セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

2016年07月05日

新規案件の敷地調査に行ってきました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



新規案件の敷地調査に行ってきました!


昨日は新規の新築住宅の敷地調査に、三島市に行ってきました。

クライアントのK様は、インターネットで弊社のHPを検索し、セルフビルドに興味を持って頂いたようです。


住宅を設計する為の条件である、敷地の高低差、近隣関係、道路の交通量、日当たりなどは、現地に行ってみないと分からない部分が多いです。

新規案件の敷地調査に行ってきました!


日射や通風、人通りなどは、部屋の間取りや窓の取り方、プライバシーの確保の仕方に影響を与える大切な情報です。

新規案件の敷地調査に行ってきました!


近隣の交通量や、道路幅員、隣地関係などは、工事を行う際に、工事車両(レッカーや生コン車)が入る事が出来るのか、資材はスムーズに搬入できるか、などと関係します。

他にも、井戸水が使えること、敷地内に樹木があること、電柱の位置や排水側溝の有無、隣地擁壁の確認や敷地境界の採寸なども行いました。

新規案件の敷地調査に行ってきました!


新規案件の敷地調査に行ってきました!


その後は、三島市役所に寄って、道路、水道、下水、建築法規など一通りチェック。

新規案件の敷地調査に行ってきました!


それぞれ台帳もコピーさせて頂きました。


敷地調査と役所調査は地味な業務ですが、設計をスタートする時の基本情報を明らかにする大切な工程です。

ご予算も踏まえて、私に出来る最大限の提案を、検討してみたいと思います。



「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村



同じカテゴリー(仕事)の記事画像
家づくりはお祭り
木製玄関扉
静岡木造塾に参加しました
一般建設業許可を取得しました
一級建築士事務所、登録更新手続きしました!
住宅瑕疵担保責任保険の打ち合わせをしました
同じカテゴリー(仕事)の記事
 家づくりはお祭り (2023-06-14 16:46)
 木製玄関扉 (2023-06-09 08:52)
 静岡木造塾に参加しました (2021-12-17 21:17)
 一般建設業許可を取得しました (2020-03-15 10:25)
 一級建築士事務所、登録更新手続きしました! (2018-02-28 05:52)
 住宅瑕疵担保責任保険の打ち合わせをしました (2016-07-25 20:34)

Posted by sano-sano at 11:32│Comments(0)仕事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新規案件の敷地調査に行ってきました!
    コメント(0)