2015年05月22日
店舗改修☆
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士市のI建設さんとのお仕事
ビル内の店舗を改装し、和食料理屋にリノベーション予定

sano-sanoは実施設計を受け持ちます
短期設計なので集中的に作図に取り組むことになります

食品搬送のダムウエダー、カウンターデザイン、空調計画、アプローチやエントランスの演出、座席数と配置…、考えることは沢山あります
何事もいろいろ経験です☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年04月29日
断熱住宅、お任せ下さい☆
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
現在取り組んでいるお客様の設計案件で、住宅の断熱性能について、集中的に学ぶ機会がありました。
2020年を目処に、新築建築物に対するエネルギー基準が改正、義務化される見通しです。
現在の屋根、天井、壁、床下、基礎などの部位に断熱材を充填したり、吹きつけたりする方法に加えて、サッシの性能向上や太陽熱利用による省エネ化を組み合わせ、一定の断熱性能を確保する方針です。
室温の高低差が小さくなれば、ヒートショックの弊害が防げるなど、断熱住宅のメリットは多々挙げられます。
また、性能を上げるのはもっともな事ですが、コストバランスも常に検討する必要があるでしょう。
いずれにせよ、快適な住環境を設計する上で、学び、実践することは沢山ありますね☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年03月28日
先輩設計者さんのオープンハウスに行ってきました☆
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
今日は、叔父と共に先輩設計者さんのオープンハウス(新築見学会)に行ってきました
外壁は、ガルバリウム鋼板素地仕上げの縦ハゼ葺き
大工さんによる階段と、スチール手摺のバランス
ハーフユニットバスで納めた浴室
ラワン木材を使用したキッチンカウンターと玄関扉
建具屋さんによる木製框の外部引き戸
真鍮製のペンダントライトと薪ストーブ
アアルトの椅子(スツール60)
いやぁ~、正直、刺激をもらい、沢山勉強になりました!
やっぱり先輩のお仕事を見せて頂けるのはありがたい事です
sano-sanoもまだまだだな☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

2015年03月07日
住宅取得等資金の非課税の特例について
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
今日は昨年設計を行い、工事が進んでいる木造新築住宅の現場に行ってきました
富士市青葉町のN様邸は、現在、大工工事の真っ最中
内部の形がだんだん見えてきました
今回の戸建住宅では、「贈与に対する住宅取得資金の非課税」措置を受けるのを前提に設計されました
これは、例えば息子(娘)夫妻が住宅を新築する際、息子さんのご両親が住宅取得等資金(土地も含む)を贈与した場合、贈与税が一部控除となる、という事です
仮に、省エネ住宅仕様であれば1000万円までが控除されます
そこで今回は、省エネ住宅仕様を取得する為に「住宅性能証明書」申請を行いました
(省エネ住宅にする為に建設コストが増大するのは本末転倒なので、上記の性能証明あたりが、コストバランスとしては妥当かと考えます)
この制度は2015年、16年も引き続き拡大・延長された為、可否は別として、検討に値する制度だと思います
内容は断熱材やサッシなどの遮熱性能を、一定基準を満たした仕様とする必要があります
その為、壁に高断熱グラスウールを充填し、内部を防湿シートで覆っています
大工手間もそれ相応にかかり、書類審査、現場チェックがあります
この他にも、すまいの給付金などの補助金申請も併せて行います
住宅市場をめぐるこれらの動きは、税金絡み、低炭素住宅を目指す性能面からの試み、エコポイントの再施行など消費増税のカンフル剤的なものまで入り混じった状態にあります
これらを1つ1つ丁寧に検討し、どんな補助が受けられるか整理するのも、設計士の業務範囲になってきました
こういう仕組みを紐解いていくのは、受験勉強みたいなノリなので、結構好きですね
いずれにせよ設計士は、住宅1棟建てるに、あらゆる煩雑な作業をカバーしなければなりません☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年03月04日
設計業務 進行中☆
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
ブログの更新期間が空いてしまいました…(汗)
現在、新築住宅の設計業務で図面作成に追われる日々です
富士市のE様邸は木造2階建て+ロフト、施工床90坪と結構なスケールです
sano-sanoもこのぐらいの規模の住宅は久しぶりです
建設会社さんのご紹介ということで、仕事の依頼がありました
地元で医療系の事業を多角的に展開されているE様は、コスト、タイムスケジュール、仕様についてなかなか厳しい
経営者としての姿が垣間見え、sano-sanoも勉強になることが多々あります
ありがたいことに、これも試練だと思って、前向きに取り組んでいます
敷地近くの木造住宅
木の横羽目板を外装に使っています
風合いがなかなか味わいがあって良い☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年02月01日
基本設計打ち合わせ☆
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
昨日は、富士市で住居兼店舗を新築するSさんの設計打ち合わせ
クライアントのSさん夫妻は、富士市で20年間、街の家電屋さんを営んでいます
昨年、インターネットによりsano-sanoに住宅新築の申し込みを頂きました
ご主人さんは電気工事管理技士でもあります
そこで、新築住宅の電気工事部分はご自身でセルフビルドしたいとのこと
まさに、「自分の家は自分で造る」を地で行くクライアントです
すでに、基本設計の打ち合わせを2回程行っており、平面プランも決定しました
例によって、S:1/100模型で2~3案提案
敷地が結構タイトなので、現場はなかなかやりがいがありそうです
家電屋さんの繁忙期の影響から、工事は今年下旬になる見通しです
実施設計など、着実に進めていきたいと思います☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015年01月26日
衛生機器のショールームに行ってきました☆
元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
昨日は衛生機器メーカーのリクシルさんの静岡ショールームへ
色々と見てきました!
sano-sanoではこういった既製品をそのまま使うことはあまりありませんが、今のトレンドを見ておくのも勉強になります
キッチンや洗面室などの水廻り
高気密サッシのサーモス
次の物件では使いたい!
通気ガラリ付きの内装ドア
これは結構イイんじゃないでしょうか!
聞くと、地場の建具屋さんが木製建具として造っていた物を、メーカーが採用し、商品化したとのこと
既製品のガラリ部分は樹脂でした
確かにガラリが木だと、強度や素材の安定性などに少し心配がありますね
大手メーカーさんが、人、手間、お金を使って開発しているだけあって、それぞれの商品のクオリティは高いです
ただ…、やっぱり高く感じてしまいますね
いつも既製品を見て感じることは、個々のパーツを分解して、各職人さんに分離発注して造ることは出来ないか、という事です
もしくは既製品をそのまま使うのではなく、製作物と組み合わせたり、機能を少しズラして使うと、設計にも幅が出て、面白い家づくりにつながると思います
それでも、価格的にモット安くなることが前提ですが☆
「思い出が増えるほど、コストが下がる」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2014年07月03日
模型の大切さ☆
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
静岡市清水区の住宅は、最終段階の1/30サイズの模型を作りました。
(下が1/100サイズで、上がその約3倍の1/30サイズ)
小屋組み、垂木の架け方が分かる、ストラクチャー模型です。
この模型を使って、クライアントにプレゼンしました。
模型をのぞくことで視点が多く確保でき、空間がイメージし易くなります。
また、図面では全体像がなかなか伝わらない、大工さんなど職方さんへの説明も行います。
だいたい職人さんは、模型を見ると一発で理解します。
模型の大切さを知ったのは、学生時代にアルバイトした内藤事務所でした。
本当に本当に本当に沢山のスタディを模型で行い、内観や外構を周到に作り込んでいきます。
光の入り方、うつろい、反射、どう落ちるのかなど、模型でしかイメージできません。
作りながら、発見や気づきがあり、空間への思い入れが高まっていきます。
3月にギャラリー間で展示された、内藤さん設計の草薙体育館の模型に発奮し、せめて1/30ぐらい作っておこうと…。
思えば昔の宮大工も、実際に五重塔を造る前に、必ず「雛形(ひながた)」といった縮小模型を作っていました。

その段階で、軒の反りや柱間のプロポーションなどをチェックし、視覚的な修正を試みる。
考えてみればこれは当然のことで、いくら図面が良くても、しょせん2次元の情報であり、最終的に3次元の建築を造るのであれば、ダイレクトに3次元で検討するのが合理的ですね。
先人も、同じことをやっていたんですね。
現場は地縄を張りました。
週末は地鎮祭です☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2014年06月13日
リフォームの仕事もやります!
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
富士市のI建設さんとのお仕事で、住宅リフォームの現地調査に行ってきました。
大手住宅メーカーさんの延床50坪ほどの木造2階建住宅を、全面改修します。
ここでは、sano-sanoリビングカンパニーの設計の職能が発動します。
「工務店機能を持つ設計事務所」を掲げ、設計~施工一体型の家づくりを提案していますが、スタンスは柔軟に保っておきたいと思います。
今回のクライアントご夫妻は30代と若く、新築ではなく改修を選択されました。
遠くない将来、住宅が余る時代が確実にやって来ます。
それに伴い、住まい方も流動的に変化していくでしょう。
購入した住宅を、自分達の思い思いに衣替えすることが出来たら・・・。
遊歩道に面したリビング・ダイニング・キッチンをどの様に生まれ変わらせるか、チャレンジしていきたいと思います☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2014年04月27日
設計打ち合わせも最終盤へ
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します
昨日は、午後より静岡市清水区K様邸の打ち合わせ。
設計、見積もり打ち合わせも最終盤です。
銀行用の契約書、見積もり、図面のお渡し、申請の進捗、瑕疵担保保険のご説明など…
工事金額が大方まとまり、いよいよ次回は契約です。
その先の工事の段取りを見据えて、1つずつ準備していきます。
今回は造成工事がある為、住宅完成は年内の見込みです。
セルフビルドや分離発注も駆使するので、これからの作業量は膨大です。
クライアントにしてみれば一生分の買い物ですので、丁寧に着実に造っていきたいと思います。
まぁ、造る過程を楽しめるのが、注文住宅の醍醐味なのですが。
写真は打ち合わせの資料。
設計段階でだいたいこのぐらいになります。
現場開始後は、このファイルがもう一冊分できます。
今から楽しみです☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村