セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年01月06日

現場がスタートしました!

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士宮市H様邸新築工事は、2017年の工事がスタートしました。



内部は大工さんが和室の枠や造作収納、ニッチなどを造り込んでいます。




現場は終盤戦に入ります。

気を引き締めて、管理にあたりたいと思います。


「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.

ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 09:56Comments(0)富士宮市 H様邸

2016年12月24日

パテ下地のセルフビルドを行いました!

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士宮市H様邸新築工事は、漆喰クリーム壁のパテ下地処理をセルフビルドしました!



大工さんが貼ってくれた石膏ボードの継ぎ目に、割れ止めとしてファイバーテープを張り、パテを塗り込んでいきます。



同じように、ビス穴、出隅、入隅などもパテ埋めします。

この作業は根気と時間があれば、誰でも出来る内容です。



sano-sanoもお手伝いさせて頂き、この日は御夫妻で2階部分の養生やパテ処理が終わりました。

コストダウンもさることながら、クライアントご自身が家造りに参加することに、充足感を得て頂ければと思います。



「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


2016年12月19日

外部足場の養生ネットを外しました

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士宮市H様邸新築工事は、外部足場の養生ネットを外しました。



工事中は外壁作業に必要な為、建物周囲に足場が建っています。

先日、朝早く板金屋さんよりメールがありました。

内容は「夜から天気が崩れて、強風が吹くので、足場のネットを外した方が良い」と。

管理者である現場監督の私が気づく前にアドバイスを下さり、また2時間ほど、一緒に外す作業を手伝ってくれました。

その日はやはり夜中にかけて、強風が吹き荒れました。

ネットがある状態だと、風を直接受けてしまい、足場が外れてしまう事もあります...

板金屋さんに助けられました。

良い職方さん達に囲まれて仕事が出来、とてもありがたいです☆


「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 00:39Comments(0)職人気質富士宮市 H様邸

2016年12月03日

鉄骨ササラ階段の塗装をセルフビルドしました!

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士宮市H様邸新築工事の、鉄骨階段のササラ桁をセルフビルドしました!



塗料はホームセンターなどで売っている、錆止め着色塗料を使用。

1缶3,000~4,000円程度、適量でした。


室内階段ですが、素材が鉄なので錆止めは必要と判断しました。

普通の刷毛を使って、御夫妻で2~3時間で終わりです。

私は養生をお手伝いさせて頂きました。



通常であれば、ケレン、錆止め塗装、下塗り、上塗り...と工程がかかり、職人さんの手間うあ管理費を含めれば、7~8万円ほどかかってしまいます。

仕上がりは、お客様の許容にもよりますが、セルフビルドによるコストダウンは効果的です。


また、何よりご自身の新居の工事の一部に携わる喜びがあります。


段板は36mmの集成材です。


あとは大工さんにバトンタッチし、慎重に組立ていきます。




セルフビルドで積極的に家づくりに参加することにより、クラインアントの希望する階段がローコストで出来上がりました!


「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


2016年11月26日

住宅取得等資金の贈与税の非課税措置について

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士宮市H様邸は、「住宅取得等資金の贈与税の非課税」を充たした住宅仕様としています。


〈壁の断熱は高性能グラスウール16K〉


この非課税制度は、住宅を建てる方のご両親などから資金贈与を受けた場合、一定の仕様を満たした住宅であれば、贈与税を免除する、という内容です。

例えば、ご両親より1,200万円の資金を贈与して頂いた場合、贈与税は1,200万円×45%-175万円(控除額)=365万円かかります。

ここで断熱性能等級4を充した省エネ住宅で設計すると、365万円が免除されます。


(基礎立ち上がり部分にも断熱材を施工)


今回のH様邸では、例えば屋根、壁、床下などの断熱材の性能をアップし、窓やトップライトは遮熱ガラス(ρ-Eガラス)にしています。

上記の仕様は、通常より30~40万円の金額アップですが、贈与税の免除を差し引くと300万円程度のメリットがあります。


〈屋根断熱は外断熱で65mmのミラフォーム〉


設計申請や現場検査などペーパー業務もありますが、設計者兼現場監督である私の立場は、事務仕事も比較的スムーズに処理し易いと感じます。

ご家族の協力やご理解がある場合、こういった制度も検討するこ事は、コストに対して有効な手段だと思います。


「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 20:24Comments(0)補助金富士宮市 H様邸

2016年11月21日

無垢の杉板フローリングを張り込んでいます!

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!




富士宮市H様邸新築工事は、無垢の杉板フローリングを張り込んでいます。



1階、2階共に約40坪分、大工さんが1枚1枚丁寧に張り込みます。

途中、建具の床レールの溝を突きながら、家具との取り合いを考えながら進めてくれます。



リビングに畳1枚程の、掘りごたつを仕込んでいます。

ここはどんなスペースに仕上がっていくか、今から楽しみです!



「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 12:50Comments(0)富士宮市 H様邸

2016年11月16日

配線・配管

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士宮市H様邸新築工事は、内部工事が進んでいます。

木造住宅は、大工さんが主体となって造り続けます。

その脇を固めるように、インフラ関係の職方さんが並走して現場に入ります。

給水や給湯、排水の配管を床下、壁の中に収める設備屋さん。



スイッチ、コンセント、照明機器の配線を施工する電気屋さん。


今回のように、天井の梁があらわしの住宅は特に大変です。

配管、配線ルートを何度も確認し、管の長さや径が最小限で済むよう考え、顕しとなる部分の配線の色は変え...、と見えなくなる部分に配慮を重ねています。



当然、手間は増え、施工には神経を使います。



こういった裏方となる職方さんの理解や、技量の支えがあって、より気持ちの良い、クライアントのご要望に沿った住宅が出来上がります。

職方さん達のプライドを持った、「ひと手間」に感謝です!


「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 12:29Comments(0)富士宮市 H様邸

2016年11月10日

窓にアルミサッシがつきました!

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士宮市H様邸新築工事は、窓のアルミサッシがつきました!


今回の住宅は、富士山を望む眺望の良い土地に建つため、比較的多くの大きなアルミサッシがつきます。



大工さんが造ってくれた下地の窓台、窓まぐさに、サッシが次々とはめ込まれていきます。

ペアガラスや一部遮熱効果のあるρEガラスを使い、省エネ等級4の性能を満たした住宅となっています。


和室の地窓も幅2600mmでバシっと入りました!



リビングの大きなFix窓も、サッシ屋さんが慎重に運び、取り付けてくれます。


水の要素を持つガラスが入ると、現場はキリッとします。

引き続き、毎日の適切な現場管理を積み上げていきたいです!


「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村  


Posted by sano-sano at 20:47Comments(0)富士宮市 H様邸

2016年11月08日

屋根の板金を葺きました!

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士宮市H様邸新築工事は屋根材のガルバリウム鋼板を葺きました。



今回は2寸勾配の片流れ屋根。

長さは約13m、葺き方は縦ハゼ葺きとしています。

色はブラックでとても落ち着いて見えます。



トップライト廻りもキッチリ立ち上げて、安全に納めています。

板金屋さんは屋根の幅を実寸し、ハゼの割りを上手く決めてくれました。ありがとうございます!


この屋根面はファサード側からも一部見えるので、この建物を象徴する部分になると思います。

これで屋根の雨仕舞いも安心です!


「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村


  


Posted by sano-sano at 16:52Comments(0)富士宮市 H様邸

2016年11月05日

構造金物をつけました!

元気ですか!
富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士宮市H様邸新築工事は棟上げが終わり、構造金物をつけ始めています。




柱と柱の間に斜めに掛かる筋交い材を留める筋交いプレート。





主に外周部で柱と梁が外れないように留める、フラットプレート。



それぞれの場所に、壁量計算から算出した強度を保つ金物が指定され、ひとつひとつ大工さんによって固定されていきます。

この金物の取り付きをチェックする、建築基準法の中間検査、住宅瑕疵担保保険の金物検査、それぞれ合格しました。

耐震基準を満たす住宅に仕上がっています!


「コストが下がるほど、思い出が増える」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村
  


Posted by sano-sano at 18:15Comments(0)富士宮市 H様邸