セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

2015年07月18日

「省エネ住宅ポイント制度」について

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



現在、進められている「省エネ住宅ポイント制度」について、少しまとめます。

今回の富士市S様邸は木造新築住宅ということもあり、「省エネルギー対策等級4」を満たす、性能の良い断熱材やサッシで、省エネ住宅ポイントを取得しようとしています。

「省エネ住宅ポイント制度」について


この仕様を満たすには、見積り金額は30~40万円のコストアップとなり、申請手間などが煩雑となります。

ただ、お客様にとっては30万ポイント(30万円分)のバックが見込まれます。

このポイントで衛生機器や照明を買ったり出来ます。

建物の断熱仕様が高くなることで、エアコンなどで使う電気使用量が抑えられ、料省エネに繋がるという考えです。

「省エネ住宅ポイント制度」について


この助成金制度については、内容的に一定の価値があると思います。

ただ、全体のアナウンスやスケジュールについて不備や明らかにされていない部分を感じました。

審査期間が不明確の為、予算未消化のまま期間が終了するのでは、本当にエンドユーザーの為になるのかな…と少し疑問が残りました。


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.



ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村




同じカテゴリー(補助金)の記事画像
住宅取得等資金の贈与税の非課税措置について
「住宅取得等資金の贈与税の非課税」措置について
補助金について
同じカテゴリー(補助金)の記事
 住宅取得等資金の贈与税の非課税措置について (2016-11-26 20:24)
 「住宅取得等資金の贈与税の非課税」措置について (2016-09-02 13:22)
 補助金について (2013-08-03 10:11)

Posted by sano-sano at 14:20│Comments(0)補助金
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「省エネ住宅ポイント制度」について
    コメント(0)