めて仕事してくれます。



準備が全て整った後は、基礎屋さん、生コン屋さん、ポンプ屋さんによるコンクリートの打設。

打設は1発勝負なので、天気の善し悪しや、生コン配送の時間、容量、現場の段取りなど、いつも全てがライブです。



最後は、左官屋さんが金ゴテで3~4回、表面を綺麗に押さえます。

冬場のコンクリートは水がなかなか引かず、午前に打ち終わったコンクリートを均し終えたのが19時過ぎ。

職人さん達は、「仕事だからキチンとやって当たり前だよ」みたいな感じでやってくれますが、それでも実際にやっているのを見ていると、良い職人さんに恵まれてありがたいといつも思います。



基礎工事も一段落し、後は型枠をバラシ、土を埋め戻して、上棟に臨みます☆


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 22:46Comments(0)現場日記富士市 S様邸