2017年07月06日
基礎天端にレベラーを流しました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市S様邸は基礎天端にレベラーを流しました!
レベラーは基礎工事の仕上げ。
立ち上がりの天端を更に平滑にする為に、左官屋さんが流し込みます。
流し込んだ端から、雨養生を行います。
これで基礎工事は概ね、完了。
後は、型枠をバラすだけです。
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年07月04日
ガスのショールームに行ってきました
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市S様邸では、コンロ、炊飯器、乾燥機などガスを多用します。
その為、近くの都市ガスのショールームに行ってきました。
今回は乾燥機の設置や排気方法、使い勝手、寸法などを確認。
その他、コンロや床暖房、給湯機器なども合わせて説明を受けました。
カラフルな消化器があったり...と、現物を見なければ分からない発見もあり、足を運んでみて良かったです。
現場や図面に反映させたいと思います!
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年07月03日
基礎立ち上がりコンクリートを打設しました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市S様邸は基礎の立ち上がりコンクリートを打設しました!
今回は生コン車から、一輪車(ネコ)を使ってコンクリートを型枠へ流し込んで行きます。
基礎会社の社長さん自ら一輪車を押してくれました!
流し込んだコンクリートが型枠内の隅々まで行き渡る様に、バイブレーションをかけます。
そして、天端を金ゴテで平らに均します。
ピチッと綺麗に押さえくれています!
順次、この繰り返しで立ち上がりの打設を終わらせました。
暑い中、職方さん達が頑張ってくれました!
麦わら帽子は、暑さ対策には最適ですね。
養生期間を取って、次はレベラー、型枠バラシへ進みます。
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年06月29日
立ち上がり型枠を建て込みました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市S様邸は基礎の立ち上がり型枠を建て込みました!
前回施工した、耐圧盤コンクリートの上に、立ち上がり型枠の墨を出していきます。
そして木製パネルの型枠を配り、組立てます。
同時に、基礎と土台を緊結するアンカーボルトもセットしていきます。
アンカー位置は重要なので、私も順次寸法をチェックします。
途中、雨が降りましたがなんとか2日で建て込みました!
次は、立ち上がりコンクリートの打設に進みます。
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年06月27日
耐圧盤コンクリートの打設をしました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市S様邸は耐圧盤コンクリートの打設を行いました!
まずは、コンクリートの仕上げ高さを鉄筋にマーキングしていきます。
そして順次コンクリートを打設していきます。
流し込みながら、トンボで均していきます。
どんどん進んでいきます。
全体に流し込んだ後は、金ゴテで押さえます。
今回は竹と一体化した金コテを使い、奥の方まできっちり押さえます。
打設完了です。
養生期間をしばらく取り、次は立ち上がりの型枠を建て込んでいきます。
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年06月23日
鉄筋工事を行いました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市S様邸は鉄筋の配筋工事を行いました!
配筋工事は基礎コンクリートの強度の要となる工程です。
鉄筋職人さんが、1本1本慎重に組み上げて行きます。
今回の住宅は、平面形状が六角形の為、鉄筋が集中する箇所が出てきます。
それを上手く捌いて、分散させながら配筋していきます。
設備のスリーブ部分も綺麗に避けます。
私は現場監督として、鉄筋のピッチ、定着、被り、スパンなどをチェックしていきます。
ピッチはピッタリと正確です。
職人さんもやりがいを持って、現場に臨んでくれました。
「佐野さん、鉄筋の俯瞰写真もらえませんか?
俺の仕事って、隠れちゃうんですよね(笑)」
何度も配筋図面を描き、整然と綺麗に納めてくれました!
「やった感を残しておきたいんです」
見えない所も手を抜かない、気合の入った仕事です。
だから物づくりの現場は面白いです(^^)
ありがとうございました!
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年06月22日
先行配管工事を行いました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市S様邸は先行配管工事を行いました!
基礎屋さんが外周部の木型枠のピーコンや桟木を固定します。
この作業があまいと、流し込んだコンクリート重圧で型枠がバラけてしまう為、キッチリ、カッチリ留めていきます。
その後、設備屋さんが排水管などのスリーブを設置します。
基礎の地中部分を抜いた方が排水勾配がとれ、また配管が地上に見えない為、こういった先行工事が必要となります。
基礎工事はひとつひとつ地道に進んでいきます。
次の工程は鉄筋の配筋に入ります!
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年06月19日
外型枠を建て込みました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市S様邸新築工事は外型枠を建て込み始めました!
まずは前回打った捨てコンクリートの上に、型枠の外形ラインの墨を描きます。
建物の中心にトランシッドを建て、2人1組みでテンポよく墨を打っていきます。
墨出し後は、型枠板を周囲に配っていきます。
型枠を順次、建て込みます。
今回の住宅は平面が六角形の為、鋭角や鈍角のコーナーなどを造りやすい木製型枠を使用します。
職人さんの腕が確かなので、コーナーもピタッと決まります。
概ね建て込みました!
今日の作業はここまでです。
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年06月17日
防湿シートを敷き、捨てコンを打設しました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市S様邸新築工事は防湿シートを敷き、捨てコンクリートを打設しました!
前回の砕石敷き、転圧した基礎底に防湿シートを敷き込みます。
これは地中からの湿気を防ぐ為のものです。
鳥瞰写真だと、六角形の外郭が綺麗に浮かび上がって見えます。
この上から、シートを抑え込み、型枠の墨出しの為のコンクリート(通称:捨てコン)を打設します。
打った傍から、基礎屋さんがトンボや木ゴテで均していきます。
全体が打ち終わる頃には日が傾き、西日に照らされたコンクリートがなんとも言えないような美しさを見せてくれました。
私はこの乾く前のコンクリートの色が、何故か不思議と好きです。
鳥瞰写真。
全体が打ち終わり、養生期間を取って、次は型枠、鉄筋作業に進みます!
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ
2017年06月16日
砕石敷き、転圧を行いました!
元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!
富士宮市S様邸新築工事は砕石を敷き、転圧しました!
レベルで高さを確認しつつ、砕石を土の上に敷き詰めていきます。
敷き詰めた砕石の上からたっぷり散水し、湿固めます。
さらに、ランマーによって確実に締め固めます。
グルッと、廻ります。
基礎底の形がはっきりしてきました。
今回の基礎では、外周部と内部にそれぞれハンチ(段差の部分)を設け、ベタ基礎の表面耐力を分散、小さくしています。
これで土工事はひと段落。
次は、防湿シート敷きに進みます!
「コストが下がるほど、思い出が増える」
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ