セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

2013年12月22日

富士山の案内人 御師(おし)の住宅

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県中・東部を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。



久々の更新になってしまいました(汗)。

敷地調査のついでに、富士吉田市で御師(おし)の住宅を観てきました。

富士山の案内人 御師(おし)の住宅


御師は、富士山に信仰登山する人々を自らの住宅を宿坊として提供し、登山のお世話をしていた人々です。

富士吉田市には、北口浅間大社があり、主に江戸から甲州街道を経た登山客で賑わいました。

富士山の案内人 御師(おし)の住宅



御師の住宅は、細長い敷地に、主屋と裏座敷が廊下と中庭を介して前後しています。

富士山の案内人 御師(おし)の住宅


奥に長く長く、部屋が繋がっています。

富士山の案内人 御師(おし)の住宅


富士山の案内人 御師(おし)の住宅


北口浅間大社までの上り参道の両脇に、短冊状の御師の住宅(下の写真の黄色部分)が配置されています。

富士山の案内人 御師(おし)の住宅


参道は昔、階段状になだらかに登っていたそうで、その段分の幅が、御師の敷地の幅(短手)だったそうです。

富士山の案内人 御師(おし)の住宅


内部は、護符や登山装束などの展示もされていました。

富士山の案内人 御師(おし)の住宅


富士山の案内人 御師(おし)の住宅

久々にデザインサーベイを地で行くような、街並みに出会えました。

山への信仰が歴史となって、意味のある形態に帰結した、わかり易い事例です☆


セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村





同じカテゴリー(建築)の記事画像
芹沢銈介の家
建築家・前川國男邸を訪れました
衛生機器のショールームに行ってきました!
故・川合健二自邸(コルゲートパイプの家)を訪問しました!
京都とらや本店に行ってみました
東大寺 大湯屋 鉄湯船
同じカテゴリー(建築)の記事
 芹沢銈介の家 (2023-06-16 10:17)
 建築家・前川國男邸を訪れました (2021-12-06 10:34)
 衛生機器のショールームに行ってきました! (2017-08-28 19:46)
 故・川合健二自邸(コルゲートパイプの家)を訪問しました! (2017-07-20 19:25)
 京都とらや本店に行ってみました (2017-07-18 22:23)
 東大寺 大湯屋 鉄湯船 (2017-07-14 15:33)

Posted by sano-sano at 20:19│Comments(0)建築
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富士山の案内人 御師(おし)の住宅
    コメント(0)