セルフビルドによる住宅建築 sano-sanoリビングカンパニーTOPセルフビルドとは作品集セルフビルド風景コストについてお問い合わせ
カーテンを替えるように、クロスから漆喰へ

2013年06月13日

構造設計者との打ち合わせを、始めました。

構造設計者との打ち合わせを、始めました。


実家の建て替え、新築計画も一進一転。

そろそろ、本格的に実施設計に入っていきたいところです。

今日は、富士市に事務所を構えるW構造設計事務所に打ちわ合せに行きました。
今後の協働設計のやり方や、計算方法、設計期間、設計料についても、確認しました。

Wさんは、愛犬を膝の上にかかえながらも端然とし、簡潔にお話をされる方。
構造設計者として、十分に信頼に足る方に思われました。

静岡県は、木造住宅新築工事の確認申請に、壁量計算の結果を添付することが必須です。
通常は、建築士の設計判断で、計算書の添付までは、求めない都道府県が多いとされます。

土地柄のせいでしょうか、建物の強度や安全性を最重要視していると考えられます。

打ち合わせには、1/50の模型と1/100のタタキ台の図面を持ち込みました。
私は、図面より先に、模型をつくりたいタイプ。
模型は、正直に、直接的に、相手に意図を伝えることが出来ると思います。

建物が変形五角形の為の留意点、ハイサイドライトの開け方、耐力壁の平面的なバランスなど、様々なアドバイスを頂きました。

やはり、構造設計者の目から見た、意見や判断はありがたいものです。
住宅の安全性を第一に考えるのは、正しいことだと思います。

今後は、コストや構法、素材やセルフビルドなど、様々な角度から検討し、設計を深めるつもりです。

写真は、エスキス図面と模型。
形をもっともっとスタディし、ブレイクスルーしたいです!

セルフビルドな家づくり☆  sano-sanoリビングカンパニーのH.P.
http://sano-sano.jimdo.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村


同じカテゴリー(設計)の記事画像
ル・コルビジェ作品集
ロフトスペース
外壁の色打ち合わせを行いました
新築住宅のお申込みを頂きました
新築住宅のお申込みを頂きました
ミニマムプロジェクト
同じカテゴリー(設計)の記事
 ル・コルビジェ作品集 (2023-06-08 12:08)
 ロフトスペース (2023-04-12 12:00)
 外壁の色打ち合わせを行いました (2022-07-25 08:09)
 新築住宅のお申込みを頂きました (2022-07-02 11:28)
 新築住宅のお申込みを頂きました (2021-07-31 13:10)
 ミニマムプロジェクト (2019-11-10 22:06)

Posted by sano-sano at 21:03│Comments(0)設計
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
構造設計者との打ち合わせを、始めました。
    コメント(0)