セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

2016年04月12日

木造建築の防耐火セミナーに参加しました!

元気ですか! 富士・富士宮の設計事務所、SANO-SANOリビングカンパニーです☆
ローコスト注文住宅が得意な、工務店機能を兼ねた一級建築士事務所
「自分の家は自分でつくる」
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します!



富士市の材木問屋マルダイさんで行われたセミナー、「木造建築の防耐火 ~住宅から非住宅まで~」に参加しました。

木造建築の防耐火セミナーに参加しました!


講師は安井昇さん。

建築防火がご専門で、桜設計集団一級建築士事務所の代表でもあります。


木材が燃える速度は1分あたりおよそ1mm。

初めて知りましたが、結構ゆっくりと燃える印象です。


日本では都市計画上、特に都市部においては防火地域や準防火地域などの指定があり、建物の外壁仕上げの仕様に規制があります。

例えば、隣家の敷地境界から3~5mの範囲では木材を仕上げ材として使用することが難しい...などです。

コストバランスも考えると、窯業サイディングやモルタルなどに選択肢が狭まってきます。

結果、同じような外観の住宅が並ぶ町並みに繋がっていきます。


安井さんは、前記の木材がゆっくり燃える性質を元に、建物外壁にも木の仕上げが可能な認定構法などを研究されています。

私も住宅を設計する、新しい知識を勉強出来るとっかかりになりました。


特に興味深かったのは、焼き杉のお話しです。

古来より関西の民家には、杉板を焼いたものを外壁に張って仕上げたものが多くあったそうです。

木造建築の防耐火セミナーに参加しました!


焼杉は50年ぐらいはメンテナンスフリーで、耐候性があり、何よりもその風合いが印象的です。

焼くだけであれば、ローコストで作れそうです。

セルフビルドと上手く組み合わせれば、魅力的な仕様の住宅をローコストで造る、1つの選択肢になるのでは!?と感じました。

自由度の高い家づくりの可能性を、もっともっと模索したいと思います! 




「思い出が増えるほど、コストが下がる」
 セルフビルドな家づくり☆ sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリしてもらえますと嬉しいです☆
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村




同じカテゴリー(設計)の記事画像
ル・コルビジェ作品集
ロフトスペース
外壁の色打ち合わせを行いました
新築住宅のお申込みを頂きました
新築住宅のお申込みを頂きました
ミニマムプロジェクト
同じカテゴリー(設計)の記事
 ル・コルビジェ作品集 (2023-06-08 12:08)
 ロフトスペース (2023-04-12 12:00)
 外壁の色打ち合わせを行いました (2022-07-25 08:09)
 新築住宅のお申込みを頂きました (2022-07-02 11:28)
 新築住宅のお申込みを頂きました (2021-07-31 13:10)
 ミニマムプロジェクト (2019-11-10 22:06)

Posted by sano-sano at 07:36│Comments(0)設計
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木造建築の防耐火セミナーに参加しました!
    コメント(0)