セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年12月03日

基礎コンクリートを打設しました

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士市S様邸の基礎コンクリートを打設しました!



基礎の仕様は、面で地面からの圧を受けるベタ基礎です。



まずは、鉄筋の配筋チェック。鉄筋の径やピッチ、定着などが設計どおりか確認します。



次に、給排水設備屋さんによる土間配管の施工。

給水、給湯、排水など、一部基礎の中に仕込みます。

鉄筋の間を縫うように配管。

目立たない仕事ですが、とても大事。

若い設備屋さんですが、いつも丁寧に、気持ちを込めて仕事してくれます。



準備が全て整った後は、基礎屋さん、生コン屋さん、ポンプ屋さんによるコンクリートの打設。

打設は1発勝負なので、天気の善し悪しや、生コン配送の時間、容量、現場の段取りなど、いつも全てがライブです。



最後は、左官屋さんが金ゴテで3~4回、表面を綺麗に押さえます。

冬場のコンクリートは水がなかなか引かず、午前に打ち終わったコンクリートを均し終えたのが19時過ぎ。

職人さん達は、「仕事だからキチンとやって当たり前だよ」みたいな感じでやってくれますが、それでも実際にやっているのを見ていると、良い職人さんに恵まれてありがたいといつも思います。



基礎工事も一段落し、後は型枠をバラシ、土を埋め戻して、上棟に臨みます☆


「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 22:46Comments(0)現場日記富士市 S様邸