セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

2014年04月28日

「二項道路」 境界協議

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します



午後一で、清水区谷津町の現場にて静岡市役所の道路課の方と境界の協議。

「二項道路」 境界協議


今回敷地に隣接する道路は「二項道路」にあたります。

「二項道路」 境界協議


二項道路とは、ザックリ言うと幅員が4m未満の道路のこと。

建築基準法では、幅員4m以上から「道路」に認定されます。

新築するのに併せて敷地をセットバックし、道路を4mに拡幅します。

一部敷地を行政へ寄付することになるので、補助金が出ます。

これを「狭隘(きょうあい)道路拡幅事業」と言います。

セットバック部分にはそもそも建物は建てられないし、救急車など緊急車輛の通行も楽になるので、積極的におススメしています。

「狭隘~」では、敷地境界の確定測量や、造成、解体、樹木の伐採など、多岐に渡って補助項目があります。

ただ、行政指導は縦割りで、道路課、建築指導課、都市計画課、農業委員会など、複雑に絡み合っています。

その縦割り組織を、外部から横に繋いで、話をまとめるのが設計者の役割です。

なにより、補助金なのでコストダウンにも繋がるし。

「二項道路」 境界協議


今回は、境界沿いの全てを縁石復旧してもらうようお願いしました。

造成工事前に境界舗装することは、行政側も工事がし易く、我々も境界がハッキリする。

お互いにメリットのある話です。

こういうのはタイミングなので、さっさとやってしまう方が良いのです。

「二項道路」 境界協議


途中、材木を積んだトラックを見かけました。

綺麗に積み込まれた、丸太の切り口(小口)が美しい☆



 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村



同じカテゴリー(静岡市 K様邸)の記事画像
目隠し塀を造りました☆
外構工事もセルフビルド☆
内装パテ下地 セルフビルドを開始しました☆
セルフビルド 外壁の木板塗装
キッチンカウンター打ち合わせ、再び☆
上棟式を執り行いました☆
同じカテゴリー(静岡市 K様邸)の記事
 目隠し塀を造りました☆ (2015-03-18 09:09)
 外構工事もセルフビルド☆ (2015-02-08 17:22)
 内装パテ下地 セルフビルドを開始しました☆ (2014-11-20 08:23)
 セルフビルド 外壁の木板塗装 (2014-10-26 10:20)
 キッチンカウンター打ち合わせ、再び☆ (2014-10-06 22:59)
 上棟式を執り行いました☆ (2014-09-23 21:29)

Posted by sano-sano at 22:05│Comments(0)静岡市 K様邸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「二項道路」 境界協議
    コメント(0)