セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

2013年10月05日

檜風呂 (株)桐山さん訪問

SANO-SANOリビングカンパニーは 静岡県東部、中部、富士、富士宮を拠点とする、工務店機能を備えた注文住宅をつくる設計事務所です。
「自分の家は自分でつくる」。
セルフビルドによる、参加型家づくりを提案します。



今日は、檜風呂の制作、直売を手掛けている(株)桐山さんを訪問しました。

檜風呂 (株)桐山さん訪問


代表の桐山さんとは、フェイスブックを通じて知り合いました(F.B.ページ)。

桐山さんは、富士高校の先輩にあたる方です。

檜風呂の、材料仕入→加工→販売を、自社にて仕切っています。

檜風呂 (株)桐山さん訪問


高級商品と思われている檜風呂を、インターネットを通じて直売し、低価格でエンドユーザーに届けることを実現されています。

檜風呂の普及から、日本文化の良さを見直そうと活動されています。


使用されている檜材は、日本(左)、アラスカ(中)、ラオス(右)と3種類。

檜風呂 (株)桐山さん訪問


日本材は乾燥に強く、ラオス材は腐食に強いなど、それぞれの特性があります。

基本的には置き型の浴槽で、在来工法の浴室の造り方です。


富士宮にある工場内には、製材された檜材が整然と管理されています。

檜風呂 (株)桐山さん訪問


「世界でも日本人だけが、毎日、湯を張った風呂に浸かる習慣がある」と言われば、改めてそうなんだなぁと、私たちの風土に根差した特異(?)な習慣に気づかされました。


材種の選定や使い方、寸法の割り出し、幅広の框を使用するこだわり、水圧のかからないように抜ける水抜き栓など、桐山さんの檜風呂に対する造詣の深さは半端ではありません。

檜風呂 (株)桐山さん訪問

檜風呂 (株)桐山さん訪問


現在ユニットバスが広く普及していますが、香が良く、保温性に優れた木のお風呂は、必ず見直されてくると確信しました。

sano-sanoリビングカンパニーとしても、桐山さんのように、商社を挟まずに直接取引してくれる方は嬉しい存在です。

ひいては、エンドユーザーへのコストサービスにつながるのです☆


セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村


同じカテゴリー(自然素材)の記事画像
クライアントのお宅を訪問しました
桧の無垢フローリングを張ってます!
ユニットバスを選定してきました
材木市に行ってきました!
畳屋さんと打ち合わせしました!
木製建具の塗装をセルフビルドしました!
同じカテゴリー(自然素材)の記事
 クライアントのお宅を訪問しました (2021-09-08 13:04)
 桧の無垢フローリングを張ってます! (2018-02-14 12:54)
 ユニットバスを選定してきました (2017-09-20 09:43)
 材木市に行ってきました! (2017-08-04 04:03)
 畳屋さんと打ち合わせしました! (2017-05-19 21:41)
 木製建具の塗装をセルフビルドしました! (2017-02-17 10:27)

Posted by sano-sano at 22:07│Comments(0)自然素材経営
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
檜風呂 (株)桐山さん訪問
    コメント(0)