セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年01月17日

「空間は機能をすてる」

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



先日、東京都の国立近代建築資料館で開催されている、「アーカイブにみる菊竹清訓」展に行ってきました!



菊竹さんは、戦後建築史に残る建築家

建築に、時間の経過と共に取り替え可能なシステムを持ち込むなど、現代においても十分に省みる提案を多くしています


エントランスには、菊竹事務所の図面管理が一望できるパネルが展示されています



設計図面の原図が、ナンバリングされた矩形の筒に、整然と収められています


システマテックでカッコイイ!!


好きな言葉ですが、菊竹さんの著書『代謝建築論』に、「空間は機能をすてる」という文章があります



〈空間は機能をすてる〉ことによって人間を開放し、自由を獲得し、精神の高貴を讃え、人間の創造を蓄積し、よく多様な文化の胎盤とすることができるのではないか



回顧映像の中で、「設計は本来、方法論がないと出来ないんです」と仰っていた言葉が印象的でした☆





「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
 



ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村
  


Posted by sano-sano at 12:56Comments(0)デザイン

2015年01月17日

漆喰仕上げセルフビルドの道具

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



【セルフビルド事例】  漆喰仕上げの道具




漆喰仕上げセルフビルドの道具をご紹介します

左奥から、鏝板(コテイタ)、漆喰クリーム、下地用シーラー
左手前から、鏝(コテ)、マスキングテープ、下地用パテ


漆喰仕上げの工程は以下となります

【下地処理】
マスキング養生→ジョイントファイバーテープ→パテ処理→ヤスリ掛け→シーラー塗布

【仕上げ】
漆喰クリーム(珪藻土)左官仕上げ


綺麗な漆喰壁を仕上げる為には、下地作業が大切です

下地処理はコツコツ積み上げれば、誰にでも出来る作業

キッチリ下地しておけば、後は本番の楽しい漆喰仕上げに入ります



※sano-sanoリビングカンパニーでは、左官の鏝(コテ)、鏝板(コテイタ)などお貸し致します

また、下地作業のマスキングや養生シートの貼り方、ヤスリ掛けなども、順次サポートさせて頂きます☆



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
 



ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村
  


Posted by sano-sano at 09:45Comments(0)セルフビルド