セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年07月23日

建築家・宮脇檀さんの「手が考える」展に行ってきました!

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



建築家・宮脇檀さんの「手が考える」展に行ってきました!



会場には溢れんばかりの図面やドローング、初期名作のモビィイデックの模型が!





図面を描く姿勢からして、既にかっこいいですね!



手がひとりでに考えるようにならなければダメだ...と、説得力を持って言われているように感じました。



手描き、やっぱり大事ですね!



「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ  


Posted by sano-sano at 08:25Comments(0)随想デザイン

2016年06月02日

源兵衛川 散策

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



お休みを頂き、三島の街をゆっくり廻りました。

富士山の伏流水を水源としている源兵衛川。


街中を1.5kmほど南北に貫流しています。

ここは、何度来ても気持ちの良い場所です。


跳び石畳に沿って水際を歩き、心地よい風が抜け、緑がざわめき、川魚やトンボ、アメンボが棲み、ちょっとした広場が整えられ、人が自然に集まります。


源兵衛川は一時期、工場用水を利用し過ぎた為、水量が減り、荒廃したそうです。

その後、行政、市民、企業それぞれの努力により、清流が再生されたと聞きます。



三島は水の街、懐の深い本当の豊かさを感じます。

水と生活の強い結びつきが感じられ、とても羨ましいです。


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 23:36Comments(0)随想

2016年05月19日

「ますいい建築圏」に行ってきました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



元職場のますいいリビングカンパニーさんの住宅展「ますいい建築圏」に行ってきました!


杉の細い間伐材を組み合わせた不思議な茶室「寿圓庵」。



内部はこんな感じになってます。


大量生産、大量消費後の世界観、住宅やライフスタイルのあり方を身近な生活環境から提案しています。


埼玉県飯能市をモデルにした、半農ハウス。





荒川の決壊、床上浸水からの防御を想定し、生活スペースを2~3階に配置した、水門の家。




その他、セルフビルドのワークショップ、リノベーション提案など様々な企画が催されています。




多くの刺激を頂きました!

埼玉県川口市立アートギャラリーアトリアにて5/22(日)まで、無料


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 08:56Comments(0)随想セルフビルド

2016年02月06日

吉阪隆正+U研究室の建築展に行ってきました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




国立近現代建築資料館で開催されている「みなでつくる方法 吉阪隆正+U研究室の建築」展に行ってきました!




吉阪隆正は1950年代に活躍した、早稲田大学建築学科の都市計画研究室の教授です。



近代建築の巨匠・建築家のルコルビジェの弟子であり、教育者であり、アルピニストであり...と、多面的な素顔を合わせもった人物です。



吉阪が大学の研究室とは別に、U研究室と呼ばれる建築設計事務所を組織していました。



今回はその回顧展が、豊富な図面、模型、映像で展開されています。



下の図面は、新宿区百人町にあったと言われる吉阪邸の平面図。


こんなに濃く迫力ある図面は非常に早稲田的です、とても刺激になりました!



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 14:13Comments(0)随想

2015年07月04日

霧雨と蜘蛛の巣

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




庭の松の木に、蜘蛛の巣がありました

霧雨の水滴と相まって、その形が鮮明になっています



なんだこれっ!て感じで、意識して観たのは初めてでしょうか

造形的な美しさが半端じゃないです



よく見ると、蜘蛛が居る中心部分は放射状に延びる縦糸のみで、周辺に広がる程横糸が増え、密になっていきます

ちょっと調べると、蜘蛛自身が移動する縦糸には粘性が無く、獲物を捕らえる横糸にはちゃんと粘性があるようです

うーん、機能的な理由があるんですね

これはずーっと見ていても飽きないです



構造家のフライオットーの、建築モデルを見ているようです

いや、ヘタな現代建築なんかより面白い




興奮のままに書き綴りましたが、よく考えてみると、蜘蛛の巣はやっぱり嫌われ者ですよね

・・・・・・

美と醜は表裏一体

都合の良い時だけ賞賛するのは...、よそうかな



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.



ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 12:43Comments(0)随想

2015年03月23日

夢の世界建築史☆

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



週末は、大学の恩師である中川武 先生の退官記念で東京に行ってきました




最終講義のタイトルは「夢の世界建築史」

比較建築史、建築の保存・修復が専門です





パネラーに哲学者の柄谷行人さん、建築家の原広司さんを迎え、大隈講堂で久しぶりに知のシャワーを浴びました



一瞬の美と70年の生涯という導入からはじまり、私が講義で少し気になったセンテンスをメモ書きしてみます

・法隆寺は生駒の山々に呼応している
・自然の中に溶け込んだ佇まいをみせる醍醐寺五重塔
・浮遊する建築・平等院鳳凰堂の軒反り
・主客合一した茶室・妙喜庵待庵


「エジプト・ジュエル王の階段ピラミッドの修理工事、出来ることなら日本の力でやりたい…」修復への夢を馳せて、建築は世界を語り、夢にまでいたる



先生の研究室で様々な角度から建築を学べたことは、やはり財産ですね

門下生としては、先生の志を少しでも受け継いでいきたいです



先生、ありがとうございました☆




「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
 



ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ

Posted by sano-sano at 09:22Comments(0)随想

2015年03月11日

4年前、3.11

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



4年前の3月11日、東日本大震災が発生した日、私は埼玉の建築事務所に勤務していました

異常なサイレン警報、大きな揺れ、TV画面から流される津波の映像、計画停電、復興ボランティア参加…

直接の当事者ではありませんでしたが、震災は私の人生にも少なからず影響を与えました

その当時、建築士免許を取得し実務期間も満たしてきた私は、独立開業の夢が芽生えてきました

震災後、1週間程度、建築事務所が休業期間を設けた為、所員はめいめい地元や実家に還る機会を与えられました

私も、静岡の実家に一時帰省しました

帰省中、何の気はなにし、家の清掃や不燃物処分などを行いました

不燃物などを軽トラに載せて、富士山の麓のゴミ処理まで片道30~40分かけて運びました

その時、本当に不思議ですが、なんとなく、今自分がやっている事業の原型が、朧げながら浮かんできたのです

静岡で軽トラを運転しながら、家づくりの為に、あちこち走り回ってる映像が、ぼんやりと思い描けました

それまで、1所員として30軒近くの住宅や建築物を造ってきました

次は、自分自身で経営者としてやってみたい、そんな心の声が、ふつふつと語りかけてきたのです

その後は、退社、起業準備、独立スタートと、毎日がハラハラドキドキ

多くの人に出会い、助けられ、夢中で仕事に向かい合っています

もし、震災の休業期間がなければ、私は具体的な感触として、今の自分を思い描けなかったかもしれません…

色んな人々に少なからず影響を与えた震災

1日でも早い復興を心から望みます

黙祷





「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
 



ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ   


Posted by sano-sano at 08:30Comments(0)随想

2014年12月31日

今年もありがとうございました☆

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



今年(2014年)はあっと言う間でした。

特に後半、現場の大工工事が終わってからの作業はピークでした。

進行物件も来年早々には引き渡しが見込めそうです。



ありがたいことに、年末30日まで仕事させて頂き、今日、大掃除です。

富士市で住宅リフォームの現場調査↓




自宅もほんのチョットですが進めました。



sano-sanoブログは12月に滞ってしまいましたが、改めて工事の進捗をUPしていきたいと思います。

来年も色んな意味で踏ん張り時、気持ちを立て直して、より一層、建築道に精進していきたいと思います☆



ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村


 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
 




  


Posted by sano-sano at 20:09Comments(0)随想

2014年03月08日

Amazonさん、最高!

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県中・東部を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。



インターネットのAmazonを通して、よく買い物をします

主に、身近な文具用品や書籍などですが、とても便利ですね

特に、本は中古品でも全然OKならば、1円ぐらいから(もっとも送料が250円ぐらいかかりますが)購入できますよね

新刊でない限り、本屋に出向いたり、電話をかけて在庫を確認する手間が省けます

注文しておけば、自動的に配送してくれ、確実に届きます

出品者の方は例え売り物が1円でも、送料を通じて利益になっているのでしょう・・・

買い手にとっては、欲しいモノが安く手に入るのでとても嬉しい

いつも思うのですが、「モノの価値」は持つ人や場所によって変わるものなのだということです

売り手は1円の価値にしか感じてない本(情報)を、買い手は1円以上の価値で求めているのです

だから、安く手に入ったと喜びます

これは、社会の中で自分が置かれている立場にも、似てるように思います

つまり、場所を移動することで、その人の価値が高まることがあるのではないか・・・と思います

抽象的な内容になってしまいましたが、Amazonで本を注文する時に、いつも思い考えています




セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 22:27Comments(0)随想

2013年12月10日

「BORO」の魅力

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県中・東部を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。



視察旅行の途中、東京・浅草に寄りました。

以前より気になっていた、アミューズミュージアムの常設展「BORO」を観るためです。



「BORO」は、「ボロ」であり、いわゆる農家の部屋着のことです。

北国・青森の農家で、何世代にもわたり、布の断片を重ね合わせて受け継いできた着物です。



極寒の青森では、時に「食べることより着ることの方が優先した」そうです。

過酷な風土から身を守るために、ほころびにはツギ当てし、刺し子を施して補強し、それがやがてパッチワークのようになっています。



時間と行為が積み重なった「BORO」は、とても美しい。



また、モノによってはとても重い。

生き物のようでもあります。

腰巻や足袋など、継ぎハギだらけですが、不思議な美しさがあります。



私は、民具研究家の田中忠三郎さんの本で、「BORO」を知りました。



田中さんの文章は、卑近な例を多くあげながらも非常にユーモラスで、どこか大らかな温かみがあります。

また、「物には心がある」とズバリ言われています。

日頃、比較的スパスパと物を処分していくsano-sanoにとって、「BORO」との遭遇は、自分の時間の速度を緩めるような、異質な体験となりました☆


セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村


  


Posted by sano-sano at 21:51Comments(2)随想