2014年08月09日
型枠を建て込み始めました☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です☆
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
静岡市清水区谷津町のK様邸は、基礎立ち上がりの型枠を建て始めました。

sano-sanoも職人さんに混じって、現場にて寸法確認!

設計通り、OK!
前日には、設備のスリーブをセットし、

耐圧盤コンクリートを打設しました。

住宅の基礎は非常に大事な部位ですが、工事もまた非常に地道です。
捨てコンクリートを打つ→仮墨を出す→型枠を組む→鉄筋を配筋する→耐圧盤コンクリートを打つ→本墨を出す→型枠を組む→コンクリートを打設する…と、繰り返し工程が続きます。
堅牢な基礎を造りあげるには、どれひとつ疎かに出来ません。
私はこの生真面目な工程が結構好きで、ジワジワとですが、建物を造っているなぁ~、という実感が湧きます。
現場近くの台湾料理屋

ネットで見ると、コンビニ跡などに最近、急速に沢山出来てるそうですが…。

小さな子供を遊ばせるブースがあり、料理もボリュームがあって安くて美味かった!
基礎工事も最終段階、もう一息です☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
静岡市清水区谷津町のK様邸は、基礎立ち上がりの型枠を建て始めました。
sano-sanoも職人さんに混じって、現場にて寸法確認!
設計通り、OK!
前日には、設備のスリーブをセットし、
耐圧盤コンクリートを打設しました。
住宅の基礎は非常に大事な部位ですが、工事もまた非常に地道です。
捨てコンクリートを打つ→仮墨を出す→型枠を組む→鉄筋を配筋する→耐圧盤コンクリートを打つ→本墨を出す→型枠を組む→コンクリートを打設する…と、繰り返し工程が続きます。
堅牢な基礎を造りあげるには、どれひとつ疎かに出来ません。
私はこの生真面目な工程が結構好きで、ジワジワとですが、建物を造っているなぁ~、という実感が湧きます。
現場近くの台湾料理屋
ネットで見ると、コンビニ跡などに最近、急速に沢山出来てるそうですが…。
小さな子供を遊ばせるブースがあり、料理もボリュームがあって安くて美味かった!
基礎工事も最終段階、もう一息です☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2014年08月05日
鉄筋職人たち☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区谷津町のK様邸は、耐圧盤の型枠の建て込みと鉄筋の配筋を行いました。

基礎はベタ基礎を採用し、土圧を面で受ける厚さ150mmのコンクリートスラブ(耐圧盤)をつくります。
基礎はコンクリートと鉄筋により出来ています。
可塑的なコンクリートに、フレキシブルな芯材としての鉄筋が組み合わさり、強靭な基礎が出来上がります。
今回の平面形状は35°角度を振っており、鉄筋屋さんもやりがいのある仕事になったようです。
それにしても喋らない。黙々と、ひたすら作業に没頭です。

暑い…。それにしても暑いです。
通り雨が降った後は、基礎の表面が更に熱くなり、職方さん達は真っ
黒になって仕事を進めてくれました。

集中力を切らさず、最後のゴミ掃除までキッチリ。
規定ピッチ(間隔)もピッタリです。

整然とした、美しい配筋が完成しました。

職方さん達の意地の技を受けて、明日は、瑕疵担保責任保険の検査です☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区谷津町のK様邸は、耐圧盤の型枠の建て込みと鉄筋の配筋を行いました。
基礎はベタ基礎を採用し、土圧を面で受ける厚さ150mmのコンクリートスラブ(耐圧盤)をつくります。
基礎はコンクリートと鉄筋により出来ています。
可塑的なコンクリートに、フレキシブルな芯材としての鉄筋が組み合わさり、強靭な基礎が出来上がります。
今回の平面形状は35°角度を振っており、鉄筋屋さんもやりがいのある仕事になったようです。
それにしても喋らない。黙々と、ひたすら作業に没頭です。
暑い…。それにしても暑いです。
通り雨が降った後は、基礎の表面が更に熱くなり、職方さん達は真っ
黒になって仕事を進めてくれました。
集中力を切らさず、最後のゴミ掃除までキッチリ。
規定ピッチ(間隔)もピッタリです。
整然とした、美しい配筋が完成しました。
職方さん達の意地の技を受けて、明日は、瑕疵担保責任保険の検査です☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2014年07月28日
差し入れ♪
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区谷津町のK様邸は、捨てコンクリートに本墨を出し始めています。

基礎屋さんと一緒に、水平垂直、斜めと寸法を出して、1本1本確認し合います。

日差しが、表面の白い捨コンに反射してメチャクチャ熱い。
地道な作業が続きます。

設計事務所での修行時代、駆け出しの頃、先輩に「現場は戦場だ!」と教えられました。
が、最近、特に夏の現場は、もう灼熱地獄ですね。
リアルに熱中症に気を付けなければなりません。
まぁ、大変です。
現場は10時、12時、15時と休息時間があり、職方さん達はその時間になると、とりあえず個々の作業をストップさせて、30分程度の休息をとります。
その時間を使って、次の段取りや、職種間での連携、材料の手配や見通しなど、コミニケーションを図るのです。
規則正しく、そして疲労も回復させる合理的なしくみです。

今回はアイスを差し入れしました!
ここで食べるガリガリ君は、一服の清涼剤。
まさに、昔の戦国武将(松永弾正あたり)が戦場で茶を献て、刹那的な中に一抹の風情を取り戻した…、そんな感じです(言い過ぎか)。

これから上棟して、屋根工事の管理に入った時、熱さはピークに達するでしょう。
ともあれ、安全第一で進めていきたいと思います☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区谷津町のK様邸は、捨てコンクリートに本墨を出し始めています。
基礎屋さんと一緒に、水平垂直、斜めと寸法を出して、1本1本確認し合います。
日差しが、表面の白い捨コンに反射してメチャクチャ熱い。
地道な作業が続きます。
設計事務所での修行時代、駆け出しの頃、先輩に「現場は戦場だ!」と教えられました。
が、最近、特に夏の現場は、もう灼熱地獄ですね。
リアルに熱中症に気を付けなければなりません。
まぁ、大変です。
現場は10時、12時、15時と休息時間があり、職方さん達はその時間になると、とりあえず個々の作業をストップさせて、30分程度の休息をとります。
その時間を使って、次の段取りや、職種間での連携、材料の手配や見通しなど、コミニケーションを図るのです。
規則正しく、そして疲労も回復させる合理的なしくみです。
今回はアイスを差し入れしました!
ここで食べるガリガリ君は、一服の清涼剤。
まさに、昔の戦国武将(松永弾正あたり)が戦場で茶を献て、刹那的な中に一抹の風情を取り戻した…、そんな感じです(言い過ぎか)。
これから上棟して、屋根工事の管理に入った時、熱さはピークに達するでしょう。
ともあれ、安全第一で進めていきたいと思います☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2014年07月26日
基礎工事が始まりました☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区K様新築工事は、基礎工事に入りました。
まずは「根伐り(ねぎり)」と言って、基礎を造る部分の土を掻き出します。

次に、仮の基準線を出す「墨出し(すみだし)」を行います。

墨出し後、防湿フィルムを敷き込み、本墨出しの為の捨てコンクリートを打設しました。

左官屋さんが金ゴテで、表面を綺麗に抑えてくれます。

今回の基礎屋さんは、なかなかの猛者です。
力仕事をキチンとこなしつつ、1~2mmの寸法誤差も修正します。
丁寧な仕事と、きめ細やかな配慮に、現場は助かっています。
そもそも基礎屋さんは、工事のトップバッター。
昔は「頭(かしら)」と呼ばれていました。
土台が載る基礎を造り、次の大工さんに仕事をつなぐ上でも、基礎屋さんの責任は重大です。
今回は、平面的に35°に軸を振る箇所があり、基礎屋さんの腕の見せ所でもあります。
sano-sanoは現場監督として、1つの物件で平均70回以上、1週間で3~4回は現場に通い詰めることになります。
せっかくなので、各種工程の流れをそれぞれアップしていきたいと思います。
今日、捨コンを打ち終わり、大まかな平面形状が見えてきました。

来週から、型枠と鉄筋の配筋に突入します☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区K様新築工事は、基礎工事に入りました。
まずは「根伐り(ねぎり)」と言って、基礎を造る部分の土を掻き出します。
次に、仮の基準線を出す「墨出し(すみだし)」を行います。
墨出し後、防湿フィルムを敷き込み、本墨出しの為の捨てコンクリートを打設しました。
左官屋さんが金ゴテで、表面を綺麗に抑えてくれます。
今回の基礎屋さんは、なかなかの猛者です。
力仕事をキチンとこなしつつ、1~2mmの寸法誤差も修正します。
丁寧な仕事と、きめ細やかな配慮に、現場は助かっています。
そもそも基礎屋さんは、工事のトップバッター。
昔は「頭(かしら)」と呼ばれていました。
土台が載る基礎を造り、次の大工さんに仕事をつなぐ上でも、基礎屋さんの責任は重大です。
今回は、平面的に35°に軸を振る箇所があり、基礎屋さんの腕の見せ所でもあります。
sano-sanoは現場監督として、1つの物件で平均70回以上、1週間で3~4回は現場に通い詰めることになります。
せっかくなので、各種工程の流れをそれぞれアップしていきたいと思います。
今日、捨コンを打ち終わり、大まかな平面形状が見えてきました。
来週から、型枠と鉄筋の配筋に突入します☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2014年07月19日
浄化槽を設置しました☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区のK様邸新築工事は、浄化槽を設置しました。

市街化調整区域で下水本管が届いてない為、7人層の浄化槽を設置します。

暑い中、現場では設備屋さんが、配管や土工事を丁寧に行ってくれました。

sano-sanoはダンドリ命なので、少しでも職人さんの仕事が楽になるように、先行して打ち合わせや手配を行います。

現場の各工程では、職人さんが主役です。
現場監督は各職方さんの同心円の中心に立っています。
多くの情報に聞き耳を立て、相談し、判断し、責任を取ります。
今回の浄化槽設置でも、どうやったらスムーズに掘削できるのか。
外部配管や雨水配管の取り回しが、どうやったら最短距離で収まるか。
残土の処理、基礎屋さんの埋戻し工事とのタイミング。
内部器具の取り付けや配管方法など、具体的な打ち合わせを沢山していきます。

設計者も兼ねる為、煩雑で細々とした仕事に忙殺されますが、私はこのポジションが一番心地良い。
このポジションで、1棟でも多く、良い建築を造っていきたいです☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区のK様邸新築工事は、浄化槽を設置しました。
市街化調整区域で下水本管が届いてない為、7人層の浄化槽を設置します。
暑い中、現場では設備屋さんが、配管や土工事を丁寧に行ってくれました。
sano-sanoはダンドリ命なので、少しでも職人さんの仕事が楽になるように、先行して打ち合わせや手配を行います。
現場の各工程では、職人さんが主役です。
現場監督は各職方さんの同心円の中心に立っています。
多くの情報に聞き耳を立て、相談し、判断し、責任を取ります。
今回の浄化槽設置でも、どうやったらスムーズに掘削できるのか。
外部配管や雨水配管の取り回しが、どうやったら最短距離で収まるか。
残土の処理、基礎屋さんの埋戻し工事とのタイミング。
内部器具の取り付けや配管方法など、具体的な打ち合わせを沢山していきます。
設計者も兼ねる為、煩雑で細々とした仕事に忙殺されますが、私はこのポジションが一番心地良い。
このポジションで、1棟でも多く、良い建築を造っていきたいです☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2014年07月10日
地盤改良工事を行いました☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区のK様邸新築工事は、地盤改良を行いました。

セメントミルク状、約3.5mの湿式柱状改良杭を40本打設しました。

今回の敷地は造成地の為、地盤の強度確保は欠かせません。
1本1本慎重に打ち込んでいきます。

打ち込んだ後は、杭頭を金コテで丁寧に均し、基礎の加重が垂直に載りやすいように整えます。

地盤改良がこれだけ頻繁に行なわれるようになったのは、阪神大震災以降のことでしょうか。
地盤屋さんとの話で、昔の日本では、緩い土地を締め固めるのに「松杭」を使用していたとのこと。

松は水に濡れても腐りにくく、旧家を解体すると束石の下から、形を留めた「松杭」が出てくるそうです。
セメントなどの便利な素材が無かった時代の、経験から導かれた工法ですね。
現場は台風前にひと段落。
養生期間に充てます☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区のK様邸新築工事は、地盤改良を行いました。
セメントミルク状、約3.5mの湿式柱状改良杭を40本打設しました。
今回の敷地は造成地の為、地盤の強度確保は欠かせません。
1本1本慎重に打ち込んでいきます。
打ち込んだ後は、杭頭を金コテで丁寧に均し、基礎の加重が垂直に載りやすいように整えます。
地盤改良がこれだけ頻繁に行なわれるようになったのは、阪神大震災以降のことでしょうか。
地盤屋さんとの話で、昔の日本では、緩い土地を締め固めるのに「松杭」を使用していたとのこと。

松は水に濡れても腐りにくく、旧家を解体すると束石の下から、形を留めた「松杭」が出てくるそうです。
セメントなどの便利な素材が無かった時代の、経験から導かれた工法ですね。
現場は台風前にひと段落。
養生期間に充てます☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2014年07月06日
地鎮祭を執り行いました☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区K様邸新築工事は、地鎮祭を行いました。

あいにくの雨でしたが、神主さんの祝詞が朗々と唱え上げられました。

使い古された言葉ですが、「雨降って地固まる」です。
その後、打ち合わせが夜遅くまであり、なかなかハードな1日でした。
今日も、書類整理、図面描き、器具片づけ、経理処理と、仕事は途切れません。
時々思うのですが、社長ってのは、いつ、休むんでしょう(笑)??
まぁ、とりあえずありがたいと思って取り組んでいます。

明日から地盤改良工事に入ります☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区K様邸新築工事は、地鎮祭を行いました。
あいにくの雨でしたが、神主さんの祝詞が朗々と唱え上げられました。
使い古された言葉ですが、「雨降って地固まる」です。
その後、打ち合わせが夜遅くまであり、なかなかハードな1日でした。
今日も、書類整理、図面描き、器具片づけ、経理処理と、仕事は途切れません。
時々思うのですが、社長ってのは、いつ、休むんでしょう(笑)??
まぁ、とりあえずありがたいと思って取り組んでいます。
明日から地盤改良工事に入ります☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2014年06月27日
欠を割らない☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区K様邸は、擁壁と盛り土工事が完了しました。
擁壁のコンクリート打設、型枠バラシも無事完了し。

駐車場の土間も金ゴテで綺麗に抑え。

砕石盛り土も均等に敷き終わりました。

今回の造成工事のスケジュールは2週間程度と比較的タイト。
梅雨時の不安定な天候と、コンクリート打設後の輻射熱の暑さは、職人さんにとって難しい状況での作業でした。
そこに、人員の配置と段取りというコストが絡みます。
下手をやると、造成屋さんの利益はどんどん目減りします。
「でも、欠(けつ)は割らないよ」と、造成屋の社長さんは言ってました。
家造りの現場では、時々、この言葉に出会います。
「欠(けつ)を割る」=「仕事を途中で投げ出す」
職方さんのプライドと意地で、キッチリやってくれました。

こういう人々のおかげで、現場は成り立っています☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区K様邸は、擁壁と盛り土工事が完了しました。
擁壁のコンクリート打設、型枠バラシも無事完了し。
駐車場の土間も金ゴテで綺麗に抑え。
砕石盛り土も均等に敷き終わりました。
今回の造成工事のスケジュールは2週間程度と比較的タイト。
梅雨時の不安定な天候と、コンクリート打設後の輻射熱の暑さは、職人さんにとって難しい状況での作業でした。
そこに、人員の配置と段取りというコストが絡みます。
下手をやると、造成屋さんの利益はどんどん目減りします。
「でも、欠(けつ)は割らないよ」と、造成屋の社長さんは言ってました。
家造りの現場では、時々、この言葉に出会います。
「欠(けつ)を割る」=「仕事を途中で投げ出す」
職方さんのプライドと意地で、キッチリやってくれました。
こういう人々のおかげで、現場は成り立っています☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2014年06月20日
型枠を建て込んでいます☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区K様邸は、擁壁の型枠を建て込んでいます。

敷地を囲繞する擁壁のラインが不整形なので、職人さんも手間がかかります。

久々に、RC造並みの型枠工事を見ると、わくわくしますね。

この中にコンクリートを流し込むので、型枠の精度が擁壁の出来栄えに直接影響してきます。
鉄筋の配筋や、セパレーターの設置状況をチェック。

今が造成工事の佳境です☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区K様邸は、擁壁の型枠を建て込んでいます。
敷地を囲繞する擁壁のラインが不整形なので、職人さんも手間がかかります。
久々に、RC造並みの型枠工事を見ると、わくわくしますね。
この中にコンクリートを流し込むので、型枠の精度が擁壁の出来栄えに直接影響してきます。
鉄筋の配筋や、セパレーターの設置状況をチェック。
今が造成工事の佳境です☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2014年06月15日
暑いですね☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区K様邸新築工事は、擁壁工事に入りました。

2台分の駐車場を囲うように、2m弱のL型擁壁を造ります。
捨てコンクリートに墨出し(基準線を描く)を行い、鉄筋を組立てます。

現場で、鉄筋の径やピッチなどを確認。

それにしても暑いですね。

この時期の現場作業は職方さん達も大変です。
日陰を探し、定時的に休みを取りながら、仕事を進めてもらいます。
休息の時、私は職人さん達と話をするのが好きです。
おしゃべり好きな人、不器用な感じの人、若い人、年配の方、様々ですが、ものを造るという目的がコミニケーションを生んでいます。

基礎や地盤関係の職種は派手さは無いですが、黙々と作業に取り組んでもらうことが、堅実な品質に繋がっていくのです。
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区K様邸新築工事は、擁壁工事に入りました。
2台分の駐車場を囲うように、2m弱のL型擁壁を造ります。
捨てコンクリートに墨出し(基準線を描く)を行い、鉄筋を組立てます。
現場で、鉄筋の径やピッチなどを確認。
それにしても暑いですね。
この時期の現場作業は職方さん達も大変です。
日陰を探し、定時的に休みを取りながら、仕事を進めてもらいます。
休息の時、私は職人さん達と話をするのが好きです。
おしゃべり好きな人、不器用な感じの人、若い人、年配の方、様々ですが、ものを造るという目的がコミニケーションを生んでいます。
基礎や地盤関係の職種は派手さは無いですが、黙々と作業に取り組んでもらうことが、堅実な品質に繋がっていくのです。
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村