2013年11月10日
ご要望書 一覧
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
静岡市清水区にて計画中のK様邸新築工事は、基本設計に一区切りつきました。

これまで何度か打ち合わせを重ね、複数の案を提示してきました。
今日、ひとつの案に方向性が決まりました。
今後は、更にスケールの大きな1/50~1/30の図面(平面図、立面図、断面図、展開図、設備図)などを描いていくことになります。
クライアントであるK様は、非常にセンスの良い方です(私が言うのも何ですが)。
素材の選定や、プランの勘所など、私も多くの刺激を受けています。
また、ご自身の意図を必ず「要望書」として送ってきてくれます。
その内容が、また精度が高いのです。
図面をスキャンして、ワードに落とし込み、文章、図、写真を綺麗にレイアウトしてくれています。
考えを一度紙に定着させることで、様々な事柄が明らかになってきます。
これは非常に助かります。
この「要望書」をタタキ台にして、案を練り、ふくらまして打ち合わせを進めてきました。
大切な基本方針が決まりましたので、今後は実施設計に入っていきます☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
静岡市清水区にて計画中のK様邸新築工事は、基本設計に一区切りつきました。
これまで何度か打ち合わせを重ね、複数の案を提示してきました。
今日、ひとつの案に方向性が決まりました。
今後は、更にスケールの大きな1/50~1/30の図面(平面図、立面図、断面図、展開図、設備図)などを描いていくことになります。
クライアントであるK様は、非常にセンスの良い方です(私が言うのも何ですが)。
素材の選定や、プランの勘所など、私も多くの刺激を受けています。
また、ご自身の意図を必ず「要望書」として送ってきてくれます。
その内容が、また精度が高いのです。
図面をスキャンして、ワードに落とし込み、文章、図、写真を綺麗にレイアウトしてくれています。
考えを一度紙に定着させることで、様々な事柄が明らかになってきます。
これは非常に助かります。
この「要望書」をタタキ台にして、案を練り、ふくらまして打ち合わせを進めてきました。
大切な基本方針が決まりましたので、今後は実施設計に入っていきます☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年11月03日
設計打ち合わせ 進行中
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
静岡市清水区のK様新築工事、基本設計の打ち合わせが進んでいます。

既存家屋の解体が終わり、敷地の測量も行われました。
これで敷地境界線がハッキリしたので、これまでのプランを再検討してます。
今月半ばには、次のステップである実施設計に入る予定です。
K様邸は、浄化槽などの補助金絡みで、着工時までのスケジュールが比較的タイトです。
出来ることは、少しでも前倒しして進めていきたいです☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
静岡市清水区のK様新築工事、基本設計の打ち合わせが進んでいます。
既存家屋の解体が終わり、敷地の測量も行われました。
これで敷地境界線がハッキリしたので、これまでのプランを再検討してます。
今月半ばには、次のステップである実施設計に入る予定です。
K様邸は、浄化槽などの補助金絡みで、着工時までのスケジュールが比較的タイトです。
出来ることは、少しでも前倒しして進めていきたいです☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年10月31日
世界のアンドウさん
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
美しいコンクリート打ち放しの建築をつくる、日本を代表する建築家・安藤忠雄。
住吉の長屋、光の教会、直島の地中美術館、表参道ヒルズ、21-21デザインサイト、数々の名作を生み出しています。

賛否は分かれると思いますが、レイトモダンの質の高いな作品群です。
気が付くと、安藤さんの作品集や本を沢山もっていました。

独学で建築を学び、身体ひとつで世界の建築をみて歩くバイタリティー。
ユーモアを合わせ持ちながら、常に戦う姿勢を取り続けています。
安藤さんは「どう生きるか?」についての話が多いので、建築関係者だけでなく、一般の方にも聴きやすいと思います。
読んだり聞いたりした後は、モチベーションが上がります。
(8:21ぐらいからが面白い)
(3:37ぐらいからが好きです)
おススメの動画をリンクしますので、興味ある方はどうぞ☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
美しいコンクリート打ち放しの建築をつくる、日本を代表する建築家・安藤忠雄。
住吉の長屋、光の教会、直島の地中美術館、表参道ヒルズ、21-21デザインサイト、数々の名作を生み出しています。

賛否は分かれると思いますが、レイトモダンの質の高いな作品群です。
気が付くと、安藤さんの作品集や本を沢山もっていました。
独学で建築を学び、身体ひとつで世界の建築をみて歩くバイタリティー。
ユーモアを合わせ持ちながら、常に戦う姿勢を取り続けています。
安藤さんは「どう生きるか?」についての話が多いので、建築関係者だけでなく、一般の方にも聴きやすいと思います。
読んだり聞いたりした後は、モチベーションが上がります。
(8:21ぐらいからが面白い)
(3:37ぐらいからが好きです)
おススメの動画をリンクしますので、興味ある方はどうぞ☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年09月14日
設計打ち合わせ
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
今日は、静岡市清水区にて新築住宅を計画中のK様と打ち合わせ。
基本設計の2回目です。
まず、前回の打ち合わせ内容の確認の為、議事録の読み合わせ。

双方、問題なければサインを交わし、保管します。
「言った言わない」がないように、必ず紙で残します。
基本的ですが、大切な事です。
打ち合わせは、前回のプランを修正した案と新案を提示。
機器や使い勝手の細かい話など、模型、図面を交え、4時間ぐらい行いました。

アナログですが、私はとにかくメモります。
図面がご要望を反映して、朱色でビッシリと埋まります。
これを整理して、また次回の打ち合わせに望みます。
基本的にこの繰り返しで、ひとつひとつ進んでいきます。
この地道な作業の感覚は、私の性格に合っています。
次回は、現場にて既存家屋の解体後、境界の立ち会いがポイントになります☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
今日は、静岡市清水区にて新築住宅を計画中のK様と打ち合わせ。
基本設計の2回目です。
まず、前回の打ち合わせ内容の確認の為、議事録の読み合わせ。
双方、問題なければサインを交わし、保管します。
「言った言わない」がないように、必ず紙で残します。
基本的ですが、大切な事です。
打ち合わせは、前回のプランを修正した案と新案を提示。
機器や使い勝手の細かい話など、模型、図面を交え、4時間ぐらい行いました。
アナログですが、私はとにかくメモります。
図面がご要望を反映して、朱色でビッシリと埋まります。
これを整理して、また次回の打ち合わせに望みます。
基本的にこの繰り返しで、ひとつひとつ進んでいきます。
この地道な作業の感覚は、私の性格に合っています。
次回は、現場にて既存家屋の解体後、境界の立ち会いがポイントになります☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年08月18日
設計打ち合わせ、スタート☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
午後から、静岡市清水区にて、新築住宅を計画中のKさんと打ち合わせ。
土地の購入が済み、これから本格的に設計がスタートします。
今日は、1/100のラフ模型とプランを提示しました。
また、今後のスケジュールや助成金の説明、解体工事の見積りチェックを行いました。

クライアントのKさんは、センスある30代前半のご夫妻。
インターネットにより、申し込みを頂きました。
弊社の掲げる、「セルフビルドを取り入れた参加型家づくり」に共感して頂いたようです。
今回の住宅は、土間や自然素材を多用した仕上げ、ロフトや吹き抜けを含んだ空間構成など、魅力的な要素がたくさんあります。
また、敷地に高低差があり、変形した多角形なのも刺激的です。
クライアントによる漆喰塗りのセルフビルドや、機器購入の分離発注など積極的にサポートします。
また、助成金の申請、測量、解体、土地の造成など、設計以外の業務も極め細かく対応するつもりです。
私は「工務店機能を持つ設計事務所」を開設している為、前半は設計者、後半は現場監督の役割を担います。
営業、設計、積算、申請、施工管理とお客様の家づくりをトータルにサポート致します。
注文住宅の醍醐味と面白さがここにあると思います。
いずれにせよ、自宅の設計と並行してハードワークな1年になりそうですが、ワクワクする気持ちが勝っています!
ありがたい話です☆

お土産に頂いた、遠州銘菓、(株)たこ満さんの「大砂丘」。
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
チーズクリームが程よい甘さで、とても美味しかったです☆

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
午後から、静岡市清水区にて、新築住宅を計画中のKさんと打ち合わせ。
土地の購入が済み、これから本格的に設計がスタートします。
今日は、1/100のラフ模型とプランを提示しました。
また、今後のスケジュールや助成金の説明、解体工事の見積りチェックを行いました。
クライアントのKさんは、センスある30代前半のご夫妻。
インターネットにより、申し込みを頂きました。
弊社の掲げる、「セルフビルドを取り入れた参加型家づくり」に共感して頂いたようです。
今回の住宅は、土間や自然素材を多用した仕上げ、ロフトや吹き抜けを含んだ空間構成など、魅力的な要素がたくさんあります。
また、敷地に高低差があり、変形した多角形なのも刺激的です。
クライアントによる漆喰塗りのセルフビルドや、機器購入の分離発注など積極的にサポートします。
また、助成金の申請、測量、解体、土地の造成など、設計以外の業務も極め細かく対応するつもりです。
私は「工務店機能を持つ設計事務所」を開設している為、前半は設計者、後半は現場監督の役割を担います。
営業、設計、積算、申請、施工管理とお客様の家づくりをトータルにサポート致します。
注文住宅の醍醐味と面白さがここにあると思います。
いずれにせよ、自宅の設計と並行してハードワークな1年になりそうですが、ワクワクする気持ちが勝っています!
ありがたい話です☆
お土産に頂いた、遠州銘菓、(株)たこ満さんの「大砂丘」。
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
チーズクリームが程よい甘さで、とても美味しかったです☆

にほんブログ村
2013年06月28日
たくさんたくさん、作ります。
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県富士宮市にある工務店機能を兼ね備えた注文住宅を造る建築設計事務所です。
「自分の家は自分で造る」。
セルフビルドによる、参加型家造りを提案します。

建築の設計は、スタディ、スタディの積み重ねです。
進んだり、戻ったり。
図面によるエスキースは、スケッチから始まりディテールまで、何枚も何枚も。

模型は、1/200、1/100、1/50、1/30、1/1・・・と、本当にたくさん作ります。
1/200は全体を俯瞰する為、1/100は最もスタディに適したスケール、1/30は内観を確認する為、1/1は原寸模型用、とそれぞれに適した要素があります。
納得するまで。
設計事務所の方々は、当たり前のようにやっていますが、本当に時間との戦いです。
たいがい、良い作品になる手ごたえは、1/100模型の時にピタッと来ます。

この模型は、現在進行中の自宅の模型です。
まだまだ、納得するまでスタディを積み重ねるつもりです。
大学時代の恩師が、建築の設計は、階段を上がるように進んでいくと教えてくれました。
一段上がったと思ったら、次は水平な過程、そしてまたグンと垂直に進む(上がる)…。
ジレンマはありますが、この心持ちで仕事をしています。
悩むこと、試行錯誤することを、楽しむ。
この過程がなくなった時、それは設計の飛躍が無くなる時だと思います。

ますいいを退社する時に、スタッフの皆が餞別で贈ってくれた、スタイロカッター、カッターマット、カナ尺。
スタディ模型製作に、大活躍です。
感謝☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分で造る」。
セルフビルドによる、参加型家造りを提案します。
建築の設計は、スタディ、スタディの積み重ねです。
進んだり、戻ったり。
図面によるエスキースは、スケッチから始まりディテールまで、何枚も何枚も。
模型は、1/200、1/100、1/50、1/30、1/1・・・と、本当にたくさん作ります。
1/200は全体を俯瞰する為、1/100は最もスタディに適したスケール、1/30は内観を確認する為、1/1は原寸模型用、とそれぞれに適した要素があります。
納得するまで。
設計事務所の方々は、当たり前のようにやっていますが、本当に時間との戦いです。
たいがい、良い作品になる手ごたえは、1/100模型の時にピタッと来ます。
この模型は、現在進行中の自宅の模型です。
まだまだ、納得するまでスタディを積み重ねるつもりです。
大学時代の恩師が、建築の設計は、階段を上がるように進んでいくと教えてくれました。
一段上がったと思ったら、次は水平な過程、そしてまたグンと垂直に進む(上がる)…。
ジレンマはありますが、この心持ちで仕事をしています。
悩むこと、試行錯誤することを、楽しむ。
この過程がなくなった時、それは設計の飛躍が無くなる時だと思います。
ますいいを退社する時に、スタッフの皆が餞別で贈ってくれた、スタイロカッター、カッターマット、カナ尺。
スタディ模型製作に、大活躍です。
感謝☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村