2013年09月24日
しずおか県産材・利用講習会 参加
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
「しずおか木の家推進事業者」として、静岡県産の木材利用の講習会に参加しました。

会場は、沼津市の東部総合庁舎。
電車でブラリと行ってきました。

「木づかいのサイクル」として、静岡県内の森林資源である木材を、建設資材として積極的に使用していこう、という試みです。
「しずおか優良木材」の認定を受けた杉やヒノキなどを、木造住宅の構造体や内装材として使うことで、消費者には助成金が取得できます。

今回は、高速道路の遮音壁やガードレール、丸太を使った残存型枠、不燃木材、木質ペレットボイラーなど、様々な面白い事例の話が聴けました。
こういう形で、脳に新しい知識と刺激を与えるのは、いいものです。
富士地域は、静岡県内の5大材木産地の1つであり、「富士ヒノキ」でも有名です。
今後はコスト面なども勘案して、全体のバランスの中で、クライアントに最適な提案をしていきたいと思います。

途中で見かけた商業ビル。

色合いが、ちょっとカッコいい☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
「しずおか木の家推進事業者」として、静岡県産の木材利用の講習会に参加しました。
会場は、沼津市の東部総合庁舎。
電車でブラリと行ってきました。
「木づかいのサイクル」として、静岡県内の森林資源である木材を、建設資材として積極的に使用していこう、という試みです。
「しずおか優良木材」の認定を受けた杉やヒノキなどを、木造住宅の構造体や内装材として使うことで、消費者には助成金が取得できます。
今回は、高速道路の遮音壁やガードレール、丸太を使った残存型枠、不燃木材、木質ペレットボイラーなど、様々な面白い事例の話が聴けました。
こういう形で、脳に新しい知識と刺激を与えるのは、いいものです。
富士地域は、静岡県内の5大材木産地の1つであり、「富士ヒノキ」でも有名です。
今後はコスト面なども勘案して、全体のバランスの中で、クライアントに最適な提案をしていきたいと思います。
途中で見かけた商業ビル。
色合いが、ちょっとカッコいい☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年09月13日
補助金・中間チェック
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
今日も書類モノですが、創業補助金の中間訪問に来て頂きました。
私の事業のテーマである「セルフビルドによる、体験型家づくりの展開」は、平成24年度の補正予算で編成された、中小企業庁の創業補助事業に採択されています。
静岡産業振興財団より担当審査員のHさんがいらして、経費扱いの注意点や最終提出までの流れなどを確認しました。

普段は、設計や現場の事がメインで動いていますが、経費面の調整や住宅ローンの知識なども、同時進行で処理しています。
いずれにせよ、私にとって大変助かる補助内容なので、早め早めに対処していきたいと思います。
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
今日も書類モノですが、創業補助金の中間訪問に来て頂きました。
私の事業のテーマである「セルフビルドによる、体験型家づくりの展開」は、平成24年度の補正予算で編成された、中小企業庁の創業補助事業に採択されています。
静岡産業振興財団より担当審査員のHさんがいらして、経費扱いの注意点や最終提出までの流れなどを確認しました。
普段は、設計や現場の事がメインで動いていますが、経費面の調整や住宅ローンの知識なども、同時進行で処理しています。
いずれにせよ、私にとって大変助かる補助内容なので、早め早めに対処していきたいと思います。
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年08月31日
保険あれこれ
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。

住宅瑕疵担保保険、地盤保険、工事保険などなど、工務店機能を持つ設計事務所としてのしくみを整えるよう検討中です。
保険会社さんも数社あるので、内容やコスト、期間を含めて決定していくつもりです☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
住宅瑕疵担保保険、地盤保険、工事保険などなど、工務店機能を持つ設計事務所としてのしくみを整えるよう検討中です。
保険会社さんも数社あるので、内容やコスト、期間を含めて決定していくつもりです☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年08月30日
バイオベンチャー講演会 参加
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部を拠点とする、工務店機能を備えた住宅設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
夕方から富士市にて、「ベンチャー起業家が世界を変える!~東大発バイオベンチャー「ユーグレナ」のとてつもない挑戦」の講演会に参加してきました。

講師は、株式会社ユーグレナの出雲充社長。
ユーグレナとは、ミドリムシのラテン語の学名です。
ミドリムシは動物でもあり植物でもある、栄養価の非常に高い生き物だそうです。

このミドリムシを大量に培養し、栄養の偏っている途上国の人々の食事に混ぜ込むことで、栄養失調を改善する、という試みをされています。
出雲さんは銀行を1年で退職後、25歳で起業し、33歳の現在まで、それこそミドリムシ一途の生活を送られたそうです。

面白かったのは、起業に際して、特に大きな資金調達は出来なかったそうです。
しかし、現在ある資産のしくみ(研究所の機器など)を十分に使うことで、お金はかけなくても出来る方法があった、とおっしゃってました。
この考えには共感を覚えます。
私自身、起業しましたが、開業ではなく創業したと思っています。
資金を掛けるのではなく、身の回りにあるモノを最大限に利用することを常に意識しています。

「くだらないものなんてない。」
出雲さんは、このキャッチフレーズを掲げ、グローバルに仕事を展開されています。
とても刺激のある、濃いお話が聞けました☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
夕方から富士市にて、「ベンチャー起業家が世界を変える!~東大発バイオベンチャー「ユーグレナ」のとてつもない挑戦」の講演会に参加してきました。
講師は、株式会社ユーグレナの出雲充社長。
ユーグレナとは、ミドリムシのラテン語の学名です。
ミドリムシは動物でもあり植物でもある、栄養価の非常に高い生き物だそうです。

このミドリムシを大量に培養し、栄養の偏っている途上国の人々の食事に混ぜ込むことで、栄養失調を改善する、という試みをされています。
出雲さんは銀行を1年で退職後、25歳で起業し、33歳の現在まで、それこそミドリムシ一途の生活を送られたそうです。
面白かったのは、起業に際して、特に大きな資金調達は出来なかったそうです。
しかし、現在ある資産のしくみ(研究所の機器など)を十分に使うことで、お金はかけなくても出来る方法があった、とおっしゃってました。
この考えには共感を覚えます。
私自身、起業しましたが、開業ではなく創業したと思っています。
資金を掛けるのではなく、身の回りにあるモノを最大限に利用することを常に意識しています。

「くだらないものなんてない。」
出雲さんは、このキャッチフレーズを掲げ、グローバルに仕事を展開されています。
とても刺激のある、濃いお話が聞けました☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年08月28日
ロゴ 検討中☆
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
書家でもある私の弟(末弟)に、sano-sanoのロゴ制作をお願いしています。

弟は昔から字が上手く、最近はコンスタントに筆を執っているとのこと。
色々なイメージを言葉などで伝え、後は自由に考えてもらっています。
シンプルな案も含め、あと1~2案描いてもらう予定です。
完成したらHPや名刺などに載せていきたいと思います。

着実に季節は移っていますね。
夏の暑さも、もう少しの辛抱です☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
書家でもある私の弟(末弟)に、sano-sanoのロゴ制作をお願いしています。

弟は昔から字が上手く、最近はコンスタントに筆を執っているとのこと。
色々なイメージを言葉などで伝え、後は自由に考えてもらっています。
シンプルな案も含め、あと1~2案描いてもらう予定です。
完成したらHPや名刺などに載せていきたいと思います。
着実に季節は移っていますね。
夏の暑さも、もう少しの辛抱です☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年08月22日
北極しろくま堂、園田さんと対談
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
今日はいつもお世話になっているF-Bizさんで、ビジネスアドバイザーの園田さんにお話を伺いました。
園田さんは、赤ちゃん用だっこ紐スリングのネット販売をされている、北極しろくま堂という会社の社長さんでもあります。
赤ちゃん用スリングは、グッドデザイン賞も受賞している優れもの。
そんな大先輩の経営者を前に、いささか緊張ぎみのsano-sano。

それでも予習能力と準備してきたペーパーを駆使して、ネット広告への費用バランス、エンドユーザーへの繋がり方、HP制作やSEO対策など、現状の自分に即した質問を投げかけました。
園田さんは広告媒体、すなわちF.B.の活用方法について、丁寧且つ実践的にアドバイスしてくれました。
また、創業5年目までは全ての仕事を1人で切り盛りされていたそうです。
穏やかな語り口による、具体的な数字を交えたお話は、非常に有意義な内容でした。

園田さんは土屋カバンの愛好者で、メルマガも分析し、どのようにファンを集めるか研究しているとのこと。
私も、トートバック、手帳、長財布など土屋カバンを愛好している為、ちょっとした接点に心も緩みます。
園田さんの余裕を持った経営者の雰囲気に、私も少しでも近づきたいと感じた1日でした☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
今日はいつもお世話になっているF-Bizさんで、ビジネスアドバイザーの園田さんにお話を伺いました。
園田さんは、赤ちゃん用だっこ紐スリングのネット販売をされている、北極しろくま堂という会社の社長さんでもあります。
赤ちゃん用スリングは、グッドデザイン賞も受賞している優れもの。
そんな大先輩の経営者を前に、いささか緊張ぎみのsano-sano。
それでも予習能力と準備してきたペーパーを駆使して、ネット広告への費用バランス、エンドユーザーへの繋がり方、HP制作やSEO対策など、現状の自分に即した質問を投げかけました。
園田さんは広告媒体、すなわちF.B.の活用方法について、丁寧且つ実践的にアドバイスしてくれました。
また、創業5年目までは全ての仕事を1人で切り盛りされていたそうです。
穏やかな語り口による、具体的な数字を交えたお話は、非常に有意義な内容でした。
園田さんは土屋カバンの愛好者で、メルマガも分析し、どのようにファンを集めるか研究しているとのこと。
私も、トートバック、手帳、長財布など土屋カバンを愛好している為、ちょっとした接点に心も緩みます。
園田さんの余裕を持った経営者の雰囲気に、私も少しでも近づきたいと感じた1日でした☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年08月10日
図面を描くって…
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
日中は暑過ぎですね。
特に午後2~4時ぐらいは、逆に仕事しても効率が悪いように思えてきました。
建築の設計は、考えている時間と、図面を描く時間があって、それが時には同時だったりするのですが・・・。
自分の場合は考える時間が大切で、案外、図面を描く時間は楽だったりします(気持ち的に)。
スペインのシエスタではないですが、夏だけは仕事の取組み方を変えてみても良いかもしれませんね。
さすがに夜の方が日中に比べ気温が下がるので、図面を描くのははかどります。
また、音も静かで妙に頭が冴えてくるのか、考えることに集中出来ます。
健康的な生活?かどうかは分かりませんが。


母が岡崎に行った際に、土産として買ってきた「治一郎のバウムクーヘン」。
美味しすぎます☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
日中は暑過ぎですね。
特に午後2~4時ぐらいは、逆に仕事しても効率が悪いように思えてきました。
建築の設計は、考えている時間と、図面を描く時間があって、それが時には同時だったりするのですが・・・。
自分の場合は考える時間が大切で、案外、図面を描く時間は楽だったりします(気持ち的に)。
スペインのシエスタではないですが、夏だけは仕事の取組み方を変えてみても良いかもしれませんね。
さすがに夜の方が日中に比べ気温が下がるので、図面を描くのははかどります。
また、音も静かで妙に頭が冴えてくるのか、考えることに集中出来ます。
健康的な生活?かどうかは分かりませんが。
母が岡崎に行った際に、土産として買ってきた「治一郎のバウムクーヘン」。
美味しすぎます☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年08月09日
営業いろいろ
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
今日は、(株)しずおかオンラインの「住いラボ」を担当されているKさんと打ち合わせ。
営業ツールとしてのHPをもっと強化すべく、SEO対策や非リンク、無料解析ソフトの活用など、様々な有意義な情報を頂きました。
まだまだ、改善できる要素をたくさん学びましたので、ひとつずつ実践していきたいと思います。

写真を撮るタイミングを逸したので、今日は愛犬の写真にて失礼します☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
今日は、(株)しずおかオンラインの「住いラボ」を担当されているKさんと打ち合わせ。
営業ツールとしてのHPをもっと強化すべく、SEO対策や非リンク、無料解析ソフトの活用など、様々な有意義な情報を頂きました。
まだまだ、改善できる要素をたくさん学びましたので、ひとつずつ実践していきたいと思います。
写真を撮るタイミングを逸したので、今日は愛犬の写真にて失礼します☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年08月08日
宜しくお願いします!!
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
大工さんにお中元頂きました。

宜しくお願いしまっっす☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
大工さんにお中元頂きました。
宜しくお願いしまっっす☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
2013年08月06日
丸大さん講習会あれこれ
SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
今日は、週に一度の井上建設さんとの仕事。
途中、F-bizにて担当の太田さんとF.B.の活用や、H.P.制作の打ち合わせを小一時間。
終わって、材木問屋の丸大さんへ。
2カ月に一度の、丸大市やセミナーに参加。

丸大さんは、「富士山の木 地域活性化プロジェクト」なる地域型住宅ブランド化事業を国交省へ提案しています。
内容は、静岡県産材を構造体に50%以上使用する、富士ヒノキの活用、直下率計算の適用など、ハード、ソフト両面で共通仕様を整備しています。
上記の仕様は補助金とセットですが、工務店事業者が使いやすい内容に噛み砕いています。
隙間の時間に、税務署や労働局、青色申告会などで雑事をこなし、再び丸大市へ。

制震ダンパーについて説明を聞きました。
通常の筋違などの構造部材に、オプションとして取り付ける装置です。
このメーカーは、富士宮市の北山で制作しているそうです。
40坪の木造住宅では12本程度が基準で、40,000/本~とのこと。
大工さんの取り付け手間などを含めると、1棟あたり60万円ぐらいのUPといったところでしょうか。
いつもながら、コストと仕様のバランスは、お客様の要望に優先順位をつけて、こちらから提案する必要がありますね。

変わった商品としては、スカイライトチューブ。
2階建の1階の暗い部屋に、自然光をまさにチューブで直接導く商品とのこと。
ダクト内側につけられたアルミの反射を利用しています。
ここまでする商品には正直???を感じますが、採光については出来るだけ建築的に処理したいですね。


他にも、7段廻りのプレカット階段が普通に制作可能であるとか、柿渋塗料の単価チェック、富士山の木の構造用合板など、今後の設計で戦力になりそうな情報が色々頂けました☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。
今日は、週に一度の井上建設さんとの仕事。
途中、F-bizにて担当の太田さんとF.B.の活用や、H.P.制作の打ち合わせを小一時間。
終わって、材木問屋の丸大さんへ。
2カ月に一度の、丸大市やセミナーに参加。
丸大さんは、「富士山の木 地域活性化プロジェクト」なる地域型住宅ブランド化事業を国交省へ提案しています。
内容は、静岡県産材を構造体に50%以上使用する、富士ヒノキの活用、直下率計算の適用など、ハード、ソフト両面で共通仕様を整備しています。
上記の仕様は補助金とセットですが、工務店事業者が使いやすい内容に噛み砕いています。
隙間の時間に、税務署や労働局、青色申告会などで雑事をこなし、再び丸大市へ。
制震ダンパーについて説明を聞きました。
通常の筋違などの構造部材に、オプションとして取り付ける装置です。
このメーカーは、富士宮市の北山で制作しているそうです。
40坪の木造住宅では12本程度が基準で、40,000/本~とのこと。
大工さんの取り付け手間などを含めると、1棟あたり60万円ぐらいのUPといったところでしょうか。
いつもながら、コストと仕様のバランスは、お客様の要望に優先順位をつけて、こちらから提案する必要がありますね。
変わった商品としては、スカイライトチューブ。
2階建の1階の暗い部屋に、自然光をまさにチューブで直接導く商品とのこと。
ダクト内側につけられたアルミの反射を利用しています。
ここまでする商品には正直???を感じますが、採光については出来るだけ建築的に処理したいですね。
他にも、7段廻りのプレカット階段が普通に制作可能であるとか、柿渋塗料の単価チェック、富士山の木の構造用合板など、今後の設計で戦力になりそうな情報が色々頂けました☆
セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

にほんブログ村