セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

2015年01月17日

「空間は機能をすてる」

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



先日、東京都の国立近代建築資料館で開催されている、「アーカイブにみる菊竹清訓」展に行ってきました!

「空間は機能をすてる」


菊竹さんは、戦後建築史に残る建築家

建築に、時間の経過と共に取り替え可能なシステムを持ち込むなど、現代においても十分に省みる提案を多くしています


エントランスには、菊竹事務所の図面管理が一望できるパネルが展示されています

「空間は機能をすてる」


設計図面の原図が、ナンバリングされた矩形の筒に、整然と収められています

「空間は機能をすてる」
システマテックでカッコイイ!!


好きな言葉ですが、菊竹さんの著書『代謝建築論』に、「空間は機能をすてる」という文章があります

「空間は機能をすてる」


〈空間は機能をすてる〉ことによって人間を開放し、自由を獲得し、精神の高貴を讃え、人間の創造を蓄積し、よく多様な文化の胎盤とすることができるのではないか



回顧映像の中で、「設計は本来、方法論がないと出来ないんです」と仰っていた言葉が印象的でした☆

「空間は機能をすてる」




「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
 



ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村



同じカテゴリー(デザイン)の記事画像
みんなでつくる
企画展「日本の家」に行ってきました!
建築家・宮脇檀さんの「手が考える」展に行ってきました!
分離発注によるステンレスキッチンカウンター製作
1本の鉛筆から
「戦後日本住宅伝説 挑発する家・内省する家」展に行ってきました
同じカテゴリー(デザイン)の記事
 みんなでつくる (2023-06-06 12:03)
 企画展「日本の家」に行ってきました! (2017-07-30 08:18)
 建築家・宮脇檀さんの「手が考える」展に行ってきました! (2017-07-23 08:25)
 分離発注によるステンレスキッチンカウンター製作 (2016-02-25 08:36)
 1本の鉛筆から (2016-01-03 22:26)
 「戦後日本住宅伝説 挑発する家・内省する家」展に行ってきました (2015-07-21 18:53)

Posted by sano-sano at 12:56│Comments(0)デザイン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「空間は機能をすてる」
    コメント(0)