セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

2014年04月03日

森鴎外記念館 探訪

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県中・東部を拠点とする、工務店機能を備えた設計事務所です
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します



先日、都内に出た際、かねてより訪れたかった文京区の森鴎外記念館へ立ち寄りました

森鴎外記念館 探訪


建物を観に行くことが主目的になっているので、一通り外壁のレンガの風合いやアプローチ、配置計画、ステンレス板ルーバーを確認して中に入りました

森鴎外記念館 探訪


森鴎外記念館 探訪


正直、森鴎外についての知識は、明治の文豪、軍医総監ぐらいしかなく、『舞姫』を高校生時代に読んだという程度です

森鴎外記念館 探訪


漱石と比べて、作風が比較的暗かったなぁ、といった印象です

東京湾が見えたという自邸「観潮楼」の模型

森鴎外記念館 探訪


アプローチの具合や、単体建物同士の関係性が見えて、やはり模型は面白いですね、ついつい目が行きます


面白かったのが、作家・平野啓一郎さんの鴎外についての解説でした

平野さんの説明では、鴎外が繰り返し小説の中で描いていたのは、「自分の力が及ぶことには限界がある」という事ではないか・・・と

『舞姫』や『高瀬舟』では、どうしようもない決断を不本意にも選ぶことになります

鴎外自身、本願の医学者としてではなく、軍医として名声を得ました

これについて、晩年に『空車』という己自身を投影した短編をまとめています

つまり、大きな車にはなったが、カラッポだと

しかし、自然の脅威を受けた3.11以降、改めて鴎外を読み返してみると、不思議な程、そこには癒しに似たものがあるというのです

単純に、上手く割り切れないながらも、これを知り、何を思うか



セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村



同じカテゴリー(趣味)の記事画像
富士市 大棚の滝
東海大学自然史博物館
東海大学海洋科学博物館に行ってきました
小島陣屋に行ってきました
白糸の滝に行ってきました
藤田嗣治・展 色彩への旅
同じカテゴリー(趣味)の記事
 富士市 大棚の滝 (2022-08-25 10:16)
 東海大学自然史博物館 (2022-06-19 11:26)
 東海大学海洋科学博物館に行ってきました (2022-06-18 11:12)
 小島陣屋に行ってきました (2021-11-22 10:41)
 白糸の滝に行ってきました (2021-11-04 21:57)
 藤田嗣治・展 色彩への旅 (2021-08-18 13:50)

Posted by sano-sano at 23:52│Comments(0)趣味
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森鴎外記念館 探訪
    コメント(0)